あべちゃんの写楽生活

撮ることが楽しいのか、楽しいから撮るのか

うわっ、やっちまったぁ 2/2

2020年09月08日 01時00分00秒 | 写真

 

前回からの続き。

 

ソフトを起動します。

ソフトによっては、復活ソフトをインストール

したために、上書きされてしまい、目的の

ファイルを復活できなかった、という、笑うに

笑えない状況を避けるため、DVDから起動する

ようになっているものもあります。

私の使っているソフトは、ハードディスクに

インストールして、そこから起動するタイプ

でした。

この手のソフトは「時間はかかるが、指示通り

進めれば難しくない」という傾向があります。

というか、あとは、やることがないんです。

難しいことは、ソフトがやってくれるから、

任せましょう。

 

スキャンするドライブを指定します。

デフォルトでは、すべてのファイルを検出

しますので、私のような「画像ファイル」と

わかっている場合は、フィルターの「ピクチャ

ー」を選択します。

残り時間に注目。

5時間だってよぉ。

ほんとに、5時間かかります(笑)。

そりゃあ、4TBもあれば、それくらいは

かかるわな。

今は、ストレージの大容量化が激しい

ので、何をやらせても、こうなります。

んじゃ、寝ますので、よろしく。

 

「○○○○個のファイルを復元しました」と

表示されても、安心できない。

なぜなら、このように破損しているファイルが

けっこうあるのだ。

表示されるだけましだが、壊れてい

ることに違いはない。

自分の救済しようとしているファイルが、

こうなっていないことを祈るしかない。

なんやかんやで、なんとか削除してしまった

ファイルを復活することができました。

やれやれ。そのファイルは?

皆様にお見せするほどの写真ではないので、

今回は、割愛します(笑)。

 

ちなみに、「数十万円払ってもいい、それだけ

大事なファイルなんだ」という方は、業者から

残留磁気の検出でデーターを復活させて

もらう方法もあります。

これでも、100%では、ありません。

以前、テレビで放送されていたものは、

法人のデーターでしたけれども、30万円、

請求されていましたよ。

 

おまけ

 

ちょっとした、宝探し?

 

復活できるファイルは、直前に削除した

ものだけでなない。

運良く、数年前に削除したファイルでも、

上書きされずにいて、復活することがある。

「あ~、これね。懐かしい」となって、

引っ越し時に、アルバムを見つけた・・・

作業が進まねぇ~・・・

みたいな状態になることがある(笑)。

私もなりそうになったが・・・いやいや、これ

って自分が削除したやつだぞ、よく考えて

みろ、と思うようにしている。

 

たぶん、体験版では、見つけるだけ。

 

体験版を使ったことがないので、よく

わからないが、この手のソフトは、体験版

では、目的のファイルを見つけて復元

できるか検証するのを目的としていて、

実際、復元するときは、購入しな

ければならないことが多い。

体験版で復元できたら、だれも買わ

ないからね(笑)。

それとも、太っ腹で、期間を区切って

製品版と同じにするのか・・・

使ってみないと、わかりません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする