goo blog サービス終了のお知らせ 

わん太夫の迷路

気ままに人生を送りたいな~、との希望的観測と共に

文楽入門

2008年02月16日 00時21分10秒 | アカデミー

文楽入門

全5回の文楽入門講座に通っています

第1回 人形劇としての文楽《その特性について》

第2回 文楽の楽しみ方《特に義太夫節について》

第3回 文楽と歌舞伎《その深い結びつきについて》

第4回 三人遣いの魅力

第5回 裏方さんの話&文楽講演鑑賞『冥土の飛脚』

講師は、山田庄一氏(演出家・元国立劇場理事)

    吉田玉女氏(人形)


講座内容を簡単に説明すると・・・

浄瑠璃(義太夫の謡い)は、平家物語を語り聞かせた琵琶法師を起源としている。

人形劇は大道芸の傀儡師(くぐつし)に起源を持つ。

能から影響を受けているが、能は仏教思想が強く、武士に好まれる。

一方、人形浄瑠璃は、世話物などがあり、歌舞伎と同様町人に好まれた


4回目は国立劇場レクチャールームで人形を使った解説がありました

写真をご覧くださいね