白鑞金’s 湖庵 アルコール・薬物依存/慢性うつ病

二代目タマとともに琵琶湖畔で暮らす。 アルコール・薬物依存症者。慢性うつ病者。日記・コラム。

Blog21・二代目タマ’s ライフ469

2025年02月10日 | 日記・エッセイ・コラム

二〇二五年二月十日(月)。

 

早朝(午前五時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。

 

朝食(午前八時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。

 

昼食(午後一時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。

 

夕食(午後六時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。

 

タマね、「玉」って言葉のバリエーションでまたひとつ見つけたよ。「玉鉾」(たまぼこ)って言うらしいんだ、蒲鉾(かまぼこ)じゃなくて。

 

冷蔵庫に「カニカマ」買って置いてあるんけど、でもそれを仄めかしてるわけじゃないみたいだね。

 

単純化しないでくれる?失礼な。

 

玉鉾かあ。道とか里とかに掛かる「枕ことば」で使うときもあるけど道自体を指すこともある。華やかな歌ならこんなのかな。

 

「このほどは知(し)るも知(し)らぬも玉(たま)ぼこのゆきかふ袖は花の香(か)ぞする/藤原家隆」(「新古今和歌集」『新日本古典文学大系 新古今和歌集・P.50』岩波書店 一九九二年)

 

わ~華やかそう。猫としてはそばではしゃいで遊んでほしくなるような歌だね。

 

でもこれね、どっかで聞いたことない?こういうのが先にあるんだ。ひとつは超有名。

 

「これやこの行(ゆ)くも帰(かへる)も別(わかれ)つつ知(し)るも知(し)らぬもあふさかの関/蝉丸」(「後撰和歌集」『新日本古典文学大系 後撰和歌集・P.323』岩波書店 一九九〇年)

 

あ、タマも聞いたことある!テレビでやってた。

 

もうひとつ。候補だけど。

 

「あめふれば笠取(かさとり)山のもみぢばは行きかふ人の袖(そで)さへぞてる/壬生忠岑」(「古今和歌集・P.74」岩波文庫 一九八一年)

 

む、二つあるのかあ。猫がやったらきっと泥棒猫って呼ばれてるかも。

 

はは、本歌取りっていうのさ。しかし最近のトピックがあったなあ。ほら、世の中に溢れかえってるデマ情報問題だけど昨日少し触れた万葉集の頃からすでにあったのさ。「玉ぼこ」に戻ろう。

 

「人言(ひとごと)の讒(よこ)しを聞きて玉桙(たまほこ)の道にも逢はじと言へりし我妹(わぎも)」(「万葉集3・巻第十二・2871」『日本古典文学全集 万葉集3・P.292』小学館 一九七三年)

 

どういうこと?

 

他人が噂してまわってる讒言とか誹謗中傷、今で言うデマ情報を真に受けた恋人がね、うっかり道端で逢いそうになっても無視すると宣言されてしまったって話。

 

は~。

 

黒猫繋がりの楽曲はノン・ジャンルな世界へ。FKAツイッグス。アルバム「LP1」の頃はとてもユーモラスな演出で好感を持って聴いたわけだがそんな中にもどこか痛々しさの欠片のようなものを漂わせてはいた。わざわざ大げさなまでに自分の顔面にべたべたペイントするだけでなくぐにゃぐにゃ変形させて見せるMVなど。けれども黒人アーティストの作品はジャズにせよブルースにせよヒップホップにせよまるでどこにも痛みのないようなものはない。かといって自虐性ばかりを売りにしてきたわけでは全然ない。それにしても今作はアルバムのアートワークからしておぞましいホラーさながら。ところが歌声は相変わらずFKAツイッグス。


コメントを投稿