日曜日の話ですが、VFR800Xの方にドライブレコーダーを装着しました。
以前に前後カメラが一体化しているタイプのドラレコは購入していましたが、今回はカメラが別々になっている物を取り付けました。
その取り付けブログとなります。

取り付け前にアクセサリー電源を分配出来るように専用のカプラーを購入しました。(キジマから出ているハーネスキットをチョイスしました。)


VFR800Xには、リヤシート下の部分に予備カプラーがあって、そこにキジマのカプラーがピッタリです。

ただし、少し配線に手を加える必要がありました。


配線の加工は、専用工具があれば簡単に出来ます。私も愛用しているエーモンの配線用専用工具で加工完了。

専用設計のカプラーがあるとスムーズにことが運びます。
この際だから、他の配線類も整理しておきましょう。

ドライブレコーダーのリモコンが付属していますが、リモコン自体にマイクが付いていますので、シート下に避難させました。

ドライブレコーダーのリモコンが付属していますが、リモコン自体にマイクが付いていますので、シート下に避難させました。

こちらが今回購入したドライブレコーダーです。カメラが2つ、前後と4インチのモニターかついています。


カメラのレンズが思っていた異常に大きかった。


開封して二段目には、カメラを固定するためのセットがありました。


今回は、キレイに配線をしようと思い、慎重に作業を進めましたので、思いの外時間が掛かりました。


最後にモニター配線すれば取り付けは完了。近くのホームセンターでmicroSDカードを購入してセット。

スマートフォンホルダーは位置と取り付け方法を変更したら、何だかアドベンチャーモデルのそれらしい感じになりました。


スマートフォンホルダーは位置と取り付け方法を変更したら、何だかアドベンチャーモデルのそれらしい感じになりました。

このドラレコはGPSアンテナもついていたので速度や位置情報などもわかっちゃいますね。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます