・・・がつかないと動かないのが困った性格。
というわけで。
年賀状印刷、ようやく2人分完成したと思ったらこんな時間
年末年始は福岡に帰省します。
モバイルでブログ更新
できたらするつもりですが、どうなることやら。
久しぶりの博多。
美味しいものいっぱい食べて楽しむぞぉ~
それでは。
おやすみなさ~い
情けないほど月並みなタイトルだな・・・と苦笑しつつ。
帰省前にやらなければならない家の大掃除も年賀状作りもやる気にならず
今日は一日心の大掃除。
“今年の汚れは今年のうちに”
洗浄剤代わりの涙をポロポロとこぼして
心のアクや汚れをごしごしこそぎ落とす。
本日のハートのクリーナーは、これ。
![]() |
奇跡のシンフォニー [DVD] 価格:¥ 3,990(税込) 発売日:2008-10-22 |
それにしてもいつも思うのが、原題と邦題の大きなギャップ。
米映画は、あまりにもストレートで(よく言えばシンプル)即物的なタイトルが多いから
そのまま訳しても面白みがないしヒットもしないかもというのは分かるけどね。
今回に限っては、あひょ的には原題『August Rush』を推したい。
ストーリー、音楽、映像・・・全てにおいてとても美しい映画でした。
ホントに情けないほどありきたりな表現ですが。
やっぱり、それでも、“美しいものは美しい” としか言いようがない。
特にね。耳。
“聴く”ということに対して。
“あぁ、こんなに心が震えるものだったんだ・・・”という再認識。
周囲に溢れている様々な音・・・自然が作り出すものだけでなく人工的な音も含めて・・・をこんなに感性豊かに捉えた作品って他にあったかな?
残念ながら、私の耳には、月が話しかけてくれる声は聞こえてこない。
けれど。
街に溢れるさまざまな音を聞いたとき。
野を駆け抜ける風のそよぎを目にしたとき。
静寂が支配するどこまでも深く蒼い夜空に、凛と澄んだ冷たく白い月の光を感じたとき。
音符にならないひそやかな音の粒たちが
豊かな色彩の音色をそれぞれに奏でながら呼びかけてくれることを
心は、いつも感じていた。
心の耳で聴き取り、味わっていた。
・・・エヴァンのような感覚で。
音楽を愛する全ての人。
愛の大切さを知っているたくさんの人。
そして
本当の愛の強さを知りたい・・・人。
お薦めです。
無意味で薄っぺらなセンチメンタリズムを押し売り、絶望や不安感をいたずらに煽り立てるばかりの無責任なマスコミ。
血の通わない、興味本位だけの、悪意に満ちたニュースやTV番組。
もちろん、中には良質の番組もあるのだけれど・・・
それはともかく。
美しいものに触れたくなったら是非。
少しの間、TVを消して。
この映画をご覧下さいませ。DVDで。心ゆくまで
新しい職場。
とても好印象
セキュリティもしっかりしているし、社員の方々の挨拶も気持ちよく、さすがって感じ。
ただ・・・。
想像以上の激務、みたい
舞台裏はまさに、少数精鋭。
“余計な事は考えずに、すっきりと何もかも忘れて、遮二無二働きなさい”
神様の思し召しなんだな、きっと。
思いっきり働きたいと望んでいた私の希望を叶えるべく縁を頂いた職場。
ハードな仕事を元気にこなしてゆくためには、規則正しい生活と健康管理
夜遊びの日々よ、サヨウナラ~
きっと、そういうこと、なんだね。
自分が置かれている現在の環境は、勝手に誰かが決めたものではなく、実は自分が選んだもの。
意識するしないにかかわらず、自ら呼び寄せたもの。
望む望まないに関係なく。
たとえどんなに厳しく辛い状況だとしても
その時の自分のために、必要なもの。
学ぶべきことがそこには必ず隠されている。
渦中では無我夢中で分からなくても
やがて時が過ぎ、いつか気付く時が必ずやってくる。
“あぁ、このために、あれは必要な事だったんだ”・・・と。
だからこそ
与えられた環境で、その時の状況で
今の自分にできることを、精一杯やるだけ。
前だけを見て、信じることを、ただ真っ直ぐに。
一度やると決めたからには、覚悟をぐっと決めてやり遂げたい。
そしてそのためには、健全なココロとカラダ。
音楽や映画
、気の置けない仲間との交流
や、まったり健康ランド
そして、最強の味方、きょんくん
私にはたくさんの元気の素の引き出しがある
ココロのケアは、だから万全
カラダのケアは・・・
残念ながら毎日終電の日々では頼みの鍼灸院には行けなくなる
規則正しい生活を心がけるのみ、だね
新年に向かい、ちょいと気が引き締まる思いの年の瀬です
新しいお仕事1日目。本日は終日研修。
このワタシが。
新宿のオフィスビル街の中庭を眺めながら、バーガーキングにかぶりついてる。
すごい。
まるで都会のOLみたい(笑)
高層ビルの41階が職場なんて!
新鮮な驚きづくしの午後です。