goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

春の花:ロベリア

2021年05月21日 | 花さんぽ・花めぐり

ロベリア」(Lobelia) 南アフリカ原産

別名:ルリミゾカクシ(瑠璃溝隠)ルリチョウソウ(瑠璃蝶草)

ロベリアというと一般的に「ロベリア・エリヌス」(Lobelia erinus)の園芸品種が多く親しまれています。

小さめの花(紫、白、桃色)は「アゲラタム」です。

キキョウ科ミゾカクシ(ロベリア)属の多年草(一年草扱い)

もちらも右側の紫、白、桃色の花は「アゲラタム」です。

花期:春 花弁は5つで、色は青、紫、桃、白、赤など

ロベリア’アズーロコンパクト・ブルーウィズアイ’

ロベリア’アズーロコンパクト・スノー・ホワイト・スノー’

 

 

 

 


春の花:シャーレーポピー

2021年05月20日 | 花さんぽ・花めぐり

先日、茨城から「小玉スイカ」が、高知から「小夏」(写真:最下段)が届きました。

高知県では「小夏」といいますが、他県では「日向夏」「ニューサマーオレンジ」とも呼ばれます。

白い甘皮は肉厚でふかふかしており、りんごのように皮をスルスルと剥き、白い甘皮と一緒に食べることができます。

一昨年、初めて食べましたが大変美味しい柑橘です。

5月中旬~下旬が見頃の「シャーレーポピー(ポピー)」(Papaver rhoeas Shirley)

英名:Shirley poppy、別名:ヒナゲシ(雛罌粟)(の園芸品種)、グビジンソウ(虞美人草)

ケシ科ケシ属の耐寒性一年草 

ヨーロッパ中部原産で寒さには強いが、暑さには弱い植物です。

広い畑に植えられたポピーはそれはそれは見事。電線が邪魔でした。

昭和記念公園には約180万本もシャーレーポピーが咲いているそうです。

右下の橙色の花は「ハナビシソウ(花菱草)」別名:カリフォルニアポピーです。

草丈:60cm程度。蕾は、最初は下向きですが、開花すると上を向き、先端が2つに割れて花が咲きます。

花色は赤、桃、橙、白などがあり、花径は5cm~10cmほどです。

’ブルーグレー’なんて色の品種もあるようです。

 

小夏」別名:土佐小夏 西内小夏’、’宿毛小夏’などの品種があるそうです。


春の花:ジギタリス

2021年05月19日 | 花さんぽ・花めぐり

花の形がユニークな「ジギタリス」(Digitalis purpurea) ヨーロッパ原産

別名:キツネノテブクロ(狐の手袋)、フォックスグローブ 

オオバコ科キツネノテブクロ(ジキタリス)属の宿根草(二年草扱い)  

花期:5~6月(5~6月に種を播くと、ほぼ一年後に開花) ※全草に猛毒があり

ジギタリス’イルミネーションフレイム’」 お客さんがいました。

淡い紫色の花は「バーベナ’スーパーベナ・アイストゥインクル’

黄色い花は「ネメシア’ネシア・サンシャイン’」です。

ジギタリス’スーパージギタリス・ ベリーカナリー’

これもジギタリス(ジギタリス・ステワルティ)だと思いますが?

こちらはどうでしょう?「ジギタリス’ピンクシャンパン’」?

これは違うかな? 花名が判る人教えて下さい。


春の花:アゲラタム

2021年05月18日 | 花さんぽ・花めぐり

アゲラタム・ホウストニアナム」(Ageratum houstonianum

キク科カッコウアザミ(アゲラタム)属の宿根草(一年草扱い)

同属は熱帯アメリカに40種類以上が分布する。

別名:カッコウアザミ(霍香薊)Ageratum conyzoides:コニゾイデス)

花期:5~10月 矮性種(草丈:約15cm)

アゲラタム’アーティスト・パッソブルー’

アゲラタム’アーティスト・パッソローズ’

’バスモ・ブルーバイカラー’(栄養系)

アゲラタム ’トップ  ブルー’

草丈:50~70cm程度 花期:7~10月


春の花:吸い葛&突抜き忍冬&瓢箪木

2021年05月17日 | 花さんぽ・花めぐり

フェンスの「スイカズラ(吸い葛)」(Lonicera japonica)が満開になり、甘い香りが漂ってきます。

花の管の基部に蜜があり、吸うと甘いので「吸い葛」という名がつきました。

スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本で、冬でも葉がついているので「ニンドウ(忍冬)」とも呼ばれます。

開花期は5~6月。

蕾や花は始めは白色ですが、後に黄色になるため、2色が同時に咲き乱れるので「キンギンカ(金銀花)」とも呼ばれます。

 

日本ではありふれた野の花ですが、ヨーロッパなどでは、英名「ジャパニーズ・ハニーサックル」(Japanese honeysuckle)と呼ばれ、庭に植えられます。

同じ仲間で北アメリカ原産の「ツキヌキニンドウ(突抜き忍冬)」(Lonicera sempervirens)

上部の葉の2枚が合着し、花柄が突き抜けているように見えることからこの名が付きました。

香りはありません。

英名「トランペット・ハニーサックル」花期は5~10月と長く、生長も早い。

花は長い筒状で、先端が浅く5裂し、外側は橙紅色、内側は黄色のぼかしになります。

 

こちらは別の品種のようです?。

よく似た「ヒョウタンボク(瓢箪木)」(Lonicera tatarica var. morrowii)

落葉低木。花期:4~6月。花色は、忍冬同様、白から黄色に変化することから、別名「キンギンボク(金銀木)」ともいいます。

熟すと赤くなる果実が2つくっついて瓢箪形になることが名前の由来です。

液果は6~7月頃熟し、「ユスラウメ」のように見えますが猛毒です。