二月歌舞伎座昼の部
十三世片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言
演目:菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
加茂堤 筆法伝授 道明寺
仁左衛門の追善狂言と言うだけあって、仁左衛門の一族総出の感がある。
菅丞相の当代仁左衛門をはじめ、桜と立田の前を息子の孝太郎、刈谷姫は孫の千之助。さらには、秀太郎,我當。
元は人形浄瑠璃のために書かれ大当たりしたものを歌舞伎にも移され上演されるようになった。
今回公演の見どころは十三世の当たり役と言われた菅丞相を当代仁左衛門が演じる。
右大臣菅原道真の役ですから知性教養、気品が求められる。
以前にもこの仁左衛門の菅丞相を見たことがありましたが、今回はさらに凛とした迫力がありました。
派手な演技や大立ち回りもなく、台詞もそれほど多くない。でもその圧倒的な存在感と微妙な表情の変化で演じている。
能の舞台を見るようでした。
そうしてもう一人の極めつけは玉三郎。歌舞伎の難役の三婆の一つ、覚寿。凛として凄味があるのに心の奥に温かさがある。さすがさすがの玉三郎でした。
終演後は感想会であれこれと歌舞伎談義をしてきました。
余談です
桜丸、梅王丸、松王丸の三つ子ですがその奥さんの名は
八重=桜丸、春=梅王丸、千代=松王丸
考えるまでもなく上手く付けた名前とお判りでしょう(笑)