goo blog サービス終了のお知らせ 

アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

御朱印帳と思い出

2016-05-10 21:25:06 | スタンプ★
御朱印帳が先日、ついに
書いてもらうページがなくなりました



平成22年から、今年の平成28年まで。
6年の時をかけてためた、一冊目の御朱印帳
これを購入したのは、
天童の若松寺(じゃくしょうじ)でした。
上手くいかない恋愛ばかりで、
毎月行われる、恋愛祈願祭に行った時に
私の御朱印帳の歴史は始まりました(笑)





ちなみに若松寺は、
山田花子さんが、こちらを詣でて結婚したことで
恋愛成就の寺と一躍有名になったお寺さんです(笑)


6年…
長いのか短いのか。。
時の経過がよく分からんけど、
この初めての御朱印帳には、
とても思い入れがあるなぁ。
これを持ち、鎌倉、東京は浅草寺。
名古屋、加賀百万石、
父上と行った思い出の塩釜。
日光。出羽三山。
今年の冬には3姉妹で回った、
羽州山形七福神めぐり。

いやぁ、思い出深いわ~~(笑)




さてと。
ラストは佐渡(佐渡日記はこれから書こうかなw)
花の寺と言われるらしい佐渡国の
長谷寺(ちょうこくじ)でした~



牡丹の寺と言われ、牡丹が咲き乱れるお寺さん。
牡丹があと少しで咲く時期で、
牡丹好きなあたしですが、咲いてなかったのが
残念だったかな


思い入れのある御朱印帳で
思い出話なぞ語ってしまいましたが、
2冊目は、飯盛山の白虎隊のお墓のある所で
買いましたよ~




古典柄な感じが気に入りました
この御朱印帳もこれから、沢山の思い出を
詰めていくのでしょう。
楽しみです




白虎隊御朱印でーす
この御朱印の始まりは、
藩主松平容保公に頼まれた
当時の白虎隊墓守が書いたのに始まり、
白虎隊御朱印では一番古くて
唯一容保公の一言で始まったものだそう。
白虎隊墓守以外の直接記入は致しません。
と言う尊厳のある五代目の女の方が書いてました。





飯盛山のお土産屋さんにあった、
巫女さんの自動おみくじのとこの
白虎隊を祀った霊廟の御朱印と、
お城の御朱印は珍しい、鶴ヶ城の朱印ですよん




会津へドライブ③鶴ヶ城とご当地ソフト

2016-05-09 19:41:06 | ラブアイス
さてさて
旅の最終目的地は城。
鶴ヶ城でーす



むかーし来たことあるんだけど。
こんな感じだったかしら?
もっと古くて、もっと階段も狭くて…って
イメージなんだけどな




お城の中は、写真禁止でしたが、
外を望むところは撮ってオッケーでした。
GW最終日だったけど、
かなり人出がありましたよ。




この日は、天気が良かったり曇ったり



この日の食べたものは、結構多かった(笑)
城に着くなり、桜ソフトクリームが
大好きな桜もの

食べなくちゃ


ほんのり桜味で美味しかったよ~
桜のソフトクリームなんて、初めてじゃないかな?
色も桜色で可愛い




桜ソフトクリームの前は、飯盛山のさざえ堂で
蕎麦ソフトまで食うてたのに…
この蕎麦ソフトクリームは、
なかなか香ばしい美味さだったわ



蕎麦ソフトのところでは、蒸したての
あわ饅頭が…

蒸したてホカホカなんですよー
食べなくちゃでしょ~(笑)

ホカホカ熱々のあわまんじゅう
かなり美味かった

会津は、わっぱ飯に蕎麦ソフト、
桜ソフトクリーム、あわまんじゅう。
全て美味かったなぁ
そんな食い倒れな日帰り旅行でした



会津へドライブ②さざえ堂

2016-05-08 22:39:49 | おでかけ
わっぱ飯ならぬ、めっぱ飯のお昼ごはんの後は
さざえ堂へ~~




さざえ堂は、六角三層のお堂です。
不思議な二重らせんの構造で
上りと下りが全く別の通路になっていて、一方通行の構造により、
参拝者がすれ違うこと無くお参りできる
という世界にも珍しい建築様式なんですねぇ



建築史上その特異な存在が認められ、
平成8年に国重要文化財に指定されたそう。



この建物自体、ホント不思議な建物です。
こんな雰囲気の建物、見たことないかも。
1796年に建てられたもので、
220年前のものですよ~~



大人400円の入場券を買って
いざ!中へ



味わい深いお堂だわ~~



こんな感じのスロープで上って行きます。
ほんと、下りの人を見ないし、隙間からも見えない!
どーゆー作りなんだー!
摩訶不思議じゃー(笑)



天辺はこんな感じ。
オトコ2人のツーショットですw
天辺は六角なんだなぁ~と解りますね!




白虎隊を祀った神社?
御朱印も頂きましたよー



さてと
この古くさいおみくじ!
今でも稼働してんの?って感じで
引きたくなるってもんでしょ~~


お金(100円)を投入すると…
巫女様が背後の祠に、スススス~~っと
入って行きました



おみくじの巻物を持ち、
またススススーっと戻ってきたよー



…とここでUFOキャッチャーみたいに
下に落下させねばならん、巫女様だったけど



変なとこに落っことしちゃった
心なしか、哀しそう…



見れば、巫女様。
御高齢らしい…(笑)



係りの人が飛んできて、
も一度やり直しして
今度は、無事に成功です!


家族一同、巫女様を応援したり
「やった!巫女様!」
と巫女様万歳なのだった(笑)



だがしかし…



運勢は全く調子いいハズなのに
よくなく書かれるのだった…
むしろ
毎回悪い…

調子に乗るなってことなのか。
調子に全く乗っちゃいないのだけど。
心配性だし。。


まぁ、いいや。。


彼氏くんは、秋田の神社のおみくじ以来
おみくじトラウマで引くのを怖れてたりして
あたしも当分おみくじ引くの、止しとけば
良かったなとかなんとか。


さてと。
会津と言えば、白虎隊ですね。
ここさざえ堂は白虎隊が城を眺めて
燃えてると勘違いした飯盛山なのです。




ここから白虎隊が見た鶴ヶ城。




有名なあのドラマ(年代バレますなww)
お城が!お城が!燃えている!!
の、あの場面です



坂上忍、若けぇ(笑)

愛しき日々の主題歌が脳内に流れます。

まだ続きます(笑)