目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

山の名前はこうしてついた「山名の不思議」

2020-07-26 | 山・ネイチャー・冒険・探検の本

 
『山名の不思議――私の日本山名探検』谷有二(平凡社ライブラリー)

山の名前についてこんなに詳しい人がいるとは知らなかった。読んでびっくりの山名由来が続々と出てくる。

山名については諸説あって、なかなか確定できないものも多いように思えるが、著者の谷氏は徹底的に調べ、推理力をはたらかせてこうではないか、こうだろうという正解と思われるものに肉薄していく。推理小説の種明かしを読んでいるような痛快さがある。

いくつか紹介しよう。野口五郎岳や黒部五郎岳の「五郎」のいわれは何か。人の名前のようにもとれるが、じつは猟師や杣人(そまびと)がカール地形で岩のゴロゴロしたところをゴーロとか、ゴーラとか呼んでいたことから五郎岳となったそうだ。野口五郎岳は、信州野口村に属したことからそう呼ばれ、黒部五郎岳は、黒部源流にゴローを抱え込んだからとしている。

谷川岳と丹沢山の意味するところは同じというのも興味深かった。山あいを流れる川を「タン」「トン」と発音したのは古代朝鮮半島から来ているらしい。「タン」といえば、丹沢の「タン」だ。つまり谷川と丹沢というのは同じ意味なのだ。もっといえば、西日本では、川を根尾谷、祖師谷と「谷」を用いて表現することがあり、東日本では水沢、尾花沢と「沢」を用いることがあって、この辺が錯綜しているのは面白い。

では、三ツ峠の峠はどこから来たのだろう。峠といえば、普通はコルを指すが、三ツ峠の「峠」は尖峰を意味する「トッケ」から来ているという。トッケの発音がとうげに似ているため、「峠」の字が当てられたと推測される。こうした当て字は山の名前に限らず多い。考えてみれば、文字はもともと一部の特権階級、貴族や役人しか使っていなかったのだから、意味を考えず(わからず?)音だけであてはめられた漢字が多くても頷ける。

最後に、これは知っている方も多いのではと思うが、雪形からつけられた山名。白馬岳はその典型だ。雪解けが進むと、馬の姿が現れる。代かきの季節到来を告げていると、山を見上げた農民は思う。そしてその雪形の山は、代馬岳→白馬岳になった。駒ヶ岳も同様で、雪形からつけられた名前のよし。

この調子でアイヌ語由来の北海道の山名や、山なのに森とつく山名はなぜなのか等々、次から次へと汲んでも汲んでも枯れない泉のように山名の由来が明かされ知識が身に着くのがこの本。登った山もそうでない山も山名の由来がわかると、視点も変わる。知っていれば、思わぬ山の魅力に目が向けられることになる。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沢野ひとし「休息の山」 | トップ | NHK「聖なる巡礼路を行く~カ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も山好きです (take)
2020-07-27 22:51:36
初めまして。京都から低山中心に登っています。「山名の不思議」「休息の山」アマゾンで注文しました。どちらも古本しかありませんでしたが・・・
返信する
Unknown (1122m主人)
2020-07-28 22:29:18
takeさん、コメントありがとうございます。京都ですか。私は学生時代京都で過ごしたので、親近感を覚えます。当時は山にはまったく興味がなかったので、いま思い返すと残念です。いずれ京都一周トレイルを歩きたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山・ネイチャー・冒険・探検の本」カテゴリの最新記事