目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

要害山と一度は訪れたい深草観音Part1

2019-04-23 | 山行~八ヶ岳とその周辺

要害山 標高 780m 深草観音 847m 山梨県

2019年4月21日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:06要害山登山口駐車場8:16--8:57要害山9:00--10:00深草観音10:35--11:22要害山(昼食)11:52--12:12駐車場

山の神とGW前に足馴らしに少し歩いておこうということになり、近場の山梨県の山はどうだろうかと、『山梨百名山』を眺めていた。最初は付箋をつけていた大蔵経寺山に狙いを定めたのだが、Webで調べると道は荒れているようだし、行程が短かすぎて、あっという間に山頂に着いてしまう。しかしあちこち調べているうちに、たまたまそこから要害山に抜けている記録を見つけた。これだと思った。ただ忠実に真似るのではなく、われわれ用に短いコースに組みなおした。

5:00起床。4:00台の起床はあくびばかりが出て厳しいが、この時間なら、比較的無理なく起きられる。自宅を出発したのは5:35だった。中央道に上がり、いつものように談合坂SAで朝食。一宮御坂ICで高速を下りた。途中セブンイレブンで買出しをし、武田神社の横を上がっていく。

 
左:要害山登山口駐車場。写真奥を左折していくと登山口 右:やまびこフォルティナ(元要害ホテル)

予定よりも若干早い8:06要害山登山口駐車場に到着した。先着1台だったのだが、山の神と準備をしていると、ドライバーが戻ってきて、そのまま帰っていった。もう登って来たのか。

8:16駐車場を後にするころ、1台だけ車がやってきた。

 
左:史跡 要害山のモニュメント 右:門跡がいたるところに

元の要害ホテルへ向かって車道から左折して入っていくと、かなり大きな「史跡 要害山」のモニュメントがあった。ウィキペディアによれば、1991年に史跡に指定されたとのこと。ただ、これだけ要害山城をつくった武田信虎(武田信玄の父)を顕彰しても、訪れる人は少ない。

登山道に入ると薄暗い杉林となり、またかという気分になったが、すぐに明るい気持ちのいいアカマツ林にとって代わる。

 
左:毘沙門天像 右:明るくて気持ちのいいアカマツ林

やがて道が分岐していて奥のほうを覗くと、毘沙門天像が鎮座していた。戦国武将は毘沙門天が好きだ。この憤怒の顔に自らを投影したり、あるいはこうあるべきと目標とするのだろう。

登山道に戻り、登高を続ける。たちまち汗が噴出してくる。駐車場ですでに16℃くらいあったから、Tシャツスタートでもよかったのかもしれない。

 
左:武田信玄生誕の地と書かれていた 右:山梨百名山の標柱

8:57あっさり要害山山頂に到着した(写真上2点)。小広い山頂で、ここに武田家の城(館)があったのだが、礎石も何も見当たらず、その名残はまったく感じられない。

 
左:要害山山頂。中央は山の神 右:深草観音へ向かうと、いくつもの分岐が出てきた

あとから単独行の方が山頂に来たが、ここまでで終了という。ハイキングなんだろうね。山の神と私は、水分補給をして深草観音へと先を急いだ。

いくつもの堀切や竪堀を越え山を下っていくと、事前に調べたときには気づかなかった分岐が出てきた。意外にもルートはたくさんあるようだ。

 
左:苔むした岩の分岐点 右:ヒトリシズカの群落

ほぼ横移動に近いトラバース道を山の神とどんどん進む。斜面につけられた登山道が少し崩れているような箇所もあったが、通過できないほどではない。

やがて杉林に入ると、ヒトリシズカの群落を発見した。深緑色の葉に純白の花がコントラストをなしていて非常に映える。これから向かう深草観音の「深草」はもしかして、ヒトリシズカから来ているのだろうか。


深草観音への道は沢(谷筋)を上がっていく

超穴場だった深草観音へとつづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK「逆転人生」に加仁湯の女将が出演

2019-04-09 | テレビ・映画

昨日4月8日(月)22:00からのNHK『逆転人生』「母は強し!連続雪崩から奇跡の生還」をなんとなく見てしまった。さあ、風呂に入ろうかなと思ったら、たまたま山の神がNHKにチャンネルを変えたのだ。

司会は山里亮太さんとNHKアナの杉浦友紀さん。番組冒頭で旅館の法被を着た女将が映し出された。よくみると、あわせ部分に「加仁湯」と入っている。あの鬼怒沼へ行く途中にある温泉ではないか。思わず食い入るように見てしまった。

事件が起きたのは、東京でも豪雪となった2014年の2月。週末に麓の学校から加仁湯に戻る子どもたちを当時29歳の女将が車を走らせ迎えに行っていた。ところがいざ戻る段になると、路上に雪がどんどん降り積もる。旅館までの道を雪かきしてくれるいつものおじさんとサポートのおじさんがやってきて、本来なら旦那さんを待つところだったのを、出発することになる。

しかし、観測史上最大の降雪を記録したこの日、ふだんは起きるはずのないところで雪崩が発生した。雪に埋もれた自分の車を放棄し、サポートのおじさんの車に子どもたちといっしょに逃げ込む女将。

助かったと思ったのはつかの間で、2度目の雪崩が車を襲う。その後旦那さんが到着し、雪かき再開と思いきや、それぞれがまた雪崩に見舞われる。

そんな危機的な事態に遭遇しつつも、女将の予備のガソリンを補給した行動力、空気穴をつくる冷静さ、そして子どもたちのメンタルに気遣った機転など、いくつもの好判断と幸運が状況を打開した(その後の顛末は番組再放送で)。

こんなことがあったなんて、報道はあったのだろうか。初めて知った事故だった。ちなみにいま検索してみたら、防災科学技術研究所主要災害調査というレポートにその記述があった。
https://dil-opac.bosai.go.jp/publication/nied_natural_disaster/pdf/49/49-05.pdf

それにしても、こんな番組を見たら、山のぼらーは加仁湯を目指したくなるのでは? 山のぼらーでなくとも、行きたくなるか。私も一度泊まってみたいものだ。

蛇足ながら、近々2007年に山の神と訪れた鬼怒沼山行を振り返ってみることにしよう。

 

加仁湯公式HP
http://www.naf.co.jp/kaniyu/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川の桜。2019年

2019-04-07 | 日記

2019年4月7日(日) 晴れ

4月5日(金)の夜、山の神と野川の桜のライトアップを見に出かけた。

あかあかと照らされた桜並木へと向かう人の列、警備の人たちの多さに辟易したものの、いざ野川沿いに出ると、その絢爛豪華な装いに来てよかったと思わせられる。

ただ満開ではないところも散見されて、もう2,3日遅くともよかったかなと思いながら、夜の闇に浮かびあがる薄ピンク色の花に感嘆の声を上げていた。

そして2日後の今日、野川沿いをお散歩してみる。

両岸には、レジャーシートを広げてお花見をしているグループや家族が大勢いた。ぽかぽか陽気でお花見にはもってこいの気候だ。ビールでほろ酔いなのか、寝そべって、気持ちよさそうな人も。

桜といえば、紀友則の有名なこんな短歌がある。

ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ

満開になったら、散ってしまう。なんともはかない桜なのだった。

昨年の桜はこちら。お花見。野川そぞろ歩き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道志の湯から加入道山・大室山

2019-04-02 | 山行~丹沢・道志

加入道山 標高 1418.1m 大室山 1587.4m※ 山梨県

2019年3月24日(日) 晴れ

メンバー 私単独

コースタイム 6:56道志の湯上部、加入道山登山口駐車場7:05--7:40頃 東屋--8:20休憩8:30--9:06加入道山9:16--前大室--破風口--10:36大室山10:41--11:44加入道山(昼食)12:10--12:54東屋12:58--13:22駐車場

山の神は花粉の季節は巣ごもりのため単独行となった。

薄暗い中、4:50自宅を後にした。中央道にあがって石川PAでいつものように前日に調達しておいた菓子パンで朝食をとり、相模湖ICで下りる。最寄りのセブンイレブンで昼食の買出しをし、一路道志の湯を目指した。

久々に道志へ車を走らせたが、こんなに走りにくい道だったのか。狭くて、クネクネと曲がっていて、スピードは出せない。予定より早く家を出て、朝食もいくぶん早く済ませたというのに、到着時間はさほど早くはならなかった。

 
左:加入道山登山口駐車場。トイレはなし。最終トイレは道志の湯の公衆トイレ 右:駐車場のすぐ上にある登山口

6:56キンキンに冷えた加入道山登山口駐車場に着いた。車の温度計を見ると、-3℃と表示されていた。そそくさと準備をし、駐車場の写真を撮っていると、雪をルーフに載せた車が1台滑り込んできた。あとから大室山の山頂にいた単独行の人に聞いてわかったのだが、昨晩この界隈は降雪があったのだとか。

7:05駐車場を出発し、すぐ上にある登山口から山に分け入っていく。

 
左:冷え込み厳しく霜柱を踏んで進むことに 右:東屋。この下方に水場

まるで真冬のように霜柱の道を踏みしめていく。鹿柵を2つ越えて、時折太陽を拝みながら進んでいくと、7:40頃に東屋に到着する。1枚レイヤー調整をして、お茶でのどをうるおす。

東屋を出て上りに入ると、先ほど駐車場で見かけた車の持ち主なのか、足取り軽やかにすごい勢いで迫ってくる若者が目に入った。おっともう背後にいる。思わず速いですねと声をかけると、荷物が軽いですから。そういい残して颯爽と追い越していった。

 
左:雪で覆われた杉林の中の登山道 右:尾根に出て加入道山はすぐそこ

そのうち陽だまりの杉林に出て休憩にした(写真左上)。どっかと切り株に腰かけて小休止する。

ここから少し歩くと、かなりの急登が始まった。しかしそんな急登など意に介さぬ単独行の方に追いつかれ、いとも簡単に抜かれた。この時期は健脚者が多いのかとおそれおののく。

やがてロープが張られたアクロバティックな歩きを余儀なくされる場所に出る。ロープにつかまりバランスをとりながら進む。上りはまだいいが、帰りはこの足元の雪が解けて、ぬかるんで滑るんだろうなと嫌な予感を抱えつつ尾根に出た。 

 
左:無人の加入道山山頂 右:加入道避難小屋の中はまだ新しくきれいだった(復路撮影)

尾根に出れば、もう加入道山の山頂はすぐそこだ。

山頂には9:06に到着。あの二人はとうの昔に通過したようで、山頂は無人だった。展望があまりよくない山頂で休憩して予定どおり大室山に向かった。 予定どおりというのは、ここのところの腰痛で足腰がおかしくなっていたら、加入道山で引き返すつもりだったから。


大室山へ向かう尾根は富士山のビューポイントが多い

ここから残念なことにいったん下りに入る。破風口のあたりでシジュウカラかコガラを発見して写真を撮ろうとしたが、身のこなしがはやく、あっという間に視界から消えてしまった。野鳥を撮るのは難しい。

登り返し始めると、富士山ビューで思わず足を止めてしまう。この時期は樹木に葉がついていないから、連続富士山ビューで壮観だ。


雪景色はいいのだが、雪目が心配

やがて地面は白一色の白銀の世界になってきた。こうなると、雪目が心配になる。なるべく白くない地面を見て、遠くの青空を見て、あるいは黒々とした木の幹を見て、挙句は目をつぶってと悪あがきする。

こんなに雪があるとはまったく予想外で、サングラスは車に積んだままだった。


枝にも雪片がついていて、季節はずれの冬景色

犬越路への分岐を通過し、あと一息だとエンジンがかかる。10:36大室山山頂に到着。一人年配の登山者がタイマーで記念撮影をしていた。聞けば、用木沢から来たという。用木沢?聞いたことがあるがどこだっけ、自分が上がってきた道志の湯側だったかと地図が浮かんだり、消えたりしていたが、話しているうちに白石峠から西丹沢へ下ったほうだと気づいた。

この単独行の方が用木沢方面へ下り始め、5分後には私も山頂を後にし戻り始めたのだが、この後この方を見かけることはなかった。なんともはや今日は健脚者ばかりに出会う。往路で私を追い抜いていった2人とは、はるか前にすれ違ってあきれてしまった。田中陽希なみのスピード違反ぶりだ。 

  
2点とも:大室山山頂。山梨百名山の標柱は新旧2本あった。展望はよろしからず

犬越路分岐で昼食にしようと下っていくと、登り時の印象とは違って、それほど見晴らしがよくない。もっと先にいくかとどんどん下っていったが、適当な場所がなく、結局加入道山で昼食となった。サクッとカップラーメンを食べて、下山に入る。

朝雪が着いていたところは、だいぶ解けていて、尾根から道志の湯側へ下る急斜面はぬかるんで最悪の状態になっていた。上り時に危惧したとおり足を泥にとられて、さんざんな目に遭う。ここを脱したあとはサクサクと下れた。東屋で水分補給して、13:22駐車場に戻った。自分の車を除けば、バイク1台と車2台が駐車していた。

山の神にカエルメールを送り、混みあう道志の湯を横目にまっすぐ自宅へ向かう。渋滞にはまったものの、たいした距離ではなく、15:30頃には我が家に到着した。

参考:当ブログ加入道山・大室山2005年
※2005年のときの標高と異なっているのは、国土地理院が標高を計測しなおして改定したため。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする