演目は「融」です。
能は幽玄なものとか寿ぐものが多いと思っておりましたが,
これは,雅な演目です。
シテ:宇高道成
ワキ:福王和幸
旅の僧がワキ(相手役)として登場し,
前シテ(演目の前半に登場する主役)の塩汲み翁に問いかける。
ここはその昔,源融(みなもとのとおる)という左大臣の広大な屋敷跡。
そこに陸奥の塩釜模した池があったとのこと。
後半になると,その翁が実は源融(後シテ)であるとして登場し,
月光の下,艶やかな舞いを演じる。
その舞いはとてもエネルギッシュなのに優雅。
観ていて舞台に引き込まれそうでした。
ただ台詞はよく聞き取れませんでした。
もう少し耳が慣れないと無理かな (^u^)
今回は国立能楽堂でしたが,正式の舞台での能を観るのは初めてでした。
また行きたいですね。