会津天王寺通信

ジャンルにこだわらず、僧侶として日々感じたことを綴ってみます。

アジア人の原郷としての中国へのあこがれ 柴田聖寛

2022-10-23 11:33:03 | 読書

 私は団塊の世代に属しますが、好きな詩人に谷川雁(がん)がいます。今では知る人も少なくなってしまいましたが、私の若い頃には、谷川雁と吉本隆明が双璧でした。なぜ私が谷川に惹かれたかと言えば、アジア人の原郷としての「東洋の村」としての中国へのあこがれがあったからです。
 私が一天台宗の僧侶として、中国を訪問したのは、伝教大師最澄や、慈覚大師円仁の足跡を訪ねるとともに、同じアジアの同胞である中国の人たちと、親しくお付き合いをしたかったからです。訪中の回数は、三十代後半から現在まで100回を超えますが、そうした心境になったのは、谷川の『原点が存在する』を読んでいたからです。
 先の戦争での日本の軍国主義を支えていたものは、「大地から引き離された」農民の意識でした。谷川は、戦後の日本の進歩主義が怠惰であったことで「かつての軍国主義の裂け目から、それ(農民)を土台として咲かせることに失敗した」というのを問題にしたのです。
「民衆の歪められた夢」を本当の夢に近づけるために、谷川がこだわったのは「法三章(法律を簡素化する)の自治、平和な桃源郷、安息の浄土」でした。谷川はそのアジアの精神を詩人としての言葉にまとめています。
「日本の民衆が永きにわたってあこがれ、民衆自身が分けもっている乳色の素肌の光…それは下級の村落共同体から流れ出し、今日の大地をなお蔽っている規模の小さな連帯の感情ではありますまいか。この東洋の村の思想こそこの世の壁の幾重を通して貧しい私のなかに流れ入った光の本体ではありますまいか。そして西行が一本の杖にすがり、芭蕉が『その貫通するものは一なり』と叫んで求めていった無名大衆への愛はわれしれずこの遠い源流へ向かっていたのではありますまいか」
 日本と中国との間には、国家間の利害の対立はあったとしても、民衆レベルでの固い絆は、何物にも代えがたいものがあります。アジアは一つ、王道の精神というスローガンを、今こそ噛みしめるときではないでしょうか。日本と中国は、手を携えてアジアの平和の花を咲かせなくてはならないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めでたい漢字にこだわった氏郷—中村彰彦先生の『歴史の坂道』

2022-09-13 11:41:21 | 読書

ー中村彰彦先生ー

  私が会津に来てビックリしたのは、歴史好きが多いということです。よく読まれているのが中村彰彦先生の著書です。中村先生は花園神社社務所発行の社報『花その』で「歴史の坂道」というコラムを担当しており、令和4年8月1日号では「『松』の字を好んだ名将・蒲生氏郷」を執筆しています。
 秀吉が九州を平定した後に、氏郷は16万石を与えられ、伊勢国壱志郡(いちしごおり)の松ヶ島城に封じられました。中村先生によれば、その場所で満足できなかった氏郷は、近くの四五百森(よいほもり)に新城を築き、「兎角(とかく)我ニハ松ノ字吉相ナリ」(『氏郷記』)というのを信じていたために、そこを松坂城、城下を松坂と名付けて、家臣をそちらに移動させたのでした。
 よくいわれているのは、会津若松の「若松」の地名は、」故郷の近江国蒲生郡若松の森に由来するという説です。中村先生は別な見方をします。氏郷が「四五百森」を「松坂」と改称したように、めでたい意味を持つ漢字にこだわったということに、あえて言及したのでした。
 氏郷が会津42万石を与えられたのは、天正18(1590)年の小田原北条攻めで奮闘したからです。秀吉は同年8月17日、伊達政宗が芦名を滅ぼして自らの領地にしたのを取り上げて、信頼できる氏郷を据えました。天下人になりたかった氏郷には不満もあったといわれますが、同10月に勃発した大崎・葛西一揆を鎮圧したほか、九戸政実(くのえまさざね)の乱も平定したために、会津42万石は、92万石に加増されたのです。そして、杉目は福島に、白石は益岡に、米沢は松崎と改名されました。つまり、中村先生は、黒川を若松にしたのも、その一つであったというのです。
 ですから、氏郷にとって会津は、あくまでも仮の領地でしかなく、だからこそ自らの直轄領は「わずか9万石ノ外ハナカリケリ」というありさまでした。志半ばで倒れた氏郷は、悲運の武士であったのです。中村先生は氏郷の辞世の句も紹介しています。

 限りあれば吹(ふか)ねど花は散るものを心短き春の山風

  合掌

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九十九匹より一匹を救うのが宗教 柴田聖寛

2022-07-15 17:29:23 | 読書

 —写真は福田恆存氏—

 安倍元首相を銃撃した犯人の動機はまだ解明されていませんが、政治的な問題よりは、もっと根深いものがあるように思えてなりません。福田恆存さんに「一匹と九十九匹」という文章があります。昭和二十二年に書かれたものですが、そこで福田さんは、政治は九十九匹を救うことができても、残りの一匹は、政治ではどうすることもできないことを、リアリストの立場から論じています。「善き政治はおのれの限界を意識して、失せたる一匹の救ひを文学に期待する。が、悪しき政治は文学を動員しておのれにつかへしめ、文学者にもまた、一匹の無視を強要する。しかもこの犠牲は大多数と進歩の名分のもとにおこなはれるのである」
 福田さんからすれば、政治とは、明日のパンをどうするかといった、現実的な課題を解決するのが最優先です。残りの一匹については、文学が取り組まなければならないのです。それは同時に、数の問題だけではなく、誰もが一匹を抱えていることを、私たちに教えてくれます。どんな人間であっても、内面的な葛藤が付き物なのです。
 私のような僧侶は、その一匹のために、祈りを捧げるのが使命です。常日頃自分に言いきかせています。今回の犯人は、政治が悪いという短絡的な思考の持ち主のような気がしてなりません。それで安倍元首相の殺害を思い付いたのではないでしょうか。宗教は数ではありません。九十九匹ではなく、一匹のために、全身全霊を傾けるものです。とくに仏教では、人は煩悩に支配されているとの見方から、そこから抜け出す手立てを示しているのです。  
 どんな人でも、最終的には宗教によって救われるのです。政治家は数による争いです。敵と味方を区別することが求められます。私ども天台宗にあっては、悉有仏性なのです。どんな人でも仏様になれるのです。誰もがその信仰を抱くようになれば、人と人との争いもなくなり、まして戦争など起きるわけがないのです。

        合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『立花隆、利根川進共著の「精神と物質」を読む』 柴田聖寛

2022-05-16 06:24:21 | 読書

 

 左が立花隆さん、右が利根川進さん

 私が言っているわけではなく、キリスト教だと奇跡が話題になりますが、それと比べると、仏教は科学的だとよくいわれます。立花隆さんが昨年4月に亡くなられましたが、私は愛読者の一人でした。多方面にわたって活躍された方ですが、私がとくに興味を覚えたのは、立花さんの『精神と 物質 分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか』です。ノーベル賞を取られた利根川進さんとの共著ですが、立花さんは聴き上手で、利根川さんから「生命は合目的ではない」という見方を引き出しました。
「結局、科学というのは、自然の探究なわけね。ところがネィチャーというのはロジカルじゃないんだ。特に生命現象はロジカルじゃない。ロジカルにできていれば、理づめで考えていけばわかるはずだけど、そうじゃない。ネィチャーが今こうあるのはたまたまそうなっているだけの話なの。生物の世界という何億年にもわたる偶然の積み重ね、試行錯誤の積み重ねでいまこうなっていることであって、こうなった必然性なんてないわけですよ」
 宇宙の大法則というのはなくて、たまたま偶然が積み重なったというのは、仏教的な物の見方ではないでしょうか。実体は存在せず、全てが「色即是空」であって、この世の万物はあくまでも空であり、不変のものはないからです。
 立花さんは、私のような者であっても、理解しやすいように解説をしてくれます。徹底した取材と、その分野に関する豊富な知識があったからです。私のような年齢になっても、日々勉強ではないかと思っています。

             合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教伝道協会が師先生を講師に招いて講演会  柴田聖寛

2022-02-24 16:02:40 | 読書

 師茂樹先生

 私の懇願によってわざわざ会津にまで講演に来てくださった、吉田慈順師と共に仏教の共同研究をなさっている師茂樹先生の『最澄と徳一 仏教史上の最大の対決』(岩波新書)が昨年10月に発売され、思想・宗教を扱った書としては珍しく、ベストセラーとなっています。
 これまであまり論じられることがなかった法相宗の僧徳一を高く評価し、その論争相手としての伝教大師最澄について、独自の見方から解釈をされているからです。そこで師先生が強調されたのが「共許(ぐうご)」という伝教大師最澄の思想でした。
(公財)仏教伝道協会(BDK)は来る3月5日午後1時半から仏教伝道センタービル8階(東京都港区4-3-14)とオンラインを併用してBDKシンポジウム「現代社会の分断と調和を考えるー最澄と徳一の論争を手掛かりに」を開催される運びになったのは、伝教大師様の「共許」という思想を、現代にどう生かすかを議論しようというのが趣旨で、だからこそ、講師に師先生が招かれるのだと思います。「個人主義が拡大する現代社会における『分断』と『調和』」というテーマが掲げられていますが、師先生も『最澄と徳一 仏教史上の最大の対決』で書かれていますように、「日本仏教を形作った『共許』」を再認識し、それを広く世界に知ってもらうことが、争いのない世界をするためには、絶対に必要なことであるからです。
 会場は定員60人です。できれば当日私も参加させてもらえればいいのですが、無理な場合にはオンラインの100人に応募するつもりでおります。「共許」という思想を理解する上で師先生が引用されているのは、伝教大師最澄が徳一との論争で著わされた『守護国界章』の文章です。「天台宗が重視する『涅槃経』の五味(喩え)と(法相宗で重視される『解深密教』)の三時の教えは、それぞれ聴衆の能力に応じて雷鳴のごとくと彼、三車説(を唱える法相宗)と四車説(を唱える天台宗)とが両輪となって(衆生)を運載する。方便の教えと真実の教えが声を揃えることで国境が守護され、偏った教えと完全な教えとが轍を異にする(=両輪となる)ことで幅広い民衆を救うことができるのだ。」
「もし(お互いの)意図を理解して相互に承認すれば(相許)、あちらとこちらで利があるだろう。もし(自身の説に)執着して相互に諍えば、あちらとこちらは(ともに)道を失うであろう」
 今の時代に求められているのは、世界の人々が対立と分断を深めることではなく、違いを違いとして認めつつも、お互いに尊重し合って、危機に対処するためにも手を携えていくことではないかと思います。

            合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする