'0904216 清水公園’花ファンタジア’
花の中心部が黒い「ギリア・トリコロール(トリカラー)」(Gilia tricolor)
別名:アメリカハナシノブ 英名:Bird's-eye
ハナシノブ科ヒメハナシノブ属の一年草 北アメリカ原産
草丈:40~50㎝、花期:春~初夏
'0904216 清水公園’花ファンタジア’
花の中心部が黒い「ギリア・トリコロール(トリカラー)」(Gilia tricolor)
別名:アメリカハナシノブ 英名:Bird's-eye
ハナシノブ科ヒメハナシノブ属の一年草 北アメリカ原産
草丈:40~50㎝、花期:春~初夏
来年4月、小学1年生になる孫が空手道場に入門したということで、写真を送ってきました。
ついこの間まで弟にヤキモチを焼き、愚図ることもありましたがすいぶん凛々しくなったものです。
3月生まれなので6歳になってすぐピカピカの一年生になります。
早くもランドセルを購入したそうです。
'230428 つくば植物園
紅紫色の小さな花が集まって咲く「ベニカノコソウ(紅鹿子草)」(Centranthus ruber)
別名:セントランサス、英名:レッド・バレリアン(Red valerian) 地中海沿岸原産
スイカズラ科ベニカノコソウ属の耐寒性多年草
草丈は50~80㎝、葉は披針形で対生する。
花期:5~7月 花には淡い芳香があり、花材としても切り花として多く使用される。
’スノークラウド’(‘Snowcloud’)という白花種もあるそうです。
「クレマチス」(Clematis hybrid)
キンポウゲ科センニンソウ属つる性多年草 花期:5月
'220505、'230504 あけぼの山農業公園プラザ広場にて
ブールバード’アレイナ’(C. Boulevard ’Alaina’)
ブールバード’ルイザ’(C. Boulevard ’Luisa’)
ブールバード’ヌビア’ (C. Boulevard ’Nubia’)
ブルーバード’キティ’ (C. Boulevard ’Kitty’)
リーガル’ジョセフィーヌ’(C. Regal ’Josephine’)
ガーランド’ジゼル’(C. Garland ’Giselle’)
トドール’フィリグリー’(C. Tudor ’Filigree’)
トドール’ピカルディ’(C. Tudor ’Picardy’)
トドール’ビジョウ’(C. Tudor ’Bijou’)
昨日、ワクチン接種に行ったら、問診の先生が’遅れている’とのことで、接種待ちで長蛇の列になった。
’遅れている’以上の説明はないが、先生は果たしてどのような理由で遅れたのだろうか?
朝の回診に手間取ったのだろうか? まさか、寝坊で遅刻ではないよね?などなど。
「コデマリ」に似た花を多数咲かせる「アメリカテマリシモツケ(手毬下野)」(Physocarpus opulifolius)
英名:ナインバーク バラ科テマリシモツケ属の落葉低木
手毬状に花が咲き、切れ込みのあるカラーリーフで花のない時期も楽しめます。
樹高:1.5~2m。 花期:5月中旬~6月 北アメリカ東部原産
’アンバージュビリー’('Amber Jubilee')
春の芽出しから初夏までの若葉が、赤や橙、黄色が入り混じり、琥珀色のような美しい品種。
’ディアボロ’('Diabolo' )
ランダで作出された銅葉種の代表的な品種。銅葉が非常に美しく秋には鮮やかな紅色に変化する。
’リトルデビル’ (‘Little Devil’)
銅葉が美しい。「ディアボロ」によく似ているが、ディアボロよりも葉や花が小さく、枝もよく分岐する品種。
’ルテウス’ ('Luteus')
黄金葉種の代表的な品種。若葉は黄金色で、次第に黄緑色に変化し、夏ころには緑色に変わる。
’ファイアーサイド’(’Fire Side’)
昨日の地震の時、ちょうどBOSOのフルハウスにいました。
緊急地震速報で飛び起き、右往左往し、再度眠ることはできませんでした。
とても震度3とは思えない強い揺れを感じ驚きました。
なにせ、築約50年の古家なので、それなりの揺れと軋み音もします。
今日はこれから6回目のワクチン接種に行ってきます。
「ヒメカンゾウ(姫萱草)」(Hemerocallis dumortieri var. dumortieri)
ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草(球根) 日本原産(産地は不明)
日本各地に分布する「ゼンテイカ(禅庭花)」、一般名:ニッコウキスゲ(日光黄萓)に比べて全体が小型。
花期:4~6月 花は朝開花し夕方萎む一日花で、花色は黄橙。花茎は葉より短く、高さ25~40cm。
花筒は長さ約10mm。花被片は長さ5~6cmになる。
葉は広線形で根生する。鋸歯はない。