【連載】頑張れ!ニッポン⑳
今年の世界半導体市場は11.2%伸びる!
釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)
▲先端LSIのイメージ(エンジニアリングワークスのHPより)
世界半導体市場統計が予測した
世界半導体市場統計 (WSTS)は昨年12月、世界の半導体市場の成長予測を発表した。それ . . . 本文を読む
【連載】頑張れ!ニッポン⑱
CES2025に注目!
釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)
今年1月にラスベガスで開催された
毎年この時期になるとCES(セス)のことが話題になる。CESはConsumer Electronics Showの略。文字通り「消費者向け電子機器すなわち家電機器」の展示会だが、今では世界最大級のIT(Inform . . . 本文を読む
【連載】頑張れ!ニッポン⑰
波乱含みの2025年が明けた
釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)
▲エヌビディアのロボットAI
半導体売上ランキング上位の動き
年が明けても半導体業界は相変わらず目まぐるしい動きをしている。業績不振に苦しむインテルからは多くの人材が流出しているとの報道があった。主にエヌビディア、サムス . . . 本文を読む
【連載】頑張れ!ニッポン⑯
日産とホンダの経営統合の衝撃
釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)
想定を超えた両社の統合
日産とホンダが経営統合するとのニュースには正直なところ少々驚いた。元々自動車メーカーが多すぎると感じてはいたが、ナンバー2とナンバー3が一緒になるとは想定を超えるものだった。背景に台湾の電機大手「鴻海」が日産の買収を検 . . . 本文を読む
【連載】頑張れ!ニッポン⑮
間近に見た「セミコンジャパン2024」
釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)
来場者は10万人以上
「セミコンジャパン2024」が東京・江東区の東京ビッグサイト(東京国際展示場)で12月11日から13日にかけて開催された。「半導体の未来がここにある。」がテーマである。 私は例年通り、手伝っている社団法人のブースで3日間「店 . . . 本文を読む
【連載】頑張れ!ニッポン⑭
気になるインテルの不調
釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)
▲インテルのマイクロプロセッサー
首位の座から滑り落ちたインテル
最近インテルの不調が伝えられている。インテルと言えば、およそ20年もの間半導体売上世界ナンバーワンの座を守ってきた会社だ。以前紹介したように、インテルはフェ . . . 本文を読む
【連載】頑張れ!ニッポン⑬
「セミコンジャパン」で時代の流れを知る
釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)
▲東京ビックサイト
今年は12月に東京ビッグサイトで
12月に入り今年も残り僅か。毎年この時期になると、月日の経つ早さを思い知らされる。ところで、12月は毎年「セミコンジャパン」という展示会が開催される時期 . . . 本文を読む
【連載】頑張れ!ニッポン⑫
昭和の工場生活を振り返る
釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)
3交代制の工場も珍しくなかった
コロナ禍の頃、「エッセンシャルワーカ」という言葉をよく耳にした。世の中に必要不可欠な仕事に就く人達の事で、その人々無しには我々の生活は成り立たないとの説明がされていた。その例として、看護師、介護士達などが挙げられたものだ。重要な仕 . . . 本文を読む
【連載】頑張れ!ニッポン⑪
日本半導体が復興へ
釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)
ラピダスが復興の先陣を切った
日本半導体復興に向けた動きのひとつに最先端技術を開発するラピタスの設立がある。この動きをめぐって早くも批判的な意見がネット上で見られる。想定していた事だが、やはり巨額の投資額について疑問を持たれているようだ。税金を投入しているから監視の目 . . . 本文を読む
【連載】頑張れ!ニッポン⑩
「企業横断」で日本を元気に!
釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)
▲北九州市学術研究都市(同研究都市のHPより)
ベンチャー企業を立ち上げた二人の先輩
前回、日本で半導体ベンチャーを立ち上げることの難しさを述べた。そして、起業を困難にしている要因として次の4つを挙げた。
①起業精神に富む人が米国に比べ少ない。 ②ベンチャーキャピ . . . 本文を読む