田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

春の花:シャーレーポピー

2021年05月20日 | 花さんぽ・花めぐり

先日、茨城から「小玉スイカ」が、高知から「小夏」(写真:最下段)が届きました。

高知県では「小夏」といいますが、他県では「日向夏」「ニューサマーオレンジ」とも呼ばれます。

白い甘皮は肉厚でふかふかしており、りんごのように皮をスルスルと剥き、白い甘皮と一緒に食べることができます。

一昨年、初めて食べましたが大変美味しい柑橘です。

5月中旬~下旬が見頃の「シャーレーポピー(ポピー)」(Papaver rhoeas Shirley)

英名:Shirley poppy、別名:ヒナゲシ(雛罌粟)(の園芸品種)、グビジンソウ(虞美人草)

ケシ科ケシ属の耐寒性一年草 

ヨーロッパ中部原産で寒さには強いが、暑さには弱い植物です。

広い畑に植えられたポピーはそれはそれは見事。電線が邪魔でした。

昭和記念公園には約180万本もシャーレーポピーが咲いているそうです。

右下の橙色の花は「ハナビシソウ(花菱草)」別名:カリフォルニアポピーです。

草丈:60cm程度。蕾は、最初は下向きですが、開花すると上を向き、先端が2つに割れて花が咲きます。

花色は赤、桃、橙、白などがあり、花径は5cm~10cmほどです。

’ブルーグレー’なんて色の品種もあるようです。

 

小夏」別名:土佐小夏 西内小夏’、’宿毛小夏’などの品種があるそうです。