目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

山を始めた頃を思い出す『八月の六日間』

2015-02-21 | 山・ネイチャー・冒険・探検の本

 『八月の六日間』北村 薫(角川書店)

山の神が去年読んでいた山岳小説。読むにあたって、どんな本、面白かった?と尋ねると、「山を始めた頃を思い出す本だね」とひと言。たしかにこの本に出てくる山行は、初々しさに彩られている。

冒頭の「九月の五日間」は、まず誰もが北アルプスに行ってみたいと思ったときにまず志す表銀座縦走となっている。ただ私も山の神もいまだこのコースすべてを歩いていない。私にいたっては、山歴20年以上だが、槍に行ったことがない。常々行きたいと思っているのだが、行こうとすると雨、休みがとれないとなって、最近では山ブームで逆に混んでるからと避けている。今のうちに行かないと体力的にキツそうなところを優先しているせいもある。槍への道は遠のくばかりだ。でもまあ、これから10年以内には行きたいかな。

話を戻そう。燕へ上がっていく合戦尾根を夏場に歩いたことのある人は、必ず合戦小屋のあのスイカを思い出すのだが、この「九月の五日間」にもちゃんとその話が出てくる。押さえるべきところは押さえているのがこの小説のいいところ。行った人も、これから行く人もは必ず反応せずにはいられない。

主人公は雑誌編集長で、いまどきのアラフォー。そんな設定上、ゲージツの話も出てきて、私的にはそれも楽しめた。「あずさ2号」ネタで狩人が出てきたり、はたまたバルトークが出てきたり、演劇部出身だからシェークスピアも出てくる。もっとも共感を覚えたのが、必ず山行に文庫本を持っていくというくだり。南方熊楠、川端康成、吉田健一、ヴァージニア・ウルフなどが出てくる。私もほとんど同じで読む時間がありそうなときは、必ずザックに1冊入れている。ただしこの主人公のように3冊というのはないが。

脇を固める“麝香鹿さん”も味のある人物になっていていい。このニックネームもしゃれているし、目がパッチリした健脚の女子、書店のスタッフで詩の棚の担当というのがまた私には刺さってしまった。エネルギー補給には羊羹がうってつけといってザックに1本必須というのは面白かった。実際にそんな人は見たことがないが。

本書に収録されているのは、以下。
●「九月の五日間」 表銀座縦走
●「二月の三日間」  裏磐梯スノーシュー
●「十月の五日間」 上高地から蝶・常念、中房温泉縦走
●「五月の三日間」 北八ツ雪上ハイク
●「八月の六日間」 折立から雲ノ平、高天ヶ原温泉、三俣蓮華、新穂高温泉縦走

山をやっている人ならば、純粋に楽しめる本。お勧めです。

八月の六日間
北村 薫
KADOKAWA/角川書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨百名山、釈迦ヶ岳・大栃山

2015-02-18 | 山行~中央線沿線・大菩薩

釈迦ヶ岳 標高 1641m 神座山 1474m 大栃山 1415m 山梨県

2007年4月15日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:10檜峯神社駐車場8:25--9:28稜線9:40--10:00釈迦ヶ岳山頂10:17--11:25頃 神座山(昼食)12:10--12:30トビス峠--13:05大栃山13:17--13:55檜峯神社

家を5:35に出発。途中コンビニで買出しをし中央道に上がる。談合坂SAで朝食をとり順調に車を走らせ高速を下りた。国道137号線に入ると、桃の花の濃いピンクが連綿と目に飛び込んでくる。まさに春真っ盛りだ。桃に気をとられていたわけではないが、いつのまにか檜峯神社への曲がり角をやり過ごしていて、カムイみさかスキー場に出てしまう。引き返して神社に向かうと、今度はゲートがあって入れない。事前の下調べでは神社まで行けるはずだった。おかしいなといったん下り、ちょっとしたスペースに車を入れると、そこに「御用の方はゲートを上げてお入りください」とあった。やっぱり神社まで上がって行けるのだとうなづいて狭い林道を進んでいくと、あった。すでに何台も車が停まっていた。

 
左:檜峯神社駐車場 右:釈迦ヶ岳登山口

8:25山の神と身支度を整え出発した。林道を少し下ったところに登山口があった。なだらかな樹林帯の道を登高する。そのうち急な上りに変わり、しばらく耐え忍ぶと稜線に出た。山の神は寝不足のせいかバテ気味で動きがだいぶ緩慢だった。少しエネルギー補給をして、釈迦ヶ岳の最後の急登を行く。

 
左:釈迦ヶ岳直下のハイマツ帯 右:釈迦ヶ岳山頂

釈迦ヶ岳山頂には10:00に到着した。すでに6,7人がいて、展望を楽しんでいた。岩場の山頂には二体の地蔵が鎮座していて、その向こうには麗々しく雪を冠した富士山が見える。目を転じると、南アルプスの山々、そして甲武信、金峰まで見渡せる。まさに絶景。


釈迦ヶ岳山頂から富士山を望む

 
左:赤いおべべのお地蔵様たち 右:雪を冠した南アルプスの峰々

10:17山頂を後にし、尾根伝いに神座山へ向かう。冬枯れの木々を縫って落ち葉を踏み踏み進む。今は趣があっていい感じの道だが、葉が生い茂ってくれば見通しは利かなくなるし、風も通らなくなり、たちまち蒸し蒸しする道に早変わりしそうだ。

 
左:神座山山頂 右:神座山でレジャーシートを広げて昼食

途中道標どおりに行けばいいものの、変に勘ぐって失敗した。でもさしたるロスにはならず11:25神座山に到着。山頂は団体20人くらいが占拠していて、居酒屋のようなにぎやかさだった。なるべく団体から離れた端っこで山の神と昼食にした。

 
左:いったん下りトビス峠 右:大栃山山頂

12:10神座山山頂を後にし、トビス峠に下る。そこから再び登り返して13:05ようやく大栃山山頂に到着する。山頂までに3グループとすれ違って人の多い山だと思ったのだが、山頂にもさらに2組の夫婦がいた。意外にも人気の山なのだ。


大栃山山頂からは甲府盆地が見渡せる

大栃山を出たのは、13:17。そこから檜峯神社へ下った。神社の社殿はかなりご立派で、思わず山の神とともに参拝する。裏手には注連縄が張られ、神木としてあがめられている大杉がある。

 檜峯神社の大杉

14:15頃神社を後にする。今回は桃の花や富士山ビューもよかったし、お地蔵様も味があって、なかなか見所が多くバリエーションに富んだ山旅になった。山梨百名山のなかでも見所の多い指折りの山なのかもしれない。帰りの高速はそれほど渋滞に巻き込まれることもなく、16:00すぎには高速を下りていた。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四阿山の麓~パルコール嬬恋リゾート

2015-02-07 | 山雑記

2015年2月1日(日) 雪(下界の天気は晴れ)

昨年末に行った雫石スキー場で、スノーボードの右足ブーツは地下足袋のようになってしまった。なぜかって、リフトを降りてスケーティング体勢になったときに、こともあろうに靴底がものの見事にはがれたからだ。まるでまっ黒い足跡をそこにつけたようだった。左は板に固定しているから、壊れてもどうってことないのだが、右はそうはいかない。それからはリフトに乗るたびにゴムの靴底をポッケに入れて、乗る羽目になった。山の神は笑いこけていたが、意外なことに周りの人は、この事態に気付いていなかったようだ。

こんなこともあって今シーズンは、まだ1回しか滑っていないのに、もう終わりにしようかと思っていたのだが、ビクトリアのクリアランスセールのチラシを見てしまった。とにかく安い! しかし、つい今シーズンはスノーシューを買ってしまったしなと思い悩むこと、数分。結局山の神とビクトリアに行くことになった。 

買ったからには使わねばということで、行く先探しになった。気分一新、どうせ行くなら、まだ行ったことがない所にしようと日帰りで行けるめぼしいところを調べていく。そういや、四阿山に行ったときにゴンドラに乗ったなと思い出した。スキー場だったはずと検索すると出てきた。パルコール。行ったことはない。雪質がよくて、コースがそこそこ充実しているようだった。

ここだと山の神とともに勇んで出発した。行ってみてわかったが、東京から行くにはアクセスがすこぶる悪い。碓氷軽井沢インターで下り、有料の鬼押しハイウエイを通って45kmもある。しかも大失敗した。上信越道の甘楽PAで朝食をとり、出掛けになにげなしにカーナビの設定をしたのだが、高速を走っていたので、有料優先と入力してしまった。高速を下りると中軽井沢ではないほうに誘導される。こっちのほうが近いのかとそのまま走っていくと、有料道の白糸ハイランドウェイに入ってしまった。ひえ~。見かけた車はたった2台で優雅ではあったものの、しっかり¥400とられた。

白糸ハイランドウェイを出てすぐに鬼押しハイウェーに入る。容赦なく2回もお金をとられた。¥270+¥370。裏技があるようだが、しばらくはもう行かないだろう。むしろ渋川伊香保インターから行ったほうがいいという人もいる。鬼押しハイウェーは、浅間山の麓を抜けていくのだが、あいにく山の大半は雲に覆われていた。

スキー場に到着すると、見覚えのある建物が目の前にそびえていた。山の神はちっとも覚えておらずがっかりしたが、ここに来たのは、四阿山登山の2010年の夏以来だった。ゴンドラ乗り場でバブル期を超える30分以上も待たされて、ようやく10:30頃ゴンドラに乗り込んだ。相乗りになった地元のご年配の方は、平日はガラガラなのだが、、、とコボしつつ、コースの説明などをしくれる。ゴンドラが上へ進んでいくほどに風は強くなっていき、ゴンドラは揺れる。そのうち地元のご年配者は、今日は1本滑ったら帰るかなとつぶやいていた。左腕には、シーズン券が輝いていた。

ゴンドラの終点に着き外に出るとなにか見覚えのある鐘があった。「愛妻の鐘」と書かれている。鐘はもっと上にあったはずだけどなあ。名前も違っていたような気がするが、最初からこの名前だったのか。帰りがけに下のほうで愛妻の丘というのがあったので、それに合わせて名称を変更したのかもしれない。たしか2010年の夏は、ここから直登して、尾根に出て四阿山に登ったと記憶している。そんなことを思い返しながら、上のほうで滑っていると、ゲレンデの端っこに夫婦らしき登山者がいた。この日は、下界は晴れていたのだが、山には雲がかかりゲレンデの大半は雪が舞っていた。ゴンドラ終点あたりは強風が吹き荒れていて、ホワイトアウト寸前だった。こんな天気なのに行くのか? いや帰るんじゃないのかなどと山の神と話していた。

上のほうのコースは、強風で粉雪が吹き飛ばされてガリガリの箇所が多いし、視界も悪かった。気温はマイナス11度で風が強い分、体感温度が著しく下がっている。コンディションは最低だったが、すぐに帰るのはもったいないと何本か滑った。ただゴンドラがまともに稼動していないおかげかコース上の人は少なくストレスなく滑れた。

ゴンドラ内で地元の方と話題になったウェーブコース。行ってみようと山の神を促して突入したのだが、とんだ笑い話になってしまった。前を滑っていたボーダーに釣られてちょっと大きめに見えたウェーブに入った。傾斜のトップに赤い線があり、前の人がやったように、そのあたりで軽くジャンプすると、ものすごい急斜面が目の端に入った。あれ、これはジャンプ台じゃないかと、アホなことにこの時点になってようやく気づいた。肝を冷やすとはこのことだ。着地どころではなく、たちまち怖くなって自ら腹ばいにこける。上からずるずるとズリ落ちてようやく止まった。後からリフト上で現場検証をしたのだが、事前に知っていれば絶対に行かないところだった。恐れ知らずの中年になってはいけないと肝に銘じた。その後さらに笑ったのだが、コースガイドを見返してみたら、そこはウェーブコースではなく、隣のスノーパークだった。

14:00、近くにいたグループが寒すぎるから帰ろうといっているのに後押しを受け、山の神と私も帰ることにした。今まででいちばん早い(?)撤収になったかもしれない。駐車場に行くと、早々と帰途につく人たちがいた。われわれと同類。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする