白井健康元気村

千葉県白井市での健康教室をはじめ、旅行、グルメ、パークゴルフ、パーティーなどの情報や各種コラムを満載。

父親の杜聰明氏は「台湾医学の父」 アンソニー・トゥー博士追悼〈パート4〉

2024-11-11 05:30:33 | アンソニー・トゥー(杜祖健)

■アンソニー・トゥー博士追悼〈パート4〉

父親の杜聰明氏は「台湾医学の父」

山本徳造(本ブログ編集人)

 

▲杜聰明博士


アンソニー・トゥー(杜祖健)博士に影響を与えたのが、父親の杜聰明博士でした。日清戦争で勝利した日本は、清国から台湾を割譲したのですが、阿片が蔓延っていました。阿片吸引の悪習に心を痛めた杜博士は総督府と協力し、見事台湾から阿片を駆逐。その後も台湾医学の発展に貢献した杜博士は「台湾医学の父」と称えられています。杜聰明博士がその生涯を終えたのは、1986年2月25日のことでした。杜博士がどのような人生を歩み、そして台湾医療にいかに貢献したのか。本ブログでも取り上げましたが、三男の杜祖健博士の死去にあわせて加筆、写真も追加して再編集しました。

 

袁世凱暗殺未遂後に京都帝大医学部へ
 
 台湾を清朝が統治していた1893年8月25日、聰明少年は淡水で生まれました。その2年後、日清戦争で勝利した日本が清国から台湾を割譲されたのです。滬尾公学校を首席で卒業した後、台湾総督府医学校にトップで合格、5年後の1914年に首席で卒業しました。
 非常に熱血漢で在学中には、革命を志して親友の翁俊明と一緒に袁世凱暗殺を企てたことも。1911年の辛亥革命後、孫文の追い落としをたくらむ袁世凱を暗殺しようと北京に向かいます。当初、コレラ菌を袁世凱邸の飲料水に混ぜる計画でした。しかし、あまりにも厳重な警戒態勢が敷かれていたので、断念せざるを得ませんでした。
 ちなみに翁俊明は杜聰明と同じ1893年生まれ。台南出身の俊明も台湾総督府医学校に入学しますが、在学中に神戸で孫文に会う機会がありました。孫文が熱っぽく語る「清朝打倒」に共鳴したというわけです。しかし、辛亥革命の後、袁世凱が政権を握って孫文ら革命派を排除しようとしたことに、若き台湾青年たちも憤慨し、杜聰明と袁世凱の計画を練って大陸に渡ったというわけです。

台湾人初の医学博士号を取得し

霧峰林家の令嬢と結婚

 この暗殺計画が未遂に終わった後、聰明は京都帝国大学医学部に入学しました。1915年のことです。1922年には同大学で医学博士号を授与されました。こうして台湾人初の医学博士号の取得者となったのです。この年、台湾五大家の一つである霧峰林家の林雙随と結婚式を挙げました。

▲台湾と日本本土を結ぶ船の甲板で(京都帝大在学中の1915年)

▲台北市内で挙式した杜聰明・林雙随夫妻

 

台北帝大医学部教授就任で科学研究チーム設立

 その後、台北帝国大学(現・国立台湾大学)医学部の台湾人教授に就任し、薬理学教室で初期の科学研究チームを設立しました。こうして、杜博士は阿片中毒やヘビ毒、漢方薬などの分野を専門とした研究を行い、数多くの学術論文を発表することになります。

▲杜博士を紹介する記事

 


当時の台湾には約5万人の阿片中毒者が
 
 とくに阿片中毒の研究は注目に値するでしょう。当時、台湾には約5万人の阿片中毒者がいました。台湾との交流団体「台湾協会」(理事長・小椋和平氏)は昨年10月、創立70周年を記念したシンポジウム「台湾人と日本人」を開催、公衆衛生とコロナ対策をテーマに議論しています。その模様が『台湾協会報』(2020年11月15日)に掲載されていますので紹介しましょう。
 参加者の一人である台湾協会参与の河原功氏が、阿片撲滅で大きな功績を残した杜博士の功績に触れています。


《伝染病や地方病については日本人医学者が研究をしていきましたが、阿片の漸禁主義に直接結びつくような研究、あるいはそれに従事する人間はほとんどいなかったのです。そこで薬理学を学んだ杜聡明に白羽の矢が立てられ、杜聰明が阿片撲滅に尽力したということになります。
 杜聰明の奥さんは霧峰林家から嫁いでいます。阿片の問題、漸禁主義については、「新民会」という在京の学生たちの集まりがありました。その会長が林献堂なのですが、「新民会」としては総督府が採った漸禁主義について、これは問題がある、根拠が薄弱、主義は矛盾、自由放任で、結局、減少は死亡者によるものであって何の手立ても打っていないと批判します。
 官需は減っていくにもかかわらず、阿片収入はどんどん膨れ上がっていくのです。結局、財政の一つの基盤として、阿片は総督府にとってかけがえのない収入源となってきました。
 そういう中で、杜聰明が阿片撲滅の分野で貢献をしていくわけです。いわば、杜聡明としては、台湾の衛生状態を高めるにはどうしても阿片の撲滅が欠かせないという点において、林献堂が会長である「新民会」の考え方と同じですので、必死になって阿片の撲滅活動をするわけです。
 彼が行ったのは、どうやれば中毒者を減らすことができるかということで、減量させるための様々な研究を重ねていきます。そして、尿検査でもって阿片中毒者か否か、その程度がどうなのかということを確立していくわけです。ですから、阿片の撲滅については、結局、杜聰明しかできなかったのです。その点において当時の医学者は杜聰明の功績を高く評価しております》

 

▲浴衣姿で台湾総督の長谷川清とくつろぐ台湾の有力者たち。前列左から1番目が林献堂(元貴族院議員)、3番目が長谷川総督。後列中央が杜聰明博士


 
阿片中毒更生病院で画期的な治療法

 杜博士が開発した治療方法は、まず患者の尿から阿片の量を調べることから始まりました。検査を迅速かつ的確なものとした禁止尿検査は、現在行われている薬物検査のきっかけとなったものです。
 また、杜博士の活動は台北帝大医学部だけに留まりません。台湾総督府のバックアップで「阿片中毒更生病院」を設立し、阿片中毒患者が社会復帰をできるシステムをつくったのです。
 博士が提唱したのが「実験的治療」。モルヒネを患者に供給して阿片を摂取させ、徐々に投与量を減らすというもの。この方法で中毒症状を抑制しながら栄養補助食品を与えたのです。
 こうして杜博士のチームは阿片中毒や禁断症状などの画期的な研究を行いました。なんとその後の10年間で、1万人以上の阿片中毒患者が治療さたという。今日でも世界中の機関で杜博士の「尿スクリーニング方法」が用いられています。
 阿片中毒患者への減量弁毒療法や尿検査法を確立する一方、蛇毒の成分からの鎮痛剤を抽出したり、赤痢の特効薬を開発するなど、薬理学の方面でも様々な貢献を行いました。

▲阿片中毒患者を見守る杜博士(後列中央)

 

戦後は国民党の下で苦労の連続

 第2次大戦後、国立台湾大学医学部部長に就任し、翌1946年に台湾医学会会長、台湾省科学振興会理事長、国民参政会会員などの要職を歴任しています。日本人が残した仕事を引き継いで台湾の若い医師や学者を育成するため、台湾大学医学部と同大学病院で日夜懸命に働きました。ところが、国共内戦で中国共産党に敗れて台湾に逃れてきた国民党政府は「反日」を標榜しただけでなく、汚職が蔓延するなど腐敗しきっていました。国民党の意をくんだ学長の陸志鵬学長は、杜博士から医学部部長の肩書を取り上げます。日本式医療のスタッフの多くが解任されました。

 そして1947年に228事件(数多くの台湾人が国民党に虐殺される)が勃発しました。日本で教育を受けた杜博士にも危険が迫ったので、半年間の「亡命生活」を余儀なくされます。同僚たちの多くが逮捕・粛清されました。1948年8月、杜聰明は医学部部長と学長代理を兼任しますが、翌年1月に学長になった傅斯年が米国式医学教育を推し進めようとしたため、杜博士と意見が合いませんでした。

 1950年12月に傅が病死したことで、翌年2月に銭思亮が新学長になり、医学部に歯学科と薬学科が新設されます。この新学長とも意見が合わず、1953年に医学部長の職を辞して台湾大学を去りました。

 台湾大学を辞した後、杜博士は高雄に医学専門学校を設立するための資金調達に奔走し、翌年には台湾初の私立高等医学校の高雄医学院(高雄医科大学の前身)の開校にこぎつけました。1966年に退官するまで同医学院の院長を務めています。

 

▲杜博士が院長を務めた高雄医学院の創立1周年記念式典

 

▲自宅庭で棒を使って体操する杜博士。健康維持のために水泳や冷水浴も

 昨年8月25日は杜博士の130歳の誕生日。この日、高雄愛国小学校で杜博士の生涯を描いた新作漫画「一代医人 杜聰明」の発売記念会が行われ、高雄医科大学医学部卒業の総統府上級大臣の張伯弥、民衆党の柯文哲主席、高雄科大学の劉景孝元学長らが招待されました。

 

 

杜博士の生涯を描いた新作漫画「一代医人 杜聰明」

▲昨年8月25日は杜博士の130歳の誕生日。この日、高雄愛国小学校で『一代医人 杜聰明』の発売記念会が行われ、高雄医科大学医学部卒業の総統府上級大臣の張伯弥、民衆党の柯文哲主席、高雄科大学の劉景孝元学長らが招待された。前列右から3人目が同書を刊行した杜聰明奨学基金会の杜武青会長(杜聰明氏の孫)〈写真・自由時報8月25日〉

 

ジュディー・オング誕生の裏話

 さて、杜聰明の親友で、袁世凱暗殺計画を実行しようとした翁俊明のその後です。彼は再び大陸に渡って、香港、厦門、上海など中国各地で医療活動を行う一方、国民党の幹部として政治活動も行っていました。しかし、1943年11月、飲酒後に急死しています。52歳の若さでした。何者かに毒殺されたと言われていますが、真相は不明のままです。

▲謎の死を遂げた親友の翁俊明


 翁俊明の息子、翁炳栄にも触れておきましょう。日本人にも関係がある意外な顔があったのです。日中戦争時に四川省の大学で学んでいた炳栄は毎日、英語のラジオ放送を聴いていました。そして「抗日」を訴える壁新聞をつくったそうです。日本が戦争で敗北した後、国民党が設立した国営ラジオ局「中国広播公司」の局長に。炳栄は台湾人の劉雲江と結婚し、一人の可愛い女の子を授かりました。
 炳栄が家族と一緒に日本に赴任したのは1951年のことでした。娘の倩玉は2歳になったばかり。日本ではGHQ/SCAP(連合国軍最高司令官総司令部)の心理作戦部チーフとして中国共産党向けのプロパガンダ放送を担当することになったのです。中国広播公司の日本支部代表でもあったことから、日本のラジオ・テレビ局での人脈が広がりました。

 東京中華学校に入学した倩玉ですが、もちろん学校では北京語を話します。しかし、家に帰ると、英語の家庭教師が待ち構えていました。やがて、この美少女は日本の芸能界にデビューします。「ジュディー・オング」という芸名で。彼女を一躍有名にしたのが、1979年に発売されて大ヒットした『エーゲ海のテーマ〜 魅せられて』です。なにしろシングルで累計200万枚も売り上げたのですから。

 アンソニー・トゥー博士は生前、私にこんなことを言っていました。「一度ジュディー・オングに会ってみたいものです」

 残念ながら、それもかなわぬ夢となりました。

▲『エーゲ海のテーマ〜 魅せられて』を熱唱するジュディー・オング

パート5につづく)

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロコモの予兆を見逃さない4... | トップ | 親友が思い出を語った! ア... »
最新の画像もっと見る

アンソニー・トゥー(杜祖健)」カテゴリの最新記事