目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

四阿山直下、的岩山稜線までスノーシュー

2020-01-26 | 山行~スノーシュー

標高 約1770m 群馬県

2019年12月29日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 9:40鳥居峠10:00--10:37林道分岐10:47--11:55林道終点(昼食)12:45--13:59四阿山稜線近辺14:12--(不測の事態で稜線付近へ戻る)--14:58林道終点15:10--15:50林道分岐15:58--16:22鳥居峠

前泊はあずまや高原ホテル。温泉があって客室が広いのでまあまあ快適なホテルだ。温泉目当ての観光客、スキーヤー、そして山のぼらーが宿泊している。基本は交通の便が悪いので、皆マイカーでやって来る。

山の神と朝食を済ませ、ホテルを出たのは8:35。そのとき四阿山への登山口がホテルの裏手にあるのだが、そこから冬装備の登山者が一人登っていく姿を見かけた。われわれは四阿山ではなく、四阿山直下の的岩山を目指すので、ここから登ることはしない。

まずは買い出しと菅平のセブンイレブンを目指し、カーナビに目的地を入れ幹線道路を急いだ。


左:鳥居峠。鳥居林道はこの正面 右:鳥居峠車道に路駐。この道の奥は除雪していない

おにぎりやカップスープなどを購入し、すぐさま来た道を戻り、9:40鳥居峠に到着した。駐車場は思った通り除雪されていないし、クローズド。回転場所にしているのだろうか、入口の数メートルだけ除雪してあった林道の端に車を停めることにした。

鳥居林道の入口で山の神ととともにスノーシューをはき、10:00第一歩を踏み出した。


ふかふかの新雪の道をスノーシューで歩く

ゲートを越えて歩き始めると、思いのほかふかふかの新雪で山の神と私の頬はゆるんだ。まさに雪遊びコースだ。だれも歩いていないまっすぐの白い道を進んでいく。

昨夜の雪が鳥のような造形を道端につくっていたり、小動物の足跡が残っていたりと目を楽しませてくれる。白い雪と黒々とした樹木のコントラストが青空をバックに映える。


左:車道分岐で休憩。進路を左にとる 右:ニホンカモシカの足跡だろうか

30分ほどで分岐に出た。あれっ、もう的岩山への分岐なのか? 意外とハイペースで来たのだとこのときは錯覚に陥っていた。持っていた地図が15年前の昭文社の山地図2004年版だったせいもある。

分岐からちっとも急な上りにならないし、明らかに車道なので、これは違うとわかる。いつのまにかふかふかだった雪は、重めの雪に変わり、固く締まったところも出てきて、雪の上を歩く楽しさは失われていった。


左:的岩山へのルートはすべて遮断されていた 右:足跡は私がつけたもの

的岩山への分岐がなかなか出て来ずにじれてきたころ、それらしきルートを見つける。高みに向けて道らしきものがつけられていた。しかしその入口には登山者を拒絶するように古そうな丸太が横に渡してあった。ということは、だいぶ前にこのルートは崩壊したかなにかで通行禁止になっていたのか。ましてや冬場で雪がついている(逆に雪がついているから行けるということもあるが)。

これも含め的岩山への入口らしきところを複数見つけたが、いずれも閉ざされていた。山の神にあえてここから上がるのはやめようといい、目標地を的岩に変えることにした。


左:誰も歩いていない林道を延々と進む 右:林道終点の四阿山案内図

前にも後ろにも人っ子一人いない真っ白い道を、山の神と私はひたすら進んだ。

11:55林道終点に到着。夏場ならここまで車で上がって来られ、駐車できる広いスペースがある。とりあえずここで腰を落ち着け昼食にすることにした。

腹がくちると、もう帰ってもいいかという楽をしようという気持ちと、的岩までは行ってみたいという気持ちが互いに主張を始めていた。ここまでずっと林道歩きの横移動で単調だったし、もう少し高度を上げたい、もっと先に行きたいという気持ちが勝って、12:45先に進むことになった。


左:穏やかな木漏れ日の場所で小休止 右:稜線へひと登り

歩きだしてすぐに登山道をそれていることに気づいた。沢を渡った先に白い道が続いているのが見えて、なにげなしにそちらへ向かったのだが、やおら左手を見やると、谷の向こうにこっちが登山道だぞと主張している道が見えた。地図をみて、あちらが正しそうだ、この道は作業道と判断して戻ることにした。

せっかく登ったのを下り、雪の上に笹がちらちらとはみだし、登山道に見えないやぶっぽいところへ突入していく。やがて先ほど見えていた道になる。

しかし登高していくにつれ、その道は難行苦行の道に変貌していった。雪は深いし、笹も生い茂っていて、場所によっては笹の下に大きな空洞があって、ずっぽりと雪を踏み抜く。膝上くらいに達する積雪に呻吟しながら、しばらく歩いていくと、ようやく一息つける小広いところに出た。

そこから最後のひと登りだ。後方には冠雪した浅間山が猛々しい姿を現している。


樹間越しに浅間山

そろそろ的岩が見えてくるのではないかと思っていたが、的岩が出てくることはなく、13:59稜線に出てしまった。ルートが違っていたのか、まだだいぶ手前なのかよくわからないが、そろそろ戻らないと日が暮れると判断し、ここで休憩をとり引き返すことにした。

そして事件は下山時に起きた。


左:この日の最高到達点 右:山の神の左足にご注目

登り時の膨大なエネルギー消費に比べれば、斜度がある程度あれば、下山はサクサクといく。快調に下って、登り時にいちばん苦しめられた積雪量の多い日陰地帯に差し掛かったときだった。山の神がふいに「あっ」と大きく叫んだ。その声は、、、山の神が先ほどの稜線上に忘れ物をしたのだととっさに思ったが、そうではなかった。

山の神は、ズボっと深くはまった左足を引き抜いたときに気づいたのだ。スノーシューをはいていない。たった今はずれたのではなく、はいていないのだ。はずれてしまったのは、雪が深くなり始めたちょっと上のほうなのかと戻るが、スノーシューは見当たらない。

さらに上の登山道を横切る倒木のところか、もっと先の休憩をしたカーブのところか、登り返しても登り返してもスノーシューはない。スノーシューをつけていないことに気づかずにこんなに移動したのかとあきれる。ここまで来たら、あとは下山開始直後の稜線直下に違いない。その先は山の神一人で登り返し、置き去りにされていた左のスノーシューをついに発見した。やれやれ。


林道終点に戻りホッと一息

思わぬ時間ロスにも、まだ日暮れ前には峠に戻れるという確信があったこともあり、心には余裕があった。14:58林道終点まで戻ってお茶休憩にする。


左:一路鳥居峠へ 右:日が傾いてきた

15:10峠に向けて修行道が始まる。往路は楽しかった道も、ただ長く、単調なだけで苦にしかならない。追い打ちをかけるように足腰が悲鳴を上げ始めている。スノーシューは長時間はいていると、股関節が痛んでくる。スノーシューは雪に沈まないようにしているため、左右幅がけっこうあり、その分がに股っぽく歩かなければならず股関節に負担がかかるのだ。

その後分岐で軽く休憩をとり、最後の力をふりしぼる。あとはわれわれが朝つけたトレースを無心にたどるだけだ。峠近くになると、いつのまにか日が西に大きく傾いていた。


ハードな山行ももうすぐ終わる

夕暮れの景色まで見られるとはねと山の神に。16:22鳥居峠に到着すると、だれにも会わなかったことを証明するようにぽつねんと1台こっきり、愛車のフォレスターが停まっていた。今日もあずまや高原ホテル泊。手早く片付けて宿へと急いだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3シーズンぶりに滑りに行く

2020-01-13 | 山雑記

2019年12月28日(土)曇り時々晴れ  

メンバー 山の神と私

私が腰痛を患ってから、ここ2年ほど避けていたスノーボード(山の神はスキー)に年末行ってみた。翌日は山に行くつもりだったので、ザックや登山靴、それに加えてスノーシューも車に積み込んで早朝出発した。

行き先は菅平高原スノーリゾート。最初はパルコール嬬恋にしようと思っていたのだが、調べてみると雪がなく、滑走できるのはファミゲレの1コースのみとわかり、嬬恋の奥の菅平ならまだましだろうとふんでそうしたのだった。

積雪量は50cmとパルコールとほぼ同じなのだが、広いスキー場だけに滑れるところも多くあった。

ダボスの駐車場に車を停め、久々にスノーボードの支度。前日に板の手入れをしていなかったので、さらさらとブラシをかけて汚れを落とし、ワックスがけをする。ウェアは着てから山の神にシューっと防水スプレーをかけてもらう。その後に山の神のウェアにも私がスプレーがけ。やはり年末は忙しすぎる。とくに今年は超がつくほど忙しかったから、準備がだいぶおろそかになっていた。

1日券&食事券のセットを購入し、いざ滑り始めようと、ゴーグルを改めて装着しなおしたとき、ストラップがはずれた。つけ直そうとすると、本体に留めるところがない。劣化したプラスチックが割れて大きな穴になっていた。しょぼすぎる。なんでこんな壊れやすい構造になっているのだろうと、しげしげと見てしまった。でも長くやっていると道具も古くなって、端から壊れていくのは避けられない。車に戻り、降雪時、夜間用のオレンジ色のゴーグルに取り換えてようやく滑り始めた。


左:晴天用のゴーグル崩壊 右:太郎エリア

コースは昨晩少し降ったようだが、サラサラの雪はほんの一部にしかなく、ほとんどが重い感じ。場所によっては、ガリガリだった。3、4本滑って昼食にすることにし、食事券の使える太郎エリアのホテルへ向かう。雪が少ない割には、年末だけあってかなりの人出でレストランは混んでいた。山の神と席を確保し、名物のインドカレー(ナン付き)を食べる。

そして午後は人だらけの太郎エリアで滑る。山の神はご満悦だったが、私は人を避けるためにブレーキをかけてばかりでちっとも面白くない。14時ころに新たに1本コースがオープンしたのだが、ここは超ガリガリで膝への振動がすさまじかった。


太郎エリアからダボスの丘を見下ろす

もうヨレてきたから、上がるかとダボスへ移動すると、小さなお子様たちのスクールを開設していたようで、リフト乗り場にちびっこたちの長蛇の列ができていた。これはあかんと即座にコーヒータイムにすることにして、近くの喫茶店鈴蘭館に退避した。

しかし、しばらく休憩しても、列は短くなるきざしがない。もうあきらめて並ぶかと山の神と最後尾についた。それからリフトで丘の上にあがり、駐車場に向けて重い雪をものともせずに滑走したのだった。

雪との格闘、的岩へスノーシューへつづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛抱強さを試される富士見山

2020-01-11 | 山行~南アルプスとその周辺

標高1640m 山梨県

2019年11月10日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 7:50平須登山口駐車場8:00--9:03展望地9:10--10:04休憩10:16--御殿山分岐--10:40富士見山展望台(昼食)11:13--11:26富士見山山頂11:29--12:10御殿山分岐12:20--13:14展望地13:24--14:03駐車場

さてどこに行こうかと山の神と相談。お手頃なのはやはり山梨百名山かとまだ行っていないところを探して、ここになった。山名のとおり富士山がよく見えるのだろうと勝手な解釈をし、意気揚々と山の神と自宅を5:03に出発した。


左:平須登山口の駐車場 右:駐車場上の登山口

中央道にあがって談合坂SAで朝食をとり、カーナビに目的地最寄りの「みのぶ自然の里」を入れた。甲府南ICで中央道をおり、途中セブンイレブンで昼食、行動食の買い出しをし、平須登山口の駐車場には予定より10分早く到着した。

同じようなタイミングで登山者が続々とこの駐車場に入ってくる。山の神とさくっと支度を整え、8:00歩き始めた。


左:杉林のなかを登り始める 右:ビューポイントに出て休憩

なぜかご立派な階段がつけられている平須登山口から杉林のなかを登り始める。このときはまだ余裕綽々だったのだが、富士見山なんて素敵な名前なのに、この山がメジャーになりきれない理由をすぐに思い知ることになる。

暗く、かつそれなりに斜度のある登山道を辛抱しながら歩いていると、追いついてくる単独者、男性、そして女性。その健脚ぶりに道を譲る。やがて明るい紅葉の樹林帯が突然現れ、下界の景色も堪能できる、まさに格好の休憩場所に出て腰を下ろした。

追いついてきたパーティでにぎやかになった頃、このビューポイントを後にした。ここからしばらく紅葉を楽しみながらの至福の登山道だったが、一方では急勾配でひたすらアキレス腱を限界まで伸ばしながらの体力的にはきつい上りだった。

 左手に崩落地が見えてくる

やがて崩落地が見えてくる。まだまだ山頂は遠そうだなとつぶやきながらも、辛抱強く前に進むしかない。そのうち、そろそろ休憩タイムじゃないのと山の神が主張し、樹林帯のなかで水分補給しようとなった。

山の神とお茶を飲んでいると、また健脚者が追い越していく。われわれの姿が目に入ったせいで登山道を見失ったのか、明らかにルートからそれていく。たしかに踏み跡があいまいではあった。彼はその自覚があったのか「こっちですかね?」とこちらに向かって問うので、「いやいやこっちです」と正しいルートを指した。

10:16山の神と歩き始めたが、この先でも台風で崩れたのか登山道が不明瞭な箇所があった。もしかしたら新しく道を付け替えたからなのかもしれない。


左:富士見山・御殿山分岐 右:カラマツ林を見ながら登高

しばらくして富士見山・御殿山の分岐に出て、山頂までもう少しだとちょっとばかり元気が出る。思わずいいねえと山の神と顔を見合わせた雰囲気のあるカラマツ林の横を登っていく。

10:40おだんごの山名標示のある富士見山展望台に到着した。すでにかなりの疲労感で山の神はもうここまででいいと宣言している。そこへ元バレー部なのか、高身長のお姉さま方のパーティがやってきて山の神と同じことをのたまっている。えっえ~と心のなかで異を唱えつつも、腹が減っては戦さはできぬで、まずは昼食をとろうとなって、狭い展望台の端っこに移動してご飯にした。


左:富士見山展望台 右:富士見山山頂

下山の誘惑に抗しきれなかったお姉さま方が去っていくのを見送ると、またパーティが到着し同じようなことを相談している。問われるがままにここから山頂まで30~40分じゃないですかといっていると、彼らはお姉さま方とは異なり山頂に向けて出発していった。

山の神と私も昼食後、山頂までたいした距離ではないと見越して後を追うことにした。それはずばり当たってほんの13分で、あっけなく富士見山山頂に到着した。先ほどのパーティの一人に山の神とツーショット写真をとってもらい(冒頭写真)、即下山開始。御殿山の分岐まで下りて、富士山を見ながらティータイムとした。あとはゆるゆると元来た道をたどるだけだと下っていくと、思わぬ落とし穴が待ち受けていた。


山頂から富士山をあおぐ

往路で休憩したビューポイント(ここから左に進路をとる)をいつの間にか通り越していたのだ。こんな倒木があるのはおかしい、朝見た記憶がないと山の神に声をかけ登り返すと、見覚えのある場所に出た。やはりそうだったかと安堵し、小休止。その後まっすぐ下って無事14:03駐車場にたどりついた。

すでに40分強の遅れ。計画どおりであれば、近所の句碑の里に寄るつもりだったのだが、そうもいっていられない。遅くなればなるほど高速の渋滞が長くなるだけだと思い、まっすぐ帰宅することにした。

帰路、道の駅のような施設、塩の華でトイレ休憩したのち中央道にあがった。すでに交通量は多く、ぞっとするほどの大渋滞に巻き込まれてしまった。自宅に着いたのはなんと18:35になっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする