昨日は「第13回Nalu Aquatics スイミングコーチクリニック」でした。
尊敬するコーチの一人である小菅達男先生に講師としてお越しいただき、『BLD(ビルド)理論』について2時間喋り倒していただきました😅
小菅先生との出会いは1995年のナショナル合宿@修善寺。
オイラは自由形短距離のチーフで、小菅先生は個人メドレー班の担当(確かチーフはW田コーチ)。
毎日、毎回の練習でウォーミングアップ後に必ず200個メのスイムを12本(男子は2分45秒サイクル~、女子は3分サイクル~)、日を増すごとにサークルが縮まっていくという練習を行い、その後に日替わりで4種目のドリル(ビルド)練習。からの~「死ぬまでダッシュ」という強烈なインパクトの練習を行っていました。
オイラは自分のところの練習よりも、そっちの方が気になって仕方なかったのをついこの間のことのように覚えています。
その練習の考案者である小菅先生が講師としてきてくれたのだから、そりゃもうオイラは食い入るように話を聞きました。
いやはや、凄い!
自分自身がこうだと思ってやってきたことを、ほぼ全部肯定してくれるような内容で、思わずニヤニヤしながら聞いてしまいました。
GW直前の土曜日の夜ということもあり、参加者(受講者)がイマイチ少なかったのですが、昨日の講義を聞けた方々は本当にラッキーだったと思いますよ~、マジ。
昨日がバタフライ&クロール編だったので、次は「背泳ぎ&平泳ぎ編」をやっていただくことで皆と意見が一致し、小菅先生にも快諾していただけたので、夏前くらいにまた「BLD理論」のクリニックを開催する予定です。
今回、聞き逃した方は是非っ!次回はお越しください!!
小菅先生、昨日は本当にありがとうございました!
またお願いします🙇♂
最新の画像もっと見る
最近の「SWIMMING」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事