みなみの梅やん介護日誌/とくしまの山と介護福祉

アルツハイマー認知症になった母親・みなみの梅やんが12年目を迎えての物語。とくしまの山の暮らしと地域包括ケアを書く。

みなみの梅やん介護日誌 四季美谷温泉の紫陽花

2020-07-09 11:50:00 | 日記
昨日の梅やんと私は夕食後、また大喧嘩になりました。午後6時に炊いた御飯をそっくり容器に移して冷蔵庫に入れて、またコメを探しておりました。お前はなにしよんぞ、いつも俺は乾いた冷や飯を食うようになるのだ!梅やんをひこずって行って寝させました。「ここはワシのウチじゃ!1人おるうちは飯は炊く!」

昼に私がひとりでご飯を食べに行った四季美谷温泉の前のアジサイが穏やかに咲いていました。
梅やんは朝まで静かに寝ておりました。朝起きると機嫌が悪く、身体が痛いと言いますが、ひこずられた記憶はないようでした。体温36度4分、血圧ほぼ正常でした。思うに可愛そうな梅やんでもあります。


庭に花がたくさん咲きました。今日は小雨ですが、天気予報は今夜から明日にかけて大雨予想です。デイサービスを休み、午後から徳島市のセツ姉宅に梅やんを預けることにしました。土曜には早めに木沢へ帰ってくることにしましょう。
それでは今日はこの辺で。



みなみの梅やん介護日誌 梅やんは9年かかって要介護1→要介護3

2020-07-08 13:00:00 | 日記


昨日、梅やんはデイサービスの後、木沢診療所を受診しました。私は、1時50分に鴨島を出て途中、神山の登り口で睡眠休憩して4時に木沢デイサービスで梅やんを迎えました。
診療所では、梅やんが要介護認定3になった事を医師に話すと、医師は、認知症老人日常生活自立度は7段階の6番めⅣ、長谷川式検査では30点のうち8点と言ってくださいました。骨粗しょう症の注射プラリア皮下注射60mg1本28820円を打ちました。半年間効果があるそうです。


思えば、平成23年の6月末に梅やんの要介護認定を申請してから、私は予約していた福島県南相馬市の災害ボランティアに行き、7月5日だったと思うのですが、要介護1に認定したとの電話を現地でいただいたのでした。梅やんがおかしくなったのは本当に突然ガクっときた感じでした。木沢診療所のミサワ先生は当時、認知症は10年掛けて徐々に進行します、といわれました。いよいよその10年目に入ります。


梅やんはお陰様で、今朝も朝食には牛乳を飲み、食後の薬を飲んでからデイサービスに出かけました。


庭の近くにはタカが来ています。昨年からニワトリを狙っていたアオダイショウ蛇をやっつけて放置して置いたら、タカが取りに来たのです。枯れ木の先にとまっているのがわかりますか。
それでは今日はこの辺で。





みなみの梅やん介護日誌 終日雨ばかりの木沢

2020-07-07 05:42:00 | 日記
昨日は終日雨が降りました。熊本では梅雨前線に線状降水帯ができて50年に1度の大雨で川の堤防が決壊したり、支流からの水が溢れました。低地にあった特別養護老人ホームが水に浸かり多くの犠牲者が出ました。大規模な災害になると全面になるため避難する所はありません。木沢のある那賀町でも経験した事です。この時期はいつでも下へ避難する用意をしておかなければなりません。私が梅やんを連れてという事です。


私は来月の梅やんのケアプランの予定表を作りました。セツ姉に電話で相談して老人保健施設で5日間見て貰う案にしました。その後のお盆はセツ姉宅に泊まりご馳走を食べる。
梅やんがショートステイに慣れてくれれば良いのですが。月末は池田のデイサービスで3日のお泊まりも例のごとく入れます。こうして私の移動の運転時間を減らします。
私は午後、社協の事務所に行ってケアマネさんにファックスをして頂きました。


昨夜の梅やんは10時半に寝ました。厚い紙パンツを履かせて。それから2〜3回トイレに起きたようです。夜中に「トイレはどっちぞ?」とわたしの部屋の戸を開けてきましたが、後はよく寝ておりました。平穏無事な夜でした。



今朝も家の屋根から雨樋に雨が流れて落ちております。


今日も梅やんはデイサービスです。夕方は木沢診療所で診察です。私はその間に下へいてきますが、神山の峠が越えられればの話です。
それでは今日はこの辺で。




みなみの梅やん介護日誌 オニユリの復活

2020-07-06 09:40:00 | 日記
昨日の梅やんは家に帰ると、直ぐに台所の拭き掃除を始め、コメを探し始めました。私が2合のコメを入れてあげると3合分の水を入れておりました。正しく水を減らしてスイッチを入れると、安心したのか夕方まで布団で寝ておりました。夕食後は入浴を済ませたあと、厚手の紙パンツを履かずに寝ており、起こされて履いて寝ました。二夜を他所に泊まると我が家が良いらしく、2〜3回トイレに行ったようですが朝までよく寝ておりました。
あと何年在宅の療養が続けられるのでしょうか。連続の宿泊はチイ叔母にもきついので、1泊ならまた頼めるのでしょうか。


梅雨の中、今朝は庭にオニユリが何年ぶりか、復活して咲きました。
タブレットの旧いアルバムには2015年7月10日のオニユリと梅やんの写真が出てきましたので貼り付けました。


この写真の時から5年が経っております。朝6時50分、井川町のデイサービスへ向かう前に撮影したものです。花は金網で囲ってありましたが留守中に鹿に食べられてしまいました。
梅やんはまだ5年位は生きるかも知れません。長期戦に備えて私も意義ある生き方を考えなければなりません。もう既に梅やんがリキさんを在宅で見てあげた8年を過ぎました。




今日は月曜日、雨の中、迎えに来てくれたデイサービスの車で梅やんは出かけました。
それでは今日はこの辺で。





みなみの梅やん介護日誌 3姉妹で2泊

2020-07-05 20:45:00 | 日記


今日は日曜日です。井川町の家を出て昼前に木沢へ来て、府殿のチイ叔母宅に行ってみると3姉妹は外にいました。


お昼ご飯をよばれて4人で食べました。話を聞くと、チイ叔母はあまり眠れなかったそうです。初日の梅やんは6回トイレに起きていたそうです。昨夜はチイ叔母が安定剤を飲んで寝たそうです。


向かって左から梅やん90歳、チイ叔母82歳、フミ叔母88歳の三姉妹が楽しく過ごしました。


坂道を上って帰りの車へ向かいます。


白いダリアが咲いています。


フミ叔母を自宅まで送って行きました。アジサイが咲いています。
私はお陰で2日間ゆっくり眠れました。
それでは今日はこの辺で。