今日は熱塩加納町の三ノ倉スキー場の下見に出かけた。
長年会津に住んでいるが、初めての訪問だ。
スキーやるの?
いいえ、お盆のころのひまわり畑が狙いです。
200万本のひまわり畑で、県内のニュースなどでも
たびたび紹介されるところです。
そんなものは、普通はナビの周辺施設検索で一発OKという
感じなのだが、どうしたわけか出てこない。
ちゃんとナビの地図には表示されるんだよ。
しかたないから、実際に行って地点登録。
いやぁ、もう県境なんでないの?というくらい走りましたな。
もっとも、山道の登りは遠く感じますからね。
スキー場だから山なのは承知なのだが、結構な登りが続きます。
耳がキーンとするくらい急な登り。
暖冬なのでラクチンで行けますが、例年だったら
頼まれてもイヤですな。
到着後、車から出ると寒いんだろうな、と思ったが暖かい。
車の温度計を見ると10度。暖かいわけだ。
おかげで、駐車場の雪がシャーベット状で歩きにくい。
足を取られながら駐車場の端に移動。
会津盆地が一望ですね。天気が良かったらもっと遠くまで見えるだろう。
スキー場はこんな感じ。
あの・・・猪苗代町のアルツ猫魔あたりと比べてはダメよ。
このあたりではよくやっている方だと思う。
山小屋くらら
いわゆる休憩所です。
1階はトイレとスキー用品関係の施設。
2階はカフェテリアになっていて、食事ができます。
最後に、これからここにスキーに来たいと思っている方。
かなり雪が解けています。コンディションも悪いです。
3月の下旬にはもう厳しいと思います。
来るなら、今です。
あと、県外から来たいとお思いの方。
なにも、ここにすることは・・・・
猪苗代町にいっぱいありますからね・・・ということで、おしまい。
おまけ
今日、NASに保存してあった、パソコン修理を頼まれた方の
データーを消した。
60GBあった。
システムドライブの初期化のためバックアップしておいたのだが、
やはり他人の個人データーをいつまでも保存しておくのは
あまり心情的に良くない。
あれから何もトラブルの連絡がないので、多分OKなのだろう。
こんなものは、とっとと消すに限る。
余計なことがもっと余計なことを引き起こすものなのだ。
しかし、LinuxベースのOSで動いているNASをWindowsの
エクスプローラーでアクセスすると、微妙にフィーリング
が違うんだよねぇ。
違うOSがWindows用に応答しているので、当たり前なのだが、
普通に出来ることが出来なかったりする。
Windowsでは当たり前のことでも、Linuxでは定義されて
いないことがけっこうあるんだな。
うーん、ストレス溜まるねえ。
しかし、相変わらずバッファローのドライバーはブラッシュアップが甘い。
2回くらいアップデートしないと、まともに動かん。
DTCP-IPのプロトコルもアップデートするんだな。
知らなかった。