会津天王寺通信

ジャンルにこだわらず、僧侶として日々感じたことを綴ってみます。

『中村元学びと慈愛』は私の宝 柴田聖寛

2023-04-07 20:21:03 | 読書

 

 一天台宗の僧侶である私は、あくまでも信仰者であって、学者ではありませんが、日本の仏教学の泰斗である中村元先生の御本は、できるだけ目を通すようにしています。そんな私にとっては、昨年10月に発刊された『インド哲学者・仏教学者中村元学びと慈愛』をすぐに購入し、隅から隅まで読みました。
 この本は中村元博士生誕110周年と中村元記念館オープン10周年を記念し、常設展示を中心にして、一冊のガイドブックとしてまとめられたものです。写真がふんだんに掲載されており、在りし日の中村元先生の謦咳に接しているかのようです。
 私が感動したのは、中村先生が意訳された仏典の言葉が、風景の写真に散りばめられていることです。とくに印象に残ったのは『ブッダの言葉より』でした。

「慈しみ」

 一切の生きとし生けるものは

 幸福であれ 安静であれ 安楽であれ

 一切の生きとし生けるものは幸であれ

 何びとも他人を欺いてはならない

 たといどこにあっても、

 他人を軽んじてはならない

 互いに他人に苦痛を与える

 ことを望んではならない

 この慈しみの心づかいを

 しっかりと たもて

 その本では中村先生のルーツについても触れています。松江藩に仕えた中村家は、8代目秀年のときに免官となりましたが、島根県内の郡長などを務めました。しかし、跡を継ぐ実子が夭折したために、姪のトモを養女とし、加賀谷喜代治を婿に迎え。そこで生まれたのが中村先生でした。
 秀年の三男の斧三郎は旧制第一高等学校の教授で、数藤家へ養子に入りました。結婚後の喜代治に東京物理学校に進学するように勧めました。そこで喜代治は数学をマスターし、特殊技術者として保険会社に勤務し、数多くの専門書を残しています。
 母のトモは、松江市立高等女学校の第一回卒業生。首席卒業で東京高等女子師範に合格するも、養父に反対されて、松江で高等女学校の教員となる。優秀な家系であったことは明らかです。
 中村先生の経歴についても、大正14年に15歳で東京高等師範学校付属中学に合格し、同4年で第一高等学校分科乙類に入学。昭和8年にそこを卒業し、東京帝国大学文学部印度哲学梵文字科に入学してから、昭和52年に文化勲章、昭和59年に勲一等瑞宝章を授与されるまでのことが、詳しく記述されています。
 さらに、少年期から晩年までの中村元先生の手書きの原稿も収録されており、「書くことで鍛えられた考える力」という特集も組まれています。
 後半部分では、中村先生のその業績を紹介しています。「インド思想を深化、発展させた」「歴史的人物としてゴーダマ・ブツダの姿を浮かび上がらせた」「難解な仏典を、平易でしかも正確な邦訳で、多くの一般読者のみならず専門家に対しても、提供した」「日本における比較思想研究の分野を開拓した」ことなどを指摘しています。  表紙の写真からしても、慈愛に満ちた中村先生の人柄が伝わってきます。ガイドブックであると同時に、中村先生を知る上での貴重な資料が満載されています。

          合掌

           


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東日本大震災慰霊法要が南相... | トップ | 会津天王寺はオオムラサキと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事