あべちゃんの写楽生活

撮ることが楽しいのか、楽しいから撮るのか

レンズケースの罠

2016年03月20日 00時54分36秒 | 写真

 

まあまあの値段のレンズを買った時に付いてくるケース。

Canonでは「Lレンズ」クラスに多いようだ。

うれしくなって、つい使っちゃいますよね。

普通の人にとってはLレンズは高級品ですから。

もちろん普通に使ってかまわないのだが、これは

あくまでも運搬用なのだ。

そう、保存用に使ってはダメなのだ。

なぜ?

中が高温多湿になり、1~2シーズンくらいそのままに

するとかなりの高確率でカビが生えます。

わたしもそれでレンズを1本ダメにしました。

中玉にカビが生えたのですが、生産終了になり

交換出来なかったのです。

撮影できなくなったわけではないのですが、若干

靄がかかったようになってしまうんです。

カビが生えたレンズはオークションでも買い手がありません。

買った時、198,000円しました。

もったいね~。

取り寄せたとき店員がみんな見に来たんだぜ。

まあ、十分元は取ったとは思うんですけど。

 

コンパクトカメラのケースもあまり良くはないけれど、

レンズとカメラが一体になっている分、外気に触れる

機会が増えてリスクは少ないと思います。

交換レンズは使わないときは、本当に使わないですからね。

高かった故に大事にしまっておきすぎてカビが生えた、

ではシャレにならないよね。

 

カビの生えたレンズの見え方。

左が正常、右が中心から同心円状にカビが生えた状態。

レンズを光源(太陽はダメ)に向かって覗いた時、水滴が乾いた

ような跡が残っていたら黄色信号。(シャボン玉のように見える)

結露して乾いた可能性あり。

これだけでも、うるさい人は買わない(中古品の場合)。

 

あと、以外と罠に落ちやすいのが電池。

バッテリーではありませんよ、電池です。

私のフィルムカメラは一応プロ仕様だったので、

バッテリー以外の、電池、外部電源にも対応していたのですが、

使い勝手を考慮して、マガジンと予備マガジンに

単三の充電式ニッケル水素電池を合計16本入れて、

撮影のたびに充電して使っていたのです。

今となってはフィルムカメラは全く使っていないので、

防湿庫の肥やしになっていたのですが、カメラに装填していた

ものは防湿庫のおかげで何でもなかったのですが、予備マガジン

はアルミボックスに入れたままになっていたので、

見事に液漏れ。

中を掃除するはめになりました。

 

おまけ

 

オークションでのレンズの売り買いにも意外と

落とし穴があります。

知っての通り、「A級品」「美品」というのは本人の

主観であり、明確な基準があるわけではありません。

自分が、「美品」である、と思っていても、買い手の

要求レベルが高かったりすると、クレームになったりします。

たった一回でも結露させると跡が残るので、正直に書き込まないと、

「悪い出品者です」になってしまいます。

 

おまけのおまけになりますが、中古のハードディスクも

買うべきではありません。

前の使用者がどんな使い方をしていたか、わからないからです。

動画編集などで酷使していたならば、地雷になりかねません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはMAC

2016年03月18日 03時59分11秒 | グルメ

 

喜多方市のマクドナルドが新装オープンしてから

まだ行ったことがなかった。

別におじさんだから、行く必要にも迫られなかったのだが、

ゴミ出しついでに寄ってみることにした。

現在16:30。

夕飯の代用にはならないが(私的に)、調子に乗って注文すると、

夕飯が食べられなくなる。

テリヤキバーガーのセットにすることにした。

セットで610円か。

まあまあの値段。

MACは安い、というイメージがあったため意外な値段。

コンビニだと、鮭弁+コーヒーくらいだ。

そう考えると安くは、ない。

ポテトにすると腹がふくれそうなのでサイドサラダを選択。

飲み物はホットコーヒー。

意外と待たされる。

こんなに待ったっけ?

今は、色々調理方法にこだわって時間がかかるのかも。

 

ちかごろマクドナルドは良い噂がないが、おじさんには

関係ない話だな。

でも、MOSはうまいぞ。

だったら、喜多方市にもMOSがあるんだから、そっち

行けよ、ってか(笑)。

でも、そこまでのこだわりは・・・ない。

だって、ハンバーガーだもん。

私の中で、ハンバーガーの占める位置はそんなに高くない。

ここ(マクドナルド喜多方店)は広い。

会津の中でもトップクラスの広さだと思う。

マクドナルドって、学生がガヤガヤ、ウルセー!というイメージ

だったが、ここは広いせいかそんな感じはない。

そんなに褒めるなら、通うのかよ?

うーん、・・・気が向いたら、行きます。

 

おまけ

 

店内の注意書きに

「DS以外のゲーム機の使用はお断りします」

の文字が・・・

なんでDSはいいの?

任天堂と提携か何かしてるのかな。

あと

「勧誘・会議・勉強をすることをお断りします」

だって。

食べたら、とっとと帰れということか。

まあ、建前だろうけどね。

 

なでしこの佐々木監督クビかぁ。

ワールドカップで優勝したのに・・・

色々記録と話題をつくって、女子サッカーに貢献したのに・・・

せめて、勇退くらいの扱いにしてほしかったよね。

スポーツの世界は厳しいね。

 

映画ビリギャルで感動してた人。

あの女子高生は県内有数の進学校の生徒で、

一時期、落ちこぼれていただけらしい。

元々、素材は良かった、ってことなんだね。

偏差値詐欺とかネットで炎上してたな。

 

ダイエーの仙台店が閉店かぁ。

エスカレーターで上がっていくと、向かいの七十七銀行

本店の電算機室が見えて「すげー」とか、言ってたよな。

懐かしい思い出だ。

丸光は小学校の修学旅行の思い出、エンドーチェーンは

専門学校の時の思い出。

どんどん懐かしい建物が消えていく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと理不尽かな

2016年03月16日 13時39分19秒 | 写真

 

先日会津風雅堂で行われた震災から5年明日へコンサート。

ご覧になった方もたくさんいるのではないかと思います。

私もいつもはJ-POPには興味はないのだが、地元開催

ということでちょっと見てみた。

 

そこで地元のダンスサークルが出演するので、録画

してほしいとの依頼があったのだ。

しかし、知ってる人もいるとは思うが、地デジには

強力なコピーガードがあるのだ。

 

そこで、その説明を少し。

違法な海賊版に業を煮やした放送業界、メディアコンテンツ業界は

AACSというプロテクト方式を作った。

これについてはググって下さい。

早い話が、録画した映像は録画した機器でしか再生できないのだ。

また、PCなどからのアクセスもできない。

実際、PCのHDDにコピーしても再生できない。

基本、録画データーはレコーダー本体のHDDに記録される。

HDDに大量に溜まった画像はブルーレイに焼くことができる。

しかし、焼き込みに失敗しても元データーが消去されてしまって

消費者から大量のクレームがでた。

そう、コピーではなく移動だったのだ。

そこで9回までダビングでき10回目は元データーが消去

されるというダビング10という方式を採用した。

だったら、そのダビングしたものは他の機械で再生

できるようになったのかと言えば、そうではない。

依然として録画した機械でのみ再生可能だ。

あくまでもこれは、バックアップ用なのだ。

 

話を最初に戻すと、私が頼まれて録画しても、私の家にきて

見ることしか出来ない。

ブルーレイに焼いて渡しても再生できないからだ。

記念にあげることができないのだ。

「あの番組に娘がでるんだよ」という人は、HDDレコーダー

を買うか、後になってNHKから発売になるのを待つしかない。

そこまでいくと、著作権とかの問題ではなくなるよね。

ちょっと可哀想だよ。

 

HDDレコーダーを持ってる人も安泰ではないよ。

地デジの番組をブルーレイに焼いて、大量に

保存している人、いませんか?

壊れたり、新製品がでて新しく買い換えた時点で、

そのコレクションはすべてパーになります。

さっきも言ったでしょ、同じ機械じゃないと再生できないって。

「だって、どっちも俺のだぜ」

いやいや、機械には個別に識別番号が割り振ってあって、

それがディスクの番号と違えば、再生できなくなるんです。

ちょっと前までは本棚に録画した映像テープがズラッと

並んでいる風景が珍しくなかったが、これからは

そんなことはなくなるんだね。

だったらどうしても保存しておきたい映像はどうするの?

つまり・・・後から発売されるDVD-BOXでも買え、ということですな。

 

市販されているブルーレイのソフトはコピーガードのみで、

どの機械でも再生されるようになっています。

また、法律で決まっているわけではないので、コピーガード

が入っていないソフトもあります。

でも、それをコピーしたら・・・違法です。

コピーガード無しはコピーしてもいい、という意味ではありません。

 

「実は・・・できるんだよね」という方。

何でも裏はあるものです。

このブログでは、あえて説明、情報提供しません。

きわめて黒に近いグレーな行為です。

やるなら、自己責任で。

 

補足

 

個人で家庭用のビデオカメラで撮影したものをHDDレコーダー

に取り込んだものは、自由にコピーできますし、保存しておいて

どのプレーヤーでも再生することができます。

あくまでも、今回の話は著作権がからむ映像の話です。

ただし、このプロテクトは上級の編集アプリなどで個人的に

入れることができるので、ハイアマチュアなどの作品でも

まれに入っていることがあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エガちゃん、そうなのか

2016年03月14日 05時21分26秒 | 写真

 

ネットテレビの江頭2:50のピーピーピーするぞ(無料)、を見ていた。

「なんだって、趣味悪いね」

今回は、そんなことはいいから!(笑)

そこで、エステで数十万円の契約をさせられた、という

話題を女性が話していた。

そこでエガちゃんが「俺も、○○の無料増毛体験でひどい体験をした」

という話をしていたのだ。

そう、彼の頭はかなり薄くなってきたよね。

無料で5,000本も増やせるなんてかなりお得、と

喜んでやってもらったそうだ。

 

その方法は元々ある髪の毛1本の根元に3本をくくりつけて

増やす、という方法らしい。

最初はこれで良かったのだが、人間って生きてるよね?

だったらどうなる?そう、髪の毛が伸びるんですよ。

すると、半年後には木から枝が分かれたようになってしまうんだよ。

すると、「これをなんとかして!」となるよね。

それで「これを根元にくくり直すのに20万円かかります」

と言われたそうだ。

でも、これでしかたなくお金を払ってやってもらっても、

半年後にはまた同じ状態になるわけだ。

ここに儲けのポイントがあったんだね。

 

おかげさまで、まだ私はこれのお世話にはなっていないので、

裏はとれていないのですが、話のネタとしてお読みください。

試してみようと言う方は、各自で調べて自己責任でお願いします。

 

おまけ

 

証明写真は自分でセルフタイマーで撮影するのだが、以前

面倒くさくなってキタムラで撮影してもらったことがある。

その時もらった焼き増し用のCD-Rが出てきた。

「焼き増しの時はこのCD-Rをお持ち下さい」というわけだ。

さすがに専用フォーマットなんだろうな、とPCのドライブ

に入れてみたら・・・そのままJPGのファイルが出てきた(笑)。

お客さんをなめすぎ。

これがあるんならお店になんか行かないよ。

自分でプリントするもんね。

それとも、カメラ、ライト、フォトショップ、プリンターが

あるのに自分で撮影しない人など店では想定していないのか。

お店で私は超初心者と同じ扱いだったわけだ。

まあ、いいけど。

でも、家電量販店には行くけど、カメラ屋には

行かなくなったな。

ビックカメラ、ヨドバシカメラは私の中では

カメラ屋ではないですから。

 

外国人が日本の唄を歌って競うテレビ番組。

「涙そうそう」を聴いて泣いた。

近頃こんなことばかり。

俺も日本人なんだな。

死んだ親父の友人の警察官もよくVIP警護の応援に行くのだが、

政治家などは「なんで、こいつの警護しなきゃならないんだ」

と思うことが多かったが、皇室関係の方だと、

「死んでもこの方を守る」と自然に思えてくるそうだ。

この人もやっぱり日本人なんだな。

俺はこんな男ではなかったはずなのだが・・・

年はとりたくないね。

ちなみに、私のおじさん(母親の兄)は秋篠宮御夫妻があつみ温泉へ

おいでになられた時ホテルの責任者をしており、1ヶ月前から

宮内庁の視察があり、当日御夫妻がお食べになられた物、お残し

になられた物をチェックされ、後日宮内庁から、

「あなたのホテルは○○点です」と連絡がきたそうだ。

これだけ苦労しても、「皇室利用という言葉は使わないように」

と言われたそうだ。

おじさんは「二度とゴメンだね」と言っていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりさせてゴメン

2016年03月12日 00時49分48秒 | 写真

 

「どわっ、!」

中年のおっさんの低い声が頑丈な建物に大きく反射した。

あーっ、ゴメン言うの忘れてた。

今日は燃えないゴミを山都の処理場に持ってきたのだ。

袋の中にはカットマネキンが入っていた。

美容師の学校で使う、髪の毛のカット練習用のマネキンだ。

マネキンだが、人工毛が植えられている首から上だけのやつである。

写真撮影で使うので使用済みのやつをもらったのだ。

さぞかしおっさん、びっくりしたろうな。

「うわー、生首だ」なんてね。

本当に、すみませんでした。

でもさ、カット練習なんだから、リアルに目とか

書き込まなくてもよくね?

メークしてるし、肌色だし、意味わからん。

 

燃えるゴミは袋のまま焼却炉へポンと入れるだけなのだが、

燃えないゴミは分別のためか、車から降ろしたらその場で

袋を開けて分ける。

その時、「ビデオテープは燃えるゴミなので、この次からは

燃えるゴミに持っていって」と言われた。

えーっ、確かにプラスチックは燃やそうと思えば燃やせるが・・・

ダイオキシンとか大丈夫なのか?

「そんなの常識じゃん」という方、認識不足ですみません。

しかし、もっと愛想良くできないかね。

わかる、わかるよ、俺みたいなのがいっぱいいて、うんざりなんだろ?

でもさ、サービス業だろ?しかもおまえらの給料は俺たちの税金だぞ。

処理してやってる、みたいな態度はとってほしくないね。

 

ゴミを捨てるとき、最初に受付で車ごとの計量と、名前、どこの

地区から来たか記入するのだが、町村合併で旧喜多方市以外の

塩川町、熱塩加納町、高郷町あたりからも搬入できるようになったみたいだ。

それじゃあ、混むだろやっぱり、無料だもん。

しかし、この焼却場は何十年も前からあるのだが、すると

昔は喜多方市のゴミを山都町で処理していたわけだね。

よく、受け入れてくれたね。

それとも何か取引でもあったか・・・それは、わからない。

 

今回は昔撮影で使っていた物をかなり処分した。

理由はデジタル処理で後からどうにでもなるからだ。

けっこう意外な使われ方をしているものがある。

頭髪用ジェル。

レンズに塗ってソフトフォーカスにするため。

昔はワセリンを使っていたそうだ。

さすがに直接レンズに塗るわけにはいかなので、保護フィルター

という光学ガラスに塗って使用する。

電線したストッキング。

レンズにかぶせて紗がかかったような画にするために使う。

新品でもいいのだが、もったいないので電線したものをもらう。

結婚してから楽になったが、独身時代は新品を買っていた。

やはり女性は自分の身につけたものを異性にあげるのはイヤなようだ。

コンパクト。

鏡部分を使う。

普通なら3~4灯ライトを使わなければならない時、予算と

電源の関係でそうできないことが多い。

そこで鏡で反射させて、ライトの代用にする。

コンパクトがいいのは、角度が変えられて自立できること。

そう、スタッフなんかいないから。

譜面台。

読んで字のごとく、本来は楽譜を立てるものだが、頭に

ソケットをつけてライトスタンドにした。

多灯シンクロソケット。

メインのストロボの光を受けてシューに装着されたサブの

ストロボにトリガーを送るソケット。

人間には同時に見えるが当然、タイムラグがある。

高速シンクロあたりだと影響が出る場合があった。

今はシンクロ機能は上位機種には標準で付いている。

しかも、赤外線や無線だ。

やはり内蔵されたことにより、ロジックが短縮されてタイムラグ

はほとんどないようだ。

私のストロボ2台にも装備されていて、今回処分となった。

ちなみに新品のストロボを買ったときは、100発くらい

空打ちをしてから使っていた。

なぜなら、新品は光が青いから。

すこしなじませてから使うのが昔の常識。

今はデジタル処理できるのでお勧めしない。

ストロボは絶対に分解してはダメ。

たとえ電池を抜いていても、大容量コンデンサーに

電気が残っている場合がある。

高電圧回路があって、触れると感電します。

ストロボは放電して光るのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする