
兵庫県西宮市の「廣田神社」が、新型コロナウイルスの影響で注目を浴びている妖怪・アマビエを描いた護符を用意し、3月19日から参拝客に配布。配布枚数は1カ月で3000枚を超えたという。
江戸時代に半人半魚で光り輝く姿で海から現れ、豊作や疫病の予言をしたという逸話が伝えられる妖怪・アマビエ。
「疫病が流行した際は、私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と言って海へ帰ったという言い伝えがあり、「疫病退散にアマビエの力を借りよう」とSNSで書き写す人が続出した。
同神社でも、新型コロナウィルスが流行し出し厄払いの参拝客が目立ってきた3月中ごろ、SNSで拡散されているアマビエを見て「護符を作って参拝客に配ろう」と、禰宜の嶋津宣史さんが発案したという。
「こういうときに少しでも安心できるものを提供したいと思い、護符は京都大学附属図書館の資料を参考にさせていただき、職員がイラストを製作しました」と話す。
一時期は「御札が欲しい」と参拝客が増えたこともあったが嶋津さんは「御札はあくまでも心の拠り所なので、不要不急の外出は控えて。
近隣の方はお散歩がてら参拝しに来るときに、手にとってもらえたらうれしい。
大変なときですが、みんなで心を一つにして乗り切れたら」と呼びかけた。
☆
各地のお菓子やさんが、これを発売した様だが1個350円程度か...。
禰宜(ねぎ)、権禰宜(ごんねぎ)も神社の神職。
禰宜とは、神社における神職の職名のひとつです。
一般的な神社では上から宮司、禰宜、権禰宜の順になっていて、禰宜は宮司を補佐する立場の職位です。
禰宜は、ねぎらうの語源でもある「ねぐ」から来た言葉で、ねぐという言葉を目上の人に使う場合には「祈ぐ」と書き、祈る、祈願するという意味もあります。
神の心を和ませ、その加護を願うという意味です。
禰宜は祭祀を専門に行う者の役割があり、現在でも、主に祭祀を執り行う際には、重要な役割を果たします。
神頼みの神職が新型コロナウイルスともなれば、マスゴミから格好の餌食となり御利益も崩壊する現実。

◆アマビエ 江戸時代の伝承が残る人魚のような妖怪。熊本の海に現れるとされ夜に光り、豊作や疫病を予言するという。
新型コロナの感染拡大に伴い、特にインターネット上で注目されるようになった。

水木プロダクションのアマビエ画像。