始まりはジョットだったのか・・・・
池上先生のご引率の下、ジョットとその遺産展に行ってきました。
参加された皆さんが素敵な記事をすでに書かれているので、
少し違った切り口からアプローチしてみます。
ポンペイの古代遺跡が発掘・発見されてたよりもはるか以前の時代の西洋では、
女性を描くことは、聖母子やキリスト教に関するものだけでした。
そしてその描き方は、東ローマ帝国、即ち「ビザンチン様式」でなされていました。
その描き方は、厳格に規定されていて、その中に感情表現を書込むことなどは、論外でした。
それは、絵を見る人が、高貴な階級の王侯貴族に限られていたことにもよるようです。
しかし、中世になると、修道院が作られ、そこで宗教活動をする修道僧たちは、
近隣の住民たちとも接するようになり、
しだいにキリスト教が農民などの一般人にも浸透していくようになります。
当然彼らは文字も読めませんので、布教に当たっては、「絵画」を通してということになります。
中世ロマネスクの頃の聖母子像は規格化されたものから、
徐々に聖書の物語が分かるようにと変化していきます。
今回展示のジョット・ディ・ボンドーネの『聖母子』
この作品はジョット初期の作品ですが、この作品を見てピンときました。
そうか、ジョットが始まりだったのか・・・・・
それでは次に、ジョットの影響を受けたシエナ派、シモーネ・マルティーニの『受胎告知の聖母』
そしていよいよ、ジョットのスタイルを一歩進めて、
ルネッサンスの扉を開けたマザッチオです。
彼は絵画の中に生身の人間そのものの如く表現しています。
「喜怒哀楽」が伝わって来ます。
マザッチオの『聖母子』
マザッチオの『楽園追放』(ブランカッチ礼拝堂)
そして、「ビーナスの誕生」や「春」で有名なボッチチェリです。
こんなに女性を美しく描いたのは彼ならです
ボッチチェリの『聖母子と天使』
そしていいよ、レオナルド・ダ・ヴィンチです。
彼は人間を解剖学的にも徹底的に追及しました。
レオナルド・ダ・ヴィンチの『リッタの聖母』
レオナルド・ダ・ヴィンチの『聖アンナと聖母子』
レオナルド・ダ・ヴィンチの『白紹を抱く貴婦人』
ここまで見てきてお気づきでしょうか
女性を女性らしく写真を撮るときには
真正面からではなく、やや斜めから、
そして、《親指を見せない》という約束事。
ジョットの聖母子のポーズが始まりでした。
そしてこの女性ポートレートのお約束事の到達点が
レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナリザ』
そしてその後の絵画では、ラファエッロがダ・ヴィンチを踏襲し定型となっています。
ただし、ルーベンスのような、女性にダイナミックな躍動感を与える絵画では、
逆に積極的に親指を見せるようにしています。
皆さんも女性の優しさを強調して撮りたい時は、
ちょっと「親指」を隠すようにすること、
そして真正面からではなく、やや斜めのアングルにすること。
きっと彼女の女性らしい素敵な写真が撮れますよ
西洋絵画の父「ジョットとその遺産展」
~ジョットからルネサンス初めまでのフィレンツェ絵画~
http://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/index.html
関連ブログ
池上先生 池上英洋の第弐研究室
http://blog.livedoor.jp/ikedesu/
とらさん Art & Bell by Tora
http://cardiac.exblog.jp/9667152/
Tak(たけ)さん 弐代目・青い日記帳
http://bluediary2.jugem.jp/?eid=1510
Nikkiさん Megurigami Nikki
http://megurigami.jugem.cc/?eid=742
一村雨さん つまずく石も縁の端くれ
http://plaza.rakuten.co.jp/ennohasikure/diary/200809130000/
先日は大変お世話になりました&楽しかったですね!
さすがにわん太夫さん!女性の美しくみえるアングルをご研究された結果が図版とともによく表われています!
シンプルだけどとても奥深い内容の記事を図版とともに興味深く読ませていただきました。
お忙しいのに 頑張ってますネ・・・
私は ブログ放置したまま・・・
わん大夫さんを見習って 少しは更新しなくちゃ ♪
個人的には、ビザンティン様式、ゴシック様式、ルネサンス様式それぞれ好きな点があるので、今回はあまり顧みられない頃の作品が多く見れて良かったです。
個人的には、ビザンティン様式、ゴシック様式、ルネサンス様式それぞれ好きな点があるので、今回はあまり顧みられない頃の作品が多く見れて良かったです。
とても勉強になりました。
私もいつか、このような流れで絵画がわかるようになりたいと思いましたし、書けるようになりたいと思いました。
知的なわん太夫さんって、素敵だな~(笑)
(*´∀`*)
絵画の歴史、知識を、写真の撮り方として活用しているとは・・・( ̄∀ ̄;)
その素晴らしさに関心。(笑)
でも、何故いつも正面アップの写真ばかりなの?(^_^;)
アップすぎるしっ(爆)
褒めて~ 落とす!v(´∀`*)(笑)
ちょと気恥ずかしいですね
≪女性の美しくみえるアングルをご研究された結果≫
これは写真を勉強している頃、先生からの教わったものです
サントリーのビール教室行って来ましたよ
ビールが実に美味かった~
これは男の役割です(笑)
今回のような美術展、なかなかないので、
とても嬉しかったですね
お体お大事に
それを日常生活の中で捉えてみるのもいいかと思います・・・・
でも、何故いつも正面アップの写真ばかりなの?(^_^;)
アップすぎるしっ(爆)
それはお席がいつも私の正面になってしまうためです
それから、拇指を隠すようにするのですね。
しっかり覚えておきます。