目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

スズメが減ったのはなぜ?『身近な鳥の生活図鑑』

2016-03-30 | 山・ネイチャー・冒険・探検の本

 『身近な鳥の生活図鑑』三上 修(ちくま新書)

タイトルどおり、身近にいる鳥たちをとり上げている。具体的にはスズメ、ハト、カラス、ツバメ、ハクセキレイ、コゲラ。実際にこうした鳥は街中でよく見かけますよね(コゲラはそうでもないか)。著者は都市の鳥類研究家だから、まさに本職。観察結果、研究結果を私たちに教えてくれています。

まず意外だったのは、スズメの巣の考察。スズメの巣は主に屋根瓦の隙間につくられることが多いという。ところが、最近の住宅は、瓦というものを使わない。そればかりか、そもそも隙間というものがない。隙間がなければ、巣をつくることはできない。だから新興住宅街にスズメは住めないということだ。朝チュンチュン声がしている場所は、大概古くからの住宅街で、新興住宅街の朝は、しんと静まり返っている。スズメの住める街のほうが断然よさそうだけれど、果たして巣がつくれるような環境(隙間)を、私たちは提供できるものなのか、難しい問題だ。

お次は、ツバメ。スズメの巣は見つけにくいところにあるが、逆にツバメの巣は目立つところにある。故意に人間の活動圏の中に巣をつくり、外敵から身を守っているのだ。しかしせっかく外敵から身を守りやすくしているのに、雛や卵を巣から落とす行為もなされるという。それは独身のツバメの仕業。そうしておいて、巣に戻ってきたメスとつがい、自らの子孫を残そうという魂胆なのだ。

コゲラは、キツツキの仲間だ。樹皮下に住む虫を主食としているので、よく幹をコンコン突ついている。そんなコゲラの巣は、柔らかい木や枯れた木に穴をうがってつくられる。かわいそうなことに、せっかくつくった巣を、ほかの鳥に奪われることがままあるらしい。

以上巣をテーマに3つばかり本から紹介しました。ほかにレースバト・通信バトの興味深い逸話や、キジバト・ドバトの共通点や相違点、ハシブトガラスとハシボソガラスの生態など、毎日のように見かける鳥たちの話題で盛り上がる。彼らの知識をちょっとでももてば、姿を見かけたとたん愛着が生まれるのかもね。

身近な鳥の生活図鑑 (ちくま新書)
クリエーター情報なし
筑摩書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇番外編~パワースポット押戸石の丘

2016-03-29 | 山雑記

2008年5月6日(火・祝) 晴れ 

前日は、あいにくの雨で、山登りは中止。翔平窯を見学したり、お土産を買ったりの観光だった。そしてお宿は、山川温泉の花柚(はなゆう。部屋数は多くなく、落ち着ける小ぢんまりさがいい。ゆったりと湯に浸かれ、ごはんもおいしいし、コストパフォーマンスもいいと非の打ち所のない宿だった。

その宿のスタッフが、山の神がぜひとも行きたいといっていたパワースポット、押戸石の丘をネットで調べてくれた。その情報を頼りに、車を走らせる。国道212号を小国方面から進み、第一赤馬場橋のところを右へ。行き止まりと出ている農免道路に入る。比較的新しい道で周辺に何もないのだが、なぜかところどころに車が停められていた。何だろうと観察しているうちに、山菜採りだとわかった。ちょうどそういう季節だしね。

 
左:押戸石の丘に到着 右:石はこの丘のいたるところに配されていた

少し進むと、押戸石の道標が出てきた。左の細い道に入っていく。デコボコのところもあるが、辛抱して走っていくと、ベンチが置かれた駐車スペースに出た。そこに車を置いて、なだらかな丘を登っていく。有刺鉄線沿いにもうひと登りすると、巨石群が現れた。

その昔、祭祀に使われたと伝わる巨石が点在している。ペトログラフ(シュメール文字)が彫られているというが、まったくわからなかった。ただ不思議な空間であるのは間違いない。磁場に異常があるようで、コンパスが正常にはたらかない。一説には、こうした場所が、祭祀場に選ばれるという。その特殊な環境を敏感に感じ取るのが、祭祀を司る呪術師なのだろう。


奥に根子岳。メルヘンチックな風景

押戸石の丘からは奇観を望める。奇観というよりは、メルヘンチックな童話の挿絵ふうとでもいったほうが、しっくりくるかもしれない。誰かがこの風景をモチーフに絵を描いていたんじゃなかっただろうか。

  
左:押戸石の丘の麓にキャンピングカー。こんな場所でのキャンプは気持ちがいいだろう 右:古墳のような押戸石の丘

212号に戻って、大観峰へ移動する。すごい人出ではあるが、車はすんなりと停められた。駐車場から延々と続く人の列に山の神と私も絶景見たさに加わった。大観峰は、別名、遠見ヶ鼻という。味のある名称だと思うが、徳富蘇峰がここを訪れて、「大観峰」と命名してから「遠見ヶ鼻」はかすんでしまった。なにかもったいない気もするが、「大観峰」のほうが一般ウケする名前なんだろう。

 
2点とも:大観峰。GWだけあってすごい人出

見晴らしは抜群。阿蘇五岳を遮蔽物なしにすっきりと、しかも間近に望める。


大観峰から寝釈迦(阿蘇五岳)を望む。

大観峰の駐車場に戻ると、まだ時間に余裕がある。ならば菊池渓谷へ寄ってみようかとなった。


涼を求めて菊池渓谷へ

無料の駐車場に車を置いて、渓谷までの700メートルを歩く。この日も5月とは思えない暑さだった。汗ばみながら渓谷に足を踏み入れると、そこには涼を求める人の群れが。案内板を見ながら、もみじヶ瀬まで行ったら帰ろうかと山の神に話し、そのとおりもみじヶ瀬で反対の瀬に渡り、引き返した。ところが、もう少し先まで足を伸ばせば、百名瀑の四十三滝が見られたとわかり、ちょっと悔しい思いをした。

阿蘇山行、最初の荒々しい火山歩きに始まり、爽快な草原の山とバリエーションにとんでいて非常に楽しかった。お宿もコスパがよく温泉にも浸かれて、おいしいものも食べられて、かなりの充足感を得られた。最終日のパワースポットにいたっては不思議な感覚を味わえて、おもしろかったし。また九州には行かなくちゃねえ。

プロローグに戻る
Part1中岳・高岳に戻る 
Part2杵島岳に戻る
Part3烏帽子岳に戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇Part3~烏帽子岳

2016-03-27 | 山行~九州・沖縄

標高 1337m 熊本県

2008年5月4日(日) 晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 草千里レストハウス11:00--草千里--11:45烏帽子岳山頂(昼食)12:25--13:00草千里駐車場

杵島岳から下山し、草千里レストハウスでお茶のペットボトルを購入する。さて次は草千里の向こう側、烏帽子にも登らなくてはと思っていると、山の神があっちにも行くの?おんなじじゃないと耳を疑う言葉を発した。私は杵島と烏帽子はセットで登らなければとずっと思っていたので、ちょっとイラッとしながらも、いや、すぐそこだからと山の神をなだめすかした。たしかに山の神のいうとおり烏帽子の山頂は、杵島と眺めはほとんど同じだろうし、登山道の印象もさほど変わらないだろう。でも杵島だけで終わりというのは、物足りないし、あまりにも中途半端だ。


草千里で不機嫌な山の神

不機嫌な山の神に行こう、行こうとけしかけて、11:00烏帽子に向けて出発することになった。コースは登山道を忠実にトレースするのではなく、草千里を横断してショートカットすることにした。

レストハウス付近では乗馬体験をしている親子連れが多くいた。スタッフが引き綱をもっているので、馬はすこぶるおとなしい。客がいないときには、馬たちはこの一帯で草を食んでいるのだろう。馬糞がいたる所に落ちていた。ふとエジプトのスカラベ(糞ころがし)を思い出した。こんなに馬糞があったら大喜びで、後ろ足でころころ転がしているだろうなと。


正面が烏帽子岳

草千里から斜面に取り付くと、そこにアオガエル(冒頭写真)がいた。春の使者みたいだ。ここから一気呵成に登高態勢に入る。

 
左:烏帽子へひと登り。振り返ると先ほど登った杵島岳が見える 右:烏帽子岳山頂

11:45烏帽子岳山頂に到着した。年配者のパーティと家族連れがいて、狭い山頂はにぎわっていた。ちょうど昼時で、みなさんお食事中だ。山の神と私も下界で買ってきたコンビニおにぎりをほおばる。デザートもあって、東京から持ってきたりんご。山で食べれば、何でもおいしい。

 
2点とも:山荘 四季眺(しきちょう)

12:25烏帽子岳山頂を後にする。来た道をそのままたどって再び観光客だらけの草千里を横断し、13:00駐車場に着いた。山の神の機嫌もいつの間にか直り、やっぱり登ってよかった!そのひと言に尽きる。

さてと、まだ13:00。宿にチェックインするには早すぎる。地図を眺めてまずは池山水源へ移動する。名水といわれるだけあって、水汲みの人が引きもきらずにやってくる。その後、近所にある花の温泉館産の湯に併設されていたカフェPique-Nique(今もあるのだろうか?)で休憩。ボリューム満点のアイス抹茶オレでのどをうるおした。

そろそろ宿にチェックインするかと、15:00頃カフェを出た。野焼きで激しく炎が上がっている場所を、恐る恐る通過。やがて道はどんどん細くなり、急坂になり、未舗装路になる。ようやく上がりきると、今宵の宿、山荘 四季眺(しきちょう)にたどり着いた。宿の名前の文字が表すように、眺めは最高だ。阿蘇・九重はもちろんのこと、ガスっていなければ、祖母山も見える(らしい)。あいにくガスってしまい祖母山はまったく拝めなかったのだが。風呂に浸かり、一品一品がおいしい料理を堪能し、ゆっくりとくつろいだ。

番外編パワースポット押戸石の丘へつづく
プロローグに戻る

Part1中岳・高岳に戻る 
Part2杵島岳に戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇Part2~杵島岳

2016-03-26 | 山行~九州・沖縄

標高 1321m 熊本県

2008年5月4日(日) 晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:30草千里レストハウス前駐車場8:35--9:10杵島岳山頂9:25--10:20休憩10:30--10:50駐車場

一生に一度は訪れたい草原が広がる草千里。その草千里をはさんで対峙するように鎮座しているのが、杵島岳と烏帽子岳だ。どちらを先に登ろうかと山の神に相談すると、迷わず杵島という。その後山の神は、烏帽子には登らなくていいといって不機嫌になるのだが、それは、Part3にて。

昨日の熊本市内の最高気温は、まだ5月だというのに31.6℃もあったとテレビが報じていた。どうりで暑かったわけだ。そんな昨日の気温は嘘だったかのように朝方は冷え込み、ふとんをかけて寝ていた。山の神と5:30に起床し、昨晩買い置きしていたパンを食べ、7:00にお宿のひげ勝ちゃんを出発した。

 
左:草千里の駐車場 右:ヨーロッパの庭園のような遊歩道を進む

7:30草千里の駐車場(火山博物館の駐車場でもある)に到着する。こんな時間だからまだ観光客は一切いなく、人は少ない。トイレに寄って出発だと思いきや、男子トイレは閉鎖されていて使えなかった。かたや女子トイレは閉鎖されてはいなかったものの、小さなトイレで長蛇の列ができていた。

そのときだった。出掛けに写真を撮っていて、そのままひげ勝ちゃんにカメラを忘れてきたことに気づいた。がっくりときたが、取りに戻るしかない。急いでひげ勝ちゃんに戻ると、これから朝食といった宿泊者がまだ寝ぼけまなこをこすっていた。彼らの間をすり抜けて、先ほどチェックアウトしたばかりのログハウスへ。庭へと回り込むと、あった。椅子の座面にぽつんと私のカメラが放置されていた。よかった、よかったと安堵し、トイレに寄ってトンボ帰りする。せっかく早いスタートだったのに、時計はもう8:30を指していた。

 
左:みずみずしいハルリンドウの花 右:いざ草原の山へ

8:40駐車場を後にする。ちょっとした庭園のような遊歩道を進むと、すぐに杵島岳のてっぺんが見える場所に出る。気持ちのよさそうな草原の山だ。途中ハルリンドウが咲いていて、紛失寸前までいった先ほどのカメラをさっそく取り出して撮影した。


草千里と烏帽子岳を望む

杵島岳の山頂には35分ほどかかって着いた。思ったとおり気持ちのいい爽快な場所だ。見晴らしは抜群で、お隣の烏帽子岳や稜線上でゆっくり回っている風力発電の風車を望める。


阿蘇は風の街、風力発電が盛ん

山頂からの眺めを十分に堪能して、9:25下山を開始した。見晴らしのいい登山道をいっきに下っていくと、左手にお椀を伏せたようなきれいな形状の米塚が突然現れた。まるでアート作品を見ているようで心洗われる。


美しい造形を誇る米塚



山の神、草原の登山道を下山中

火口跡に下り、ぐるりと回り込むとヤブになった。こちら側はほとんど歩かれていないようだ。杵島岳を訪れるほとんどの人(ハイカーと観光客)はピストンなのだろう。しばらくヤブ漕ぎをして遊歩道に出た。傍らにあったベンチに山の神とともに座り、しばし休憩タイム。ホーホケキョと澄んだ声が辺りを満たしていて、とてものどかだ。

休憩後腰を上げて20分ほどで駐車場に戻った。

Part3烏帽子岳へつづく
番外編パワースポット押戸石の丘へとぶ
プロローグに戻る

Part1中岳・高岳に戻る 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇Part1~中岳・高岳

2016-03-21 | 山行~九州・沖縄

中岳 標高 1506m 高岳 1592m 熊本県

2008年5月3日(土) 晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 13:00仙酔峡駐車場--13:20仙酔峡ロープウエイ13:29火口東駅--14:15中岳14:25--14:40高岳14:50--仙酔尾根分岐--16:25仙酔峡駐車場

この日は4:00台に山の神と起き出して、予約しておいたタクシーで中央線の駅へ移動、始発に乗り込んだ。羽田空港に着いてみると、ゴールデンウィークとあって人は多く、荷物を預ける長い列に並ぶことになった。タクシーを使って早めに家を出たのは正解だった。熊本行きの飛行機は定刻通り7:50に出発し、9:30到着。空港からニッポンレンタカーのスタッフが運転するワゴン車に乗り事務所へ。コンパクトカーを頼んでいたのだが、ちょうど出払っているようで、マツダのアクセラになった。グレードはワンランク上になったが、料金はサービスしてもらい、ラッキーなスタートになった。

しかし、ラッキーと思ったのはつかの間で、10:20頃気分よくアクセラのハンドルを握って国道57号に出ると、早くも渋滞につかまってしまった。観光客が大挙阿蘇へ向かっているのだ。途中から日本百名道のミルクロードに逃げると、スイスイ快調に走れるようになる。安心すると、現金なもので、急に腹が減ってきた。朝食が早かったから、当然か。山の神と沿道になにか食べるところはないかときょろきょろしていると、内牧温泉でギャラリーGENという喫茶店を発見した。渡りに船と車を停めた。メニューを眺め、九州といえば、やはり高菜を食べなくてはと、当時¥850の高菜ピラフセットを山の神とともに食べた。

 
左:仙酔峡駐車場 右:仙酔峡ロープウエイ終点火口東駅

腹がくちて人心地つき、仙酔峡へ向かった。13:00満車かと思われた駐車場に到着。空きスペースをようやく見つけ、やれやれとアクセラを停めた。そそくさと山の神と身支度を整え、ロープウエイに並んだ。 

乗って9分ほどで、火口東駅に到着する。すぐに駅から出て振り返ると、噴火に備えてか、頑丈かつのっぺりとした容姿の建物だった。よく見ると拡声器がこちらを向いている(右上の写真)。噴火したら、すぐにこの拡声器が威力を発揮するのだろう。


噴煙を上げていた火口

遊歩道へと踏み出すと、すぐに火口と噴煙が目に飛び込んできた。活火山らしく、荒々しく、周囲に緑というものは存在しない。


好天のゴールデンウィークだけあって、観光客が数珠つなぎ

お天気は快晴。ちょっと日差しは強く感じられるものの、涼風が気持ちよく吹きぬける。快適なよく整備された遊歩道を、観光客とともに進んでいく。いっしょに歩いていると、不思議と観光気分になってくる。

 
左:たどってきた遊歩道を見下ろす 右:中岳山頂の標柱

やがて観光客はまばらになり、登山者だけが訪れる展望地まで来ると、噴火時の避難所であるシェルターが点々としているのが見える。阿蘇ならではの光景だ。この展望地からほどなくして中岳山頂に到達した。

そこから高岳までは、わずか15分ほどの行程。あっけなく着いてしまう。ご夫婦らしき先着様がいて、写真をとってくれた(冒頭写真)。山頂から下界を見渡すと、車列がキラキラと光っている。

 
左:写真中央の緑色の点がロープウエイの始発駅 右:ミヤマキリシマがちらほら咲いていた

14:50高岳から下山を始める。噴石だらけで歩きにくく、しかもダラダラと下るだけの単調な道だ。唯一浮石がないのが、救われる。樹木がないから当然日陰もなく、高度を下げていくと、どんどん気温も上昇する。なんか暑いよねと山の神とこぼしながらの下山は、ひたすら忍耐力を試されていた。

もうすぐ駐車場かと思った頃に、ようやく緑が現れた。この山域では有名なミヤマキリシマがほんの一画だけ咲いていた。早すぎて、いっさい見られないと思っていただけに感激する。

 
左:山の神、新緑の中を下山中 右:今宵の宿は「ひげ勝ちゃん」

草地を一散に抜けて、16:25駐車場に戻った。本日のお宿はテラス付きの一戸建て、貸しログハウスのひげ勝ちゃん。さっそくアクセラに乗って移動する。ひげ勝ちゃんがいいのは、歩いて行ける距離に立ち寄り湯、阿蘇白水温泉「瑠璃」があること。巨大施設で、大浴場はもちろん、サウナや露天、泡風呂もある。そして第2にひげ勝ちゃんには、食堂(居酒屋)も併設されている。ひと風呂浴びた後に、ぐびぐびやる生ビールは最高だ。さっそく温泉の後にここの食堂で山の神と乾杯し、だご汁定食(「だご」とは団子のこと;当時¥1,260)とかっぽ(ホルモン煮込み)に舌鼓を打った。ログハウスに引き上げる前に、ファミリーマートで明日の朝食の買出しをする。さてと、明日は杵島と烏帽子だ。

Part2杵島岳へつづく
Part3烏帽子岳へとぶ
番外編パワースポット押戸石の丘へとぶ
プロローグに戻る
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする