目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

NHKBS1スペシャル「穂高を愛した男 宮田八郎」

2020-06-13 | テレビ・映画


穂高連峰 かねのり 三浦によるPixabayからの画像

6/1(月)に放送されたNHKBS1スペシャル「穂高を愛した男 宮田八郎 命の映像記録」の録画を見た。調べてみると、もとは2019年11月2日に放送されたものだった。

なんととりあげられた宮田八郎氏はすでに故人。2018年4月に知床遠征への準備として静岡でシーカヤックの練習中、行方不明となり、遺体で発見された。享年52歳。人生100年時代には若すぎる死だった。宮田八郎氏は穂高岳山荘の小屋番として、例年GW前の4月から冬が訪れる11月まで穂高の山中にこもっていた。

番組の前半では、彼が小屋番をしながら撮りためた映像をもとに穂高の四季を紹介していく(以下ほとんどネタばれになるので、これから見ようという人は注意)。

4月は小屋番の仕事初め。荷揚げのためにヘリポートにスタッフが終結し、しばらくお別れとなる家族も見送りにやってくる。切ない仕事初めだ。ヘリで小屋に到着すれば、雪おろしと雪かきと小屋明け作業で大忙しとなる。やがてGWがやってくれば、小屋は登山者でいっぱいになる。5月毎年小屋に引き込む水の確保のため、雪に埋もれた沢までスコップで掘り進み、雪のトンネルの先にパイプを通す。

6月は雪解けの季節だ。大量の水が穂高を源として流れ出す。その水に促されるように咲き誇るニリンソウの群生地の映像はすばらしい。宮田氏が生前内緒にしていた場所と紹介される。涸沢カールでは、シナノキンバイ、ハクサンイチゲが咲き誇っている。

宮田氏は穂高の大量の映像記録を残していて、貴重なものも多い。番組では惜しげもなくその貴重映像を流していく。つかの間のモルゲンロート(朝焼け)、霧に浮かぶブロッケン現象、白い虹、太陽の上方に光が伸びて見える太陽柱、エリック・ロメールの映画を思い出すけれども、日没時に瞬間現れるグリーンフラッシュ、夏の積乱雲、雷雨、そして直後の見事なアーチを描く虹、見渡す限りの雲海、そして次々に稜線を駆け上がり下っていく滝雲。

秋ともなれば、紅葉はもちろん、北海道の大雪でもなかなか見ることのできない「三段染め」がすごい。三段染めといってもピンとこないかもしれないが、ハイマツなどの常緑樹の緑、紅葉の赤や黄色、そして新雪の白がいっぺんに見られる景色だ。

そして小屋閉めの11月。別れの季節だ。まず学生バイトが下山していく(なぜ11月なのかは突っ込まずにおこう)。そして窓に板を打ち付け、シーズンは終了する。ザックを背負って皆下山だ。

しかし、人を寄せ付けない冬が到来しても、宮田氏は奥さんの握ったおにぎりをザックにしのばせ、穂高を目指し撮影を続けた。そこには、「原始の穂高」があったと宮田氏はいう。厳冬期に撮られた傑作映像は、月、満天の星、雪煙を上げる穂高の岩峰が織りなす自然の造形だ。

後半は、宮田八郎氏の山岳レスキュー活動に焦点を当てる。まったく知らなかったが、コミック『岳』の主人公、島崎三歩のモデルということだ。わが家に最初の1巻目だけがあって、思わずページを繰ってしまった。

生々しい遭難現場、そして救出の映像が流れる。宮田氏は100件以上の遭難救助に携わり、その死も目の当たりにしたことから、「人はなぜ山に登るのか」という哲学的問いにさいなまれるようになる。串田孫一の『山のパンセ』をひもとくのも、この時期だ。

とくに親しくしていた仲間の死がさらに思索を深めることになった。そのうちの一人今井健司氏は、2015年ネパール、チャムラン北壁で遭難。享年33歳。大きく報道され私もよく覚えているが、ピオレドール賞受賞の谷口けい氏も2015年大雪山系黒岳で滑落死した。享年43歳。

そうした思索の結果、宮田氏のなかでは「なぜ人は山に登るのか」の問いに対する答えが出ていたようだ。それは「生きるために登る」。これから生きていく自分への励ましの言葉のように思える。奥さんの和子さんのインタビューからも宮田八郎氏のそんな一生懸命な生き方が伝わってきた。

参考:宮田八郎氏ブログ「ぼちぼちいこか」

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレ朝「天空のヒマラヤ部族」を辛口評価してみる

2020-03-15 | テレビ・映画


Squirrel_photosによるPixabayからのイメージ画像 

テレビ朝日開局60周年記念「氷と雪に閉ざされた秘境の地 天空のヒマラヤ部族 決死の密着取材150日間」(3/8放送)の録画を見た。

この手のドキュメント番組は、やはりNHKが一枚上手(うわて)だ。一枚どころか何枚もか。民放の番組だけに視聴率をかせごうという意識が優先してしまい、ドラマティックな展開にするためのいらぬ映像の挿入、必要な映像や情報を端折っているというアラばかりが目立った。それをカバーするためか、一ディレクターにすぎない「ナスD」をタレントのように起用し、彼を軸に映像は編集されていた。いっぽうでサポート、アドバイザーとして元テレビ朝日の大谷映芳氏がでんと構えているのは一行の安全面では有効だったろう。じっくりと視聴者に見せるもっと長尺で重厚なものが見たかった。とはいえ私はこの番組を完全否定しているわけではなく、ドキュメンタリーとしてそれなりに楽しめたし情報も得られたので評価したい。

番組では、ネパールのドルポ地方、最奥のティンギュー集落への行程を克明にたどっていく。2018年10月にカトマンズ入りし、スタート地点のドゥネイへ移動。そこで荷運び用のカッツァル(ラバだったか)を調達し、1頭あたり最大70Kgの荷をくくりつけ、現地雇用のポーターらと出発する。

スリガド川沿いの長く険しい、ときには断崖絶壁にやっと刻み付けたような細い道を進む。道々、ヒマラヤが原種であるとする珍しい動植物を紹介しつつ、ヒンズー教徒の村チェプカ、ドルポとチベットで古代信仰されていたというボン教の里リンモ村やトッキュー村などの集落を通過していく。途中で登場した真っ青な湖面を輝かせるポクスンド湖は圧巻の眺めだった。なぜ青く見えるのかの解説がなかったのは残念だったが。

ポクスンド湖より上は高所で活動するのに適したヤクに荷を積め替え、カッツァルはお役御免となる。高所になると酸素濃度は下がり、高山病やそれに似た症状が起きやすくなる。途中カメラマンが歩行困難となり、さらには呼吸にまで障害が出て、その様子を他のカメラマンがとらえたことも。ほかのスタッフたちは、荷物をポーターやヤクに運ばせているから比較的身軽だけれども、カメラマンは撮影しながらの行程で、自らカメラ機材を持ち運ばなければならないから、それだけ過酷さを増すのだ。

峠、峠ではルンタと呼ばれるチベットの祈祷旗が強風でバタバタと音を立てていたのが印象的だった。過酷な道行を象徴してはいるが、そこからの眺望がまたいい。聖山クーラ・マウンテンやダウラギリなどの冠雪した真っ白い峰々はヒマラヤを実感させるものだ。

そしてドゥネイから13日目にして目的地ティンギューに到着する。しかしこれは、厳冬期にこの地に入るための予行練習にすぎなかったことがすぐにわかる。一行はいったん帰国し、翌2019年1月末に再びネパール、ドゥネイに入る。

厳冬期にティンギューに入れるのか。でも番組がこうして成り立っているのだから、事故や死人が出ることなく、取材は完了したはずだとみていると、現地のポーターたちからの雪が多くてたいへんという悲鳴が聞こえてくる。日本人はだいじょうぶとナレーションが入るが、日本人スタッフはそもそも運ぶ荷物が少ないからポーターほどの負荷はかかっていない。

ときには吹雪のなかを突き進んでいく映像を見て無謀と思えたが、やがて全員無事にティンギューに到着する。事故が起きなかったのはたんなる僥倖ではないのかと思えてしまう。それはさておき、この時点からようやく本来の取材目的であったティンギューのチベット暦で行われる、おおみそかと新年の行事の取材がスタートする。

世界で初めての映像として、新年の仮面祭りが始まる。集落から少し登った丘に舞台が設けられていて、そこに参加する老若男女が参集する。集落の全員が参加するのであれば、500人となるわけだが、映像からそれほどの人数がいるようには見えない。丘にいない人たちは、どうしているのかの情報はなかった。

新年を迎えたお祝い、今年も幸あれと祈り、ごちそうを食べたあとには、過酷な日常に戻らなければならない。あるものは断食の儀(4日間のソージュン、8日間のニュンネ、16日間のものもある)に臨み、あるものは集落の家畜の放牧場所を求めて移動を余儀なくされる。

取材をした2019年の新年は雪が多く、家畜に食べさせる草を探すのが困難であったと番組では報告した。ヤクやヤギの移動を繰り返すうちにヤクは3000頭のうち2000頭が、ヤギも多数死んだという。たしかに映像では積雪が多く、いったん深みにはまれば、いかに大きなヤクであれ身動きがとれなくなるだろうと感じた。そうなると少人数の人力ではどうにもならない。映像はあえて流さなかったのか、なかった。

ここまで見て番組は終わりだと思った。しかしなんとこの後に付け足したように、120年前にこの地へ来た河口慧海を登場させ、慧海がたどったルートをたどるとして、ジョムソンから再びドキュメンタリーが始まった。また別の回に改めるべき内容とボリュームだと思った。

三たびティンギューに入り、女たちの牧畜生活をとり上げるいっぽうで、男たちは交易でチベットへ赴いているとナレーションが入るが、映像はない。彼らの生活にとって欠かすことのできない重要なものなのに省略とは。

番組の最後のころには、またポクスンド湖が出てきて鼻白む。さらにはナスDが番宣用として足元の悪い岩場の突端にあがってどうでもいいメイキング話をするのはどうか。河口慧海編は明らかな尻切れトンボで終わった。

参考:当ブログ日本の偉大な探検家、河口慧海

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nスぺ「巨大地下空間 龍の巣に挑む」

2020-02-19 | テレビ・映画

2020年2月16日(日)放送のNスペ「巨大地下空間 龍の巣に挑む」を視聴した。

以前のNスペでラオスの洞窟探検をやっていたけれども、そのときにホールの容積が世界最大なのは、中国の苗洞(ミャオドウ)で東京ドーム9個分と紹介していた。中国の巨大地下空間といえば、きっとここのことだろうと思ったが、図星だった。場所は貴州省、少数民族の苗(ミャオ)族からはミャオティンと呼ばれている。

番組では、30年ほど前にこのミャオティンを訪れていたフランスの洞窟探検家ジャン・プタジ氏や日本の地質学者浦田健作氏(日本洞窟学会の会長を務めていた)、中国地質科学院・張遠海教授ら総勢29名の洞窟探検をルポした。まずは川になっている入口からボートで中に漕ぎ出していく。すぐに墨を流したような漆黒の闇に閉ざされる。上陸して頼りなさげなヘッドランプの明かりで慎重に進んでいくが、どうしようもない暗さは足元を危うくするし、先の見通せない上りや天井からと思われる岩の崩落、そして道迷いなどで困窮を極める。

そんななかでも、高さ37メートルに達する巨大石筍を発見し、そのスケールの大きさに度肝を抜かれる。1年に0.1ミリずつ成長するというからざっと計算して37万年の月日を要している。途方もない時間の経過だ。

2回目の探検では、初回時360度にレーザーを照射して得られた3Dスキャンデータをもとにホール全体を照明で照らす計画をたて実行した。北京五輪で照明担当をしたスペシャリスト韓冬冬氏が参加し、洞窟内に膨大な量の機材を持ち込む。結果は大成功で、巨大なホールを闇から解放し、昼間のように明るく照らしだした。

地質を目視で確認できるようになり、地質学者の出番となる。浦田健作先生の見立てによれば、この洞窟の成り立ちは、石灰岩の大地に亀裂がはしり、雨水がその亀裂から地中にしみて石灰岩を少しずつ溶かしていく。やがて地中に水が集まり、低いほうへ流れて川となる。その流れは浸食を繰り返しながら徐々に大きくなり、空間を広げていく。やがてその空洞に重みに耐えきれなくなった天井部が崩落して空間はさらに大きくなる。この繰り返しで巨大化したと推測した。

そうなのか、すごい成果だと思って、番組終了を予感したのもつかの間。プタジ氏が空気の流れに気づき、その出どころめがけて移動すると新たな空間が現れた。そこは3Dスキャンされていない未知の空間、つまり照明が当たっていない場所だ。しかも半端ない広さの空間があるようだった。番組はここでジ・エンド。

ここで終わるのかともやもやが残った。次の調査はいつなのだろう。その先はいったいどうなっているんだ。


当ブログ洞窟関連記事

洞窟探検の魅力が詰まった『洞窟ばか』
NHK「世界最大級!ラオス絶景の未踏洞窟に挑む」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカデミー賞受賞作『フリーソロ』を観る

2019-09-16 | テレビ・映画

話題の映画『フリーソロ』を山の神と観にいった。夫婦50割というのが適用されて安く観られたのはありがたい。

以前このブログでもとりあげた、ヨセミテの大岩壁エル・キャピタン(El Capitan)をフリーソロ(クライミングロープをはじめ登攀用具を使わず、しかもパートナーなしに単独で登ること)で登った男アレックス・ホノルド(Alex Honnold)に密着したドキュメンタリー映画だ。監督&プロデュースは、エリザベス・チャイ・ヴァサルヘリィ(Elizabeth Chai Vasarhelyi)とジミー・チン(Jimmy Chin)の夫婦コンビ。ジミー・チンはナショジオでおなじみの山岳カメラマンでこの映画では撮影監督も務め、本編にも登場している。

映画は、まずアレックス・ホノルドがフリーソロで有名になるまでの生い立ちをたどる。一人でいるのが好きな、ちょっとネクラでオタクな子どもがはまったのがクライミング。やがてフリーソロのとりこになり、数々の成功を専門誌でとり上げられ有名になる。それとともにラジオ出演や学校で講演をするようになり、社交的な人間に変貌していく。

カメラは、エル・キャピタンに畏怖を感じながらも、魅せられていくアレックスの姿を追いかける。登ってみたいが、いざ実際に登ることを考えると怖いというアレックス。けれど、彼の脳をCTスキャンにかけて判明したのだが、なんと恐怖を感じる脳の部位、扁桃体が普通の人に比べて活性化していないというのだ。つまり恐怖を感じにくい。それは壁にとりつき登攀を続けるアレックスを見ていると、さもありなんと納得できる。足もすくむ高度でわずかな突起に足をかけ、3本の指で壁のへこみにつかまる。挙句は空手の蹴りのように垂直に足をだし、突っ張り棒代わりにする。この大胆さは尋常ではない。

フリーソロ、それはアレックスにとって自然との一体感、あるいは解放感、完登したときの達成感と高揚感、さまざまなものを一度に得られる至福の行為のようだ。ただ、家族をはじめ周囲の者には、受け入れがたいのも事実。アレックスの母親はインタビューで当然のごとく息子はフリーソロでいきいきしているけれども、続けるのは反対している。講演で知り合ったというとっても明るいアレックスのパートナー、サンニ・マッカンドレスは、エル・キャピタンのときには、まさかの事態が脳裏に浮かび、いてもたってもいられない状態だったと告白している。

周囲の人間の心にさざなみを立てるのがフリーソロ。ベテランクライマーのトミー・コールドウェル(Tommy Caldwell)も登場し、アレックスの練習をサポートするとともに、サンニの存在を危ぶみ、アドバイスを送る。エル・キャピタンをやるには、心に鎧が必要。今は鎧をはがされていると暗にいう。

一方でジミー・チンは、撮影することの心理的プレッシャーを危惧し、アレックスが望めば、撮影は控えると言い出す。たしかに撮られていること、人に見られていることはプレッシャーにつながり、登攀中の力み、緊張につながる可能性はある。

それでもアレックス・ホノルドは撮影を受け入れ、2017年6月3日、神がかった集中力で壁を完登した。

ちなみにアレックスの偉業は当然たたえるべきものだが、撮影もすごかった。アクロバティックなカメラワークはジミー・チンならでは。ざまざまな技術を駆使し、また工夫を凝らしての現場だったようだ。

とにかくこの映画のクライミングの迫力は必見。お見逃しなく!

参考:当ブログフリーソロで絶壁900メートルを登った男「ナショジオ」2019年3月号
ナショジオhttps://www.nationalgeographic.com/search?q=alex honnold
『フリーソロ』公式サイトhttp://freesolo-jp.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一升瓶の甲州ワインをガブ飲み

2019-06-29 | テレビ・映画
6月6日放送の秘密のケンミンSHOWを遅ればせながら視聴した。「ワインは一升瓶でガブ飲みしまくるずら? 山梨県民の真実」として、一升瓶のワインが登場した。
 
私が一升瓶ワインの存在を知ったのは、1995年8月26日。もうかれこれ24年前になる。会社の山の会で大菩薩峠に1泊2日で訪れていたときだ。
 
 
 
初日は散歩程度で、たいして汗もかいていないというのに、のどが渇いたと福ちゃん荘でビールを飲んでのんびり(左上写真)。そこから下ってその日の宿泊先、ロッヂ長兵衛に向かった。
 
記憶しているのは、まだリニューアル・オープン前(つまりまだ工事中)というのに、特別に宿泊させてもらったということだ。あるいはわれわれが泊まることになって、強引にオープン日にしてしまったのかもしれない。
 
当時の山の会のメンバーは酒豪ぞろいで当然ながら夜は酒宴になった。酒席にロッヂ長兵衛の旦那さんが現れて、皆さんたくさんお飲みになられるのは存じております。ロッヂ長兵衛からのプレゼントですと、甲州ワインの一升瓶1本がふるまわれた。このときに初めてワインの一升瓶というものを見たのだった。
 
右上の写真はそのときのテーブルだが、グラスに入っているのはもちろん甲州ワインだ。私はしこたま飲んで(とはいっても知れているが)中座したけれども、その後いつまでも飲み続けている人もいて、もらった1本も含めて一升瓶が8本もカラになっていた。明らかに一升以上飲んでいる人がいた。この甲州ワインというのは曲者で水のように飲めてしまうのだ。
 
 
上は翌朝の集合写真。あれだけ飲んだわりには二日酔いの人もいなく(いたのか)、元気に大菩薩へ向かったのだった。 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする