目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

ナショジオに「アメリカの3大トレイル」紹介記事

2021-01-31 | マガジン

 『ナショナル ジオグラフィック日本版』2020年10月号

最近の仕事の忙しさから、だいぶ遅れて読んでいるナショジオ。いま読んでいるのはまだ昨年の10月号だ。この号の記事でアメリカの3大トレイルをとり上げたものがあったので簡単に紹介しよう。

最もよく知られているのは、やはりソローの『森の生活』で有名になったアパラチアン・トレイルだろう。私は常々行きたいと思っていたのだが、お金と暇がなく、行きたかったことすら忘れていた。

最近はコロナのせいで、どんなに行きたくても可能性がゼロと来ているから、あきらめもつくというものだ。

まず3大トレイルをごく簡単に紹介しよう。

  • パシフィック・クレスト国立景観トレイル(PCT)4,265Km
  • コンチネンタル・ディバイド国立景観トレイル(CDT)4,990Km
  • アパラチアン国立景観トレイル(AT)3,525Km

PCTは西海岸、ワシントン、オレゴン、カリフォルニア州にまたがるシエラネバダ山脈を南北に縦断するトレイルで、見所はやはりヨセミテの壁だろう。

CDTはモンタナ、ワイオミング、コロラド、ニューメキシコを縦断するトレイルで、3大トレイルのうち最も長い。イエローストーン国立公園を抜けていく。

ATは東海岸のメーンからジョージア州までのたおやかなアパラチア山脈を貫くトレイルで人気が高い。

いずれも容易には完歩できない長さなのだが、この3大トレイルを端から端まですべて歩いたという人が全米で400人超いるというから驚きだ。これだけの距離を歩きとおすと、おのずと自然の偉大さや神について考えることになるらしい。筆者のニコラス・クリストフ(ピュリッツアー賞受賞者)は、トレイルは大自然の中の大聖堂だと喝破し、17世紀オランダの哲学者スピノザの言葉を引く。「神とは自然とその法則だ」。自分をはるかに凌駕する存在を目の前にして、畏怖の念を抱き、謙虚さを思い出すのだそうだ。

これらのトレイルは歩きやすいように整備されていはいるものの、ガラガラヘビやサソリがいるので注意が必要だ。大自然とはそういうものなのだ。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊新潮「私の週間食卓日記」に竹内洋岳氏登場!

2020-12-15 | マガジン


イメージ Alemko CoksaによるPixabayからの画像

週刊新潮2020年12月17日号「私の週間食卓日記」連載1149回に登山家の竹内洋岳氏が登場していた。見出しには「プロ登山家として食生活にルールがないのが自分流」となっていて、衝撃の食事が出ていた。登山時の少食はつとに知られている氏であり、長身痩躯であるので、ふだんからそんなに食べないのだろうとは想像できたが、ここまでとは。ちなみに身長180cmでありながら、体重は63kg前後しかない。

以下紹介されていた食事。基本朝食はとらないのだとか。

11月2日 渓流釣りの下見のため、南アルプスへ。食料はコカ・コーラと5個入りのミニあんパン。あんパンは効率よく食べられるようにつぶしておく。この日の食事は以上。ちなみに高所登山でベースキャンプに大量に持ち込むのが、コカ・コーラ、カップヌードル、プリングルズだそうだ。

11月3日 群馬県沼田市の山田リンゴ園へ。登山家故山田昇さんの生家でお墓参りを兼ねてリンゴ狩り。希少種「新世界」と「めぐみ」を頂いたとあるが、この場で食べたのかは不明。昼食はとんかつ。

11月4日 昼食はカップヌードル。夜は助六弁当。

11月5日 昼食は神保町の喫茶店「さぼうる」でコーヒーとピザトースト。この日はこの記述しかない。

11月6日 知り合いからお茶会に呼ばれ、京都へ。昼食は「京料理萬長」で名物の「つれづれ弁当」。その後茶会で、茶菓子「かぎ甚」の「亥の子餅」(柿と栗と銀杏が入った黒ゴマ入り羽二重餅)。

11月7日 竜安寺「西源院」で湯豆腐。南座隣「松葉」でにしん蕎麦。帰りの新幹線で「西利」の「浅漬けにぎり弁当」(漬物ネタの寿司)

11月8日 家族と夕飯 豚しゃぶ

こんな食事であっても、登山時のスピードは誰にも負けない。8000メートル峰全山踏破を目指していた頃は、あの中島健郎氏を置いてきぼりにしたエピソードをもつ。

最後に献立評論家荒巻麻子氏がコメントを寄せている。特殊な例であって新たな知見を得たとし、「今号は採点不能」としていた(いつも採点しているのか?)。

 

当ブログ関連記事
竹内洋岳氏エベレスト登頂50周年記念の妄想登山
「情熱大陸」平出和也さん、次はK2未踏ルート
クレイジージャーニー、アルパインクライマー平出和也登場!

チョー・オユーの顛末『登頂 竹内洋岳』
標高8000メートルを生き抜く登山の哲学
階段でいえば、踊り場にいる~竹内洋岳講演会
ついに8000メートル峰14座制覇! 竹内洋岳
竹内洋岳の友人が挑む「K2」の頂~ナショジオ2012年4月号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲葉香さん「女ひとりドルポ越冬記」

2020-07-04 | マガジン

日本山岳会会報『山』2020年6月号

およそ120年前、単独で初めてチベットに密入国した日本人、河口慧海の足跡をたどって、西ネパールを4度も(今回で5度め)訪れている稲葉香さんの最新レポートが、日本山岳会の会報『山』2020年6月号に「女ひとりドルポ越冬記――極寒の中、122日間の滞在で見たもの、感じたこと」と題して掲載されている。

稲葉さんは、昨年の2019年11月から2020年3月にわたってドルポに滞在した。無雪期の豊かなドルポを見ていた彼女は、冬はどうなのかと興味を募らせて、厳冬期訪問を果たすために周到な準備を重ねていた。冬は交通が途絶するといってもいい土地であることから、必要な物資を事前にデポし、また現地のお寺に滞在許可をとってのドルポ入りだった。

2019年といえば、まさに厳冬期の1月にテレ朝の撮影隊がここを訪れている。それからほぼ1年後に彼女はかの地に入ったことになる。テレ朝とは異なる視点で同じものを見ていることは興味深い。ニサルの冬の大祭、プジャ(法要)、五体投地に向ける彼女の視線には、畏敬の念が込められている。詳細は、上記のリンクから当該ページにアクセス!

関連記事:
日本の偉大な探検家、河口慧海
テレ朝「天空のヒマラヤ部族」を辛口評価してみる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズのはやにえ、今年の位置は高いのだとか

2019-12-08 | マガジン

今日のニュースで、モズのはやにえ(モズの食糧備蓄といわれているが、さだかではない)の位置が例年より高めであり、大雪になるのではないかと危惧されると報じられていた。

福井県鯖江市の住人の報告によれば、例年1メートル程度の高さの枝にはやにえが突き刺さっているそうだが、今年発見したとかげのはやにえは、1メートル60センチの位置にあったという。福井気象台の長期予報では、来年2月の積雪は平年並みか、少なめとしているが、どうなるのだろう。
 
私はちょうど『BIRDER』12月号の「モズ特集」を読んでいたので、思わずそのニュースに釘付けになってしまった。
 

モズは日本に一年中いる留鳥。頭のでっかいずんぐりむっくりした猛禽類で、小さい体ながら、カエルやとかげ、昆虫、魚、ミミズ、ときにはスズメも捕食する。

 
『BIRDER』では、オスは迫力ある顔つきしてますね~とサングラスをかけた鳥としてイラストで紹介している。いっぽうメスはやさしい顔つきで、胸から腹にかけて美しいウロコ模様があり、なんとなく高貴なイメージをかもし出している。
 
 
モズの生態では、前述のはやにえばかりに注目が集るが、じつは高鳴きも面白い。縄張りを主張するのがこの高鳴きであり、それを行う場所をソングポストという。モズは羽や頭の文様にわずかではあるが個体差があり、固体識別が可能なことから、観察によって個体ごとのソングポストの位置、そして行動圏を特定できるのだという。
 
またモズはほかの鳥の鳴きまねをすることでも知られている。それを「ぐぜり」という。モズは漢字で書けば、「百舌」となり、このぐぜりから当てられた漢字であることがわかる。
 
モズって、知れば知るほど個性的で面白い鳥なのだと、ますます興味が深まるばかりだ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーソロで絶壁900メートルを登った男「ナショジオ」2019年3月号

2019-03-17 | マガジン


『ナショナルジオグラフィック』2019年3月号誌面(下)と同誌のWebサイト

いま発売中の『ナショナルジオグラフィック日本版』2019年3月号にすごい記事が出ている。アレックス・ホノルドというクライマーがヨセミテの絶壁エル・キャピタンをクライミングロープ(ザイル)なし、登攀用具なしで登ったというのだ(登頂2017年6月3日)。

こうした登り方はフリーソロと呼ばれ、一部のクライマーたちに崇められている。いっぽうで失敗したら、たちまち命を失う危険を伴うことから、フリーソロ否定派もいることを記事では紹介している。

こんな実例を出している。オーストリアの登山家パウル・プロイスは、27歳までに150ほどの山をフリーソロで登って賞賛を浴びていたけれども、1913年10月3日オーストリア・アルプスのマンドルコーゲル山北稜で滑落死した。フリーソロは、本来の登山の姿であることはたしかであるけれども、常に死と隣あわせなのだ。

話を戻すが、アレックス・ホノルド氏がすごいのは、失敗の可能性を限りなくゼロに近づけるために周到な準備をしていたことだ。いきなりフリーソロに挑むという無謀なことはしていない。標高1283メートルの取り付きポイントから頂上の2307メートルまで約900メートルの高度差があるルート内には、いくつもの難関があり、その対策にかなりの時間を費やしている。入念なクライミング・プランを練り、クライミングロープ、登攀用具を使っての試登を繰り返したのだ。

最初の関門、フリーブラスト・スラブではなんと90回以上も練習したというから、その執念には驚かされる。そんな執念と日頃の鍛錬が生みだした快挙なのだ。

蛇足ながら、記事の写真スタッフクレジットにジミー・チンの名前があった。あのドキュメンタリー映画『MERU(メルー)』の監督かつ主役を務めた人物だ。相変わらずの活躍ぶりに脱帽する。

参考:ナショジオサイト「命綱なしのクライマーはかくして巨岩を制覇した」
当ブログヒマラヤの未踏峰に挑むドキュメンタリー映画『MERU(メルー)』

 

ナショナル ジオグラフィック日本版 2019年3月号
クリエーター情報なし
日経ナショナルジオグラフィック社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする