本日は、献血を予約していたので会場までは自転車で移動します。昨夜から風が強い!自転車でなんか行ったら風にあおられて危ないかも・・・
何て事も考えましたが、実際に外に出てみるとさほどではないので、自転車のタイヤに空気を充填していざ出発です。
前輪タイヤが少し低圧になっていたので前後ともに5BARに合わせてから自宅を出ました。
しばらくは自宅周辺の農道を走ります。天気も良いので青い空が気持ち良い。
気にしていた風も少しはありますが、さほど影響はなく良かった。

しばらく農道を走ってから川沿いのサイクリングロードに入ります。
最近整備されたサイクリングロードは散歩やランニングをしている方も多いので右や左に譲りながら脅威にならないように気を付けて走ります。

ほんと良い天気。
サイクリングロード近くには東北新幹線が通っていて、つばさやこまちが連結されて通過していくのが見れるのは地の利。

いつもの橋の上で記念撮影。
先週のサイクリングの成果なのか?
脚の調子も良い感じ。

献血会場に到着するといつもは満車の駐輪場にスペースがあったのでそこに停めることに。
整然と自転車やオートバイが停めてありますが、オートバイと自転車のスペースを区分することで更に使いやすくすることが出来るのではないかと密かに思考しています(笑)。

さて、私は端に停めさせていただき、ワイヤーロックを駐輪場の屋根の支柱に通します。マウンテンバイクやクロスバイク、ロードレーサー等の自転車本体に鍵が装着されていない自転車は支柱等の固定物がないと防犯対策に不安が残るので、いつも固定物に括ります。

献血は成分献血。
今年はまだ皆勤賞をいつまで続けられるか?センターの医師も顔見知で色々と講習会等でお世話になっているので、問診の間も情報交換。
脚の調子も良いので、今日の帰りは少し遠回りして帰宅することにします。
献血センターからいつもとは逆方向に走り出すと、暫くしてレンタル電動バイク、電動キックボードステーションが新設されていました。

市内中心部でスタートした実証実験らしいのですが、電動キックボードに装着されているサイドミラーが破損(ミラーが割れ)していました。
破損するには少し早い様な・・・
また、自転車はヘルメットを被る事を推奨しているのにキックボードはヘルメットを推奨していない事に違和感を感じます。原動機付自転車や自転車はなぜヘルメットを義務化、推奨しているのかを考えると、使う側にその危険性をわかってもらうか、対策を促すかが大切だと感じます。
良いことばかりや、良い子の安全教室だけではなくて、裏側にある命の危険を知ってこそ、使い方が変わるのではと思いました。
そんな事を思いながら走っていたら、突如クラクラ~っと低血圧、貧血症状が・・・
これは不味い、偉そうに他人の事をあ~だの、こ~だの言っている場合ではない。ふらふらと脇道に入り、自販機の前で暫くヘコタレていました。
無理したらこれこそ命の危険(笑)。
フラフラ車道に飛び出たりしたらクルマと接触したり轢かれかねない。
出来るだけ体力を使わないようにしながら交通量の少ない農道を選び帰宅しました。