goo blog サービス終了のお知らせ 

あるひのあひる

sometimes"♯",sometimes"♭" ,and always"NATURAL”
猫とハーブと酒と音楽

地味なタタカイ

2008-01-19 20:29:28 | 健康・病気

寒いですねぇ。
冬生まれのせいか夏の暑さよりも寒さの方がラクな私ですが、やはり厳しい寒さはちょいと切ない。
ただでさえお家大好き出不精人間なのに、拍車がかかります。
コタツでごろごろ・・・最高~っ!!

だがしかし。今年の冬はそうやってのどかに怠惰に過ごしてはいけないのです。
すったもんだの末、今春の披露宴の会場は「ホテルオークラ福岡」に決まってしまったもので・・・。
ひゃ~、ホテルだよぉ^^;

というわけで、身体を少しでも引き締めようと、先週からヨガ教室に入門。
カタイ身体との苦しい戦いが日々続いております・・・(T_T)

前屈に開脚。ああ、インストラクターの先生は、なんて軟体動物なんだろう。
単純な私の今の頭の中には、どうやら常にヨガのことがあるらしく、通勤電車の中でうとうとしたほんの束の間にもおかしな夢を見たりして。“みみずとタコはどちらがより体が柔らかいのだろう??”なんてワケの分からない内容。うーむ。

とにもかくにも、“継続は力なり”
結構ニガテなこの言葉を実践すべく、硬い身体に鞭打つ日々です・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あひょの現実

2008-01-14 21:34:15 | 健康・病気

ずっと気になっていたヨガを、ようやく始めました。
ネットで探したヨガ教室の体験レッスンに参加し、すごく良かったのでそのまま入会。
これからは週2回くらいのペースで通う!のが目標です^^

それにしても。
ワタシの身体。
これほどまでに硬くなっていたとは・・・(T_T)
まさに“錆び付いている”という表現がぴったりなくらい、ガチンゴチン。
先生のようなポーズができるにはどのくらいの時間がかかるのか想像もできませんが、とにかく頑張ります♪

披露宴会場も、いろいろありましたが、結局ホテルオークラ福岡になりました。
これからは、来る日に備えて心身ともに磨きをかける(努力をする^^;)毎日です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あひょの弱点

2007-11-09 22:52:23 | 健康・病気

今日は、午後ひとつ仕事を済ませてそのまま早退。
またまたてらちん先生(鍼灸整骨院)のもとへ。
一昨日から右足を痛めてしまって、かかとを付けて歩けない状態になってしまったからです。

昨日整形外科で診てもらったところ、診断結果は「足底腱膜炎」。
簡単に言うと足の裏の腱鞘炎みたいなもの!?骨には異常なし。
とにかく、きちんと右足を地面に付けて歩くと結構痛むから、自然につま先歩きになり、ひょこたんひょこたんと足を若干ひきずる感じに。
足の裏に病院で頂いた大きなシップを貼って、一晩様子をみたんだけど、今日になってもあまり状態は変わらず。
そこで、私の大好きなてらちん先生の出番♪となったわけなのですが。

針とお灸、吸い玉にテーピングと、今回も“てらちんスペシャル♪”
ふっふっふ。

大きな要因は「疲労」。
ふくらはぎの取れない疲れのせいで歩き方がおかしくなり、足首の関節が正常な位置よりずれてはまってしまっているのが根本の原因とのことでした。

てらちん先生に限らず、今まで診ていただいた整体の先生方から一様に指摘されるのは、私の「足首」。
どうやら元々あまり丈夫でないらしい。
(星占いなどでも身体の弱点は足首だと指摘されている私。それって宿命なのか??)
かつててらちん先生から「なんと表現したらよいのか・・・関節が“ゆるい”と言ったら良いのかなぁ・・・」と言われた足首。
なるほどたまにオシャレしてヒールを履くと、足首が時折グキッと外側に折れてしまって、ホントに具合がよろしくない。

実は私のハンドルネーム『あひょ』は「あひる」がなまった(?)もので、その「あひる」の由来は、私の歩く姿を後からみると、あひるがおしりをふりふりよちよち歩く姿とすごく良く似ているところから来たもので・・・^^;
ペタペタ歩きというか、とにかく美しくない!(T_T)のです。

ヒールの音をカツカツとさせながら、風を切って颯爽と歩く女性。
ああ・・・カッコよいなぁ。羨ましいなぁ。と思いつつ。

現実はゆるい足首でヨチヨチペタペタと歩く、ただのあひるなのです。うぅ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋医学の神秘

2007-09-27 23:26:20 | 健康・病気

風邪をひいてしまいました。
先週あたりからなんとなく冴えない体調だったのですが、一昨日の夜、全身のダルさと喉の痛みとして姿?を現し、俄然風邪らしくなってきて・・・。
「ヤバイ。月末会社休めない」
なんだか珍しく仕事人間(働きマン!?)モードに入り、発熱する前に先手必勝!とばかりに、昨日の朝近所の耳鼻咽喉科へ直行。
「喉、真っ赤ですね。・・・今日から明日にかけて悪化するかもしれませんね」との先生のトホホな一言。
薬嫌いな私も、寝込めないのでわりとマジ。
しこたま薬を処方していただき、その足でふらふらぼ~っと会社へGO。

なんとか仕事は終えたものの、喉の痛みは強まるばかり。
で。
「!!」
いいことを思いついた。
私が全幅の信頼を寄せる、某鍼灸整骨院のてらちん先生(勿論あだ名^^)に頼るしかない!!と。
というわけで、またまた行っちゃいました♪会社の帰りに。

てらちん先生は私の身体を見るなり、「なんだか水分で身体全体がむくみきっているって感じですね・・・」と一言。
身体が冷え、内臓の機能が低下し、そのくせ暑がりで水分過剰摂取しているのにその水分がうまく排出できていない状態だとか。・・・うーむ、まさに!
代謝が落ち、胃腸の状態が悪くなり、結局抵抗力も落ち、風邪のウィルスに攻め込まれてしまう。
ひー、最悪のパターンじゃん。

今回は、いつもの針に、お灸、針、針+お灸、吸い玉、そして血抜き(?・・・というのだろうか??)、血行改善のための全身マッサージという、てらちんスペシャルともいうべき豪華フルコースでした。(なのに¥3,000)

毎回症状の改善具合には驚かされる私ですが、今回の施術は本当にすごかった。
鼻づまりと、強い喉の痛みを軽減する針+お灸の組み合わせなんて、80%くらい一気に鼻づまりと喉の痛みが鎮まって、即効性を実感しまくり。
そして血抜き。親指の先をちょいと針でついて、血を少しだけ抜くという、ちょっと中世っぽくって少々アヤシげな方法。(ちなみに血はドロドロって指摘されたぜ(T_T))

吸い玉も面白いのねー。背骨に沿ってずらっとやるんだけど、病んでいる内臓によって、色が濃く出る場所が違うの。この間胃腸や肝臓が弱っていると言われたときは、腰の辺り。
今回は腰のあたりはほとんど跡がついてないのに、背中上部の色の凄いこと・・・!呼吸器が悪いとそうなるんだって。ひゃー、すごいよねぇ、身体って。

というわけで、今朝は嘘のように喉の痛みが取れ、身体はかなりラクに。
まだ鼻水鼻づまりは若干残っているけど、昨日に比べりゃ爽快壮快♪
ま、西洋医学の薬と、東洋医学の神秘の合わせ技ってところなのでしょうが・・・。

やっぱり東洋医学って、好き♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプ、再び。

2007-05-29 21:58:16 | 健康・病気

きょんくんに「勝負服みたいやね」と表現された背中の丸模様。(やはり例えは馬ネタだった・・・。)
ようやく消えたかな?と思ったのも束の間、今日再びしっかりと刻印されて参りました。(T0T)V

背骨の真上に1列。その両サイドに1列。計3列の赤丸模様。壮観でっす。
ところで、この「吸玉」ですが、正確には『瘀血(おけつ)吸圧法』というそうで、現在この治療をやっている整骨院はそう多くないのでは?とのこと。この気持ちよさはなかなかのもの。巡り合えた私は幸せ者かも♪^^

それにしても、鍼灸に整体、足ツボ、アカスリ、アロママッサージ。ヒプノセラピーにレイキヒーリング、そして波動セラピー・・・etc.
全く行かない友人もいるというのに、我ながら好きだねぇ。嗚呼、快楽主義者。

普段は意識せずに酷使しているこの身体。
調子を崩すと、たったひとつの、交換できない、とても大切な「容れもの」であることを思い知らされます。
使いっぱなしだとすぐガタがきちゃう。こまめなメンテナンスをしなくちゃね。

毎年のことながら、心身共になんとなく苦手なこの季節。
背中に勝負服を纏いながら、健康であることの大切さを痛感していまーす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする