あれれ、それって薩摩の守じゃないの。
はたち前後の若者2人が京王線新宿駅の改札を出るときの事です。
前を行く一人が、自動改札に切符を入れようとしたら、
直ぐ後ろから来たもう一人が切符を持たずに、
前を行く若者にぴったりとくっ付いて自動改札を通り抜けた。
「あれ?変だよ
?」
改札を通り抜けた2人が「おお!うまくいった!」と言っている。
1人分の料金で2人。これって「薩摩の守」じゃないか。
駅員さんも気付いていないみたい。
でもよく考えるものだ。
注:「薩摩の守」とは、平家の公達 平忠度(たいらのただのり)公をもじったものです。彼の役職が、薩摩の守だったからです。
肥後の守ならわかるんだけど・・・記事拝見してどうも無賃乗車の事らしいけど、何でかなぁ?
で、わかりました!平忠度(たいらのただのり)からきた言葉だったんですね~
なんて風流なんでしょう!
わん太夫さん、ありがとう
学童未満の子供とか、大きな手荷物を持っているとか、お相撲さんのように体が大きい人とかにも対処するため、ピッタリくっついて通ったら一人と認識するのでしょうね。