本日の『ゴルフスイング体操』facebookページには、『2015年の目標』を投稿しました。
『ゴルフスイング体操』の今年の目標ですね。(*^^*)
【2015年の目標】
皆さまの2015年の幕開きは、どのようでしょうか?
今年も健康に留意して頑張って行きたいものですね。(^-^)/
さて、2013年の年末に株式会社ベースボール・マガジン社さまより『ゴルフスイング体操』を出版させていただ . . . 本文を読む
2015年の3日目です。
本日より、私は、仕事モードに突入!?…^^;
ゴルフスイング体操のfacebookページに、こちらを投稿しました。
↓
ゴルフスイング体操facebookページをご覧くださっている皆さま、
改めまして、明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
『ゴルフスイング体操』は、スイング中の身体の動きを“内側から”良くして行く体操です。
. . . 本文を読む
本日の『ゴルフスイング体操』facebookページには、こちらを投稿しました。
↓↓↓
2014年も、もうあと4日間となりました。
今年『ゴルフスイング体操 facebookページ』をご覧くださいました皆様、ありがとうございました。
昨年末にベースボール・マガジン社さまより『ゴルフスイング体操 DVDブック』を出版させていただき、
「この体操を知っていただきたい」
「この体操によって出来上がる . . . 本文を読む
本日の『ゴルフスイング体操』facebookページには、
下記の【ゴルフスイング体操をおこなう際の注意点】を投稿しました。
ブログにも貼っておきます。
【ゴルフスイング体操をおこなう際の注意点】
ゴルフスイング体操は、表層に付着している筋肉をほぐして、身体の内側で、筋肉の動きを繋げて、ゴルフスイングを構築してしまう体操です。
このため、正しく動けるほど、その効力が発揮されやすいのですが…。 . . . 本文を読む
またまた、本日も、『ゴルフスイング体操 DVDブック』と、一昨日の続きのようなブログです…。(^^;
「痛めていた身体が痛まない振り方」に出会ったのは、もう今から20年前で…。
その強烈な印象があったため、
以降、ティーチングプロの資格を取るための勉強はしましたけど、意識は、ずっと「ゴルフのスイング理論」より「身体の内側」だったかもしれません…^^;
心理学にも興味が湧いて、一時期「脳⇔心理 . . . 本文を読む
青空が広がっているものの寒風の吹く寒ーい日です。((´д`))
本日のブログは、昨日の続きです…(^^ゞ
ルミナリエが今年で20回目ということは、私が初動負荷トレーニングをおこなったのも20年前ということですよね…(^^;
そんな以前におこなったトレーニングのことを、それからも、ず~と「引きずって」いたのは、実際に『ワールド・ウイング(鳥取市内の初動負荷トレーニングジム)でクラブを振らせても . . . 本文を読む
「ゴルフスイング体操は、本やDVDに収録されている以外にもバリエーションは、有るのですか?」
と質問されたことがあります。
「有ります!…(^o^)/」
ページ数の関係や、難易度の問題で却下になったものも有りますし、
『ゴルフスイング体操エクササイズ』を『5lines method』にすると、まだまだバリエーションは増えます。
「座った体勢でのエクササイズ-」、「寝転がった体勢からのエクササ . . . 本文を読む
本日の『ゴルフスイング体操』facebookページには、こちらの記事を投稿しました。
↓↓
【グリップの指体操】
『ゴルフスイング体操』の中で、意外と(?)好評なのが、グリップの指体操です。(P.41)
↑
こんな感じで、ジャンケンのパーとグーから、ゴルフグリップの形を作っていくエクササイズです。
この意図的に曲げているわけではない、赤いラインがキレイに作れると良いです。(^-^) . . . 本文を読む
深層筋にこだわる理由さて、本日は、問題です…(^-^)/またまた、稚拙な絵なのですが…(;´д`)こういうネジを、木に差し込む時に、↓ネジの上の縁ところを、ペンチのようなモノで挟んで回...>続きを読む
昨年の今日、書いたブログを
もう一度、貼っておきますね。(^-^)
ゴルフスイング体操の特徴は、「深層筋の動きをきっかけに身体を動かす」です。
これは、同じ筋力なら、より効率的な筋出力ができ . . . 本文を読む
本日のレッスンで、女性ばかりのクラスの時に、
「知り合いの人に、図書館で借りて来られた『小顔エクササイズ』の本を見せてもらったら、肩甲骨を動かすエクササイズが載っていましたよ。(肩甲骨エクササイズは)小顔にも効くんですね…(^^)」と言うと、
「えっ、そうなんですか?」と、皆さんの目が一瞬、キラッと輝いた。(☆∀☆)ノ
「だったら、もっと一生懸命やろう…(^O^)/」みたいな感じで…
皆さんの“食 . . . 本文を読む
空が青くて陽射しはあったものの、風の冷たさを感じる本日です。
そろそろ、貼るカイロの出番ですかね。^^
皆さまは、貼るカイロ、身体のどの部分にお貼りになっていますか?
また、どの部分に貼ると、身体全体が温まる感じがしますか?
この〇印の、背中と腰のあたりじゃないですかね!?
↓
この筋肉くんを見ても、
この〇印のあたりって、複数の筋肉が重なっている上に、このあたりが動くことによって、動 . . . 本文を読む
先日の『大学ゴルフ授業研究会』でお会いした先生方から、(名刺交換をしておいたので)早速メールをいただいております。
それを読んでいると、コッキングやリストターンの指導法に、やはり迷いや疑問が生じて悩んでおられた先生もいらっしゃるようでした。
「身体をそのように動かせた場合の筋肉の動き」が分かる人であれば、
この点に関して、迷いや悩みが生じるのは、全くおかしいことではありません。
むしろ、この先 . . . 本文を読む
本日は、InstagramとYouTubeに、こちらの動画を投稿しました。
これは『ゴルフスイング体操』DVDブックのP.78~P.81の背中側からの動画です。
右腕。
ゴルフスイング体操(松村公美子)
左腕。
ゴルフスイング体操(松村公美子)
いずれも肩甲胸郭関節の動きを良くして(ほぐして)、ゴルフスイング中の腕の振り方を良くすることを目的とするエクササイズです。
筋トレでは . . . 本文を読む
『ゴルフスイング体操』DVDブックの『ダブルVの作り方3種目』(P.60~P.61)の背中側からの動画を、YouTubeから貼っておきます。(^-^)
ゴルフスイング体操のDVDは、正面から撮った映像が多いため、「モデルさんが右腕を挙げたら、自分は左腕を挙げてしまう…けど、構わないのでしょうか?」とご質問くださる方もいらっしゃいます。
この答えは「構わない」です。
DVDを見ながら、動き方を覚 . . . 本文を読む
昨夜のブログに書いた「ベースボール・マガジン社さまの本を買った」その本は、こちら。
↓
まさに“事典”的なぶ厚めの本なのですが、“フェチ”にとっては、たまりません…と言う感じの本です。(*´pq`)
はじめから最後まで熟読するには時間がかかりそうですが、
ちょこっと読んでみますと…。
引用します。
『体をうまく動かすためには、端の方に大きな筋肉があるのは設計上よろしくないので、体の中心に近づ . . . 本文を読む