目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

鷲羽・水晶・雲ノ平・三俣蓮華・双六~プロローグ

2013-09-29 | 山行~北アルプス

001img_6901ここ数年、仕事や天候でなかなか実現できなかった雲ノ平計画をついに実行することになった。雨でもいく人は、行ってしまうようだけれど、どうせお金と時間をかけて行くなら、晴れていなければね。

台風18号が来て、今回も危うい状況になってはいたものの、9/16(月)には本州を抜け、安定した晴れの日が続きそうだと予報が出た。もうこれは千載一遇のチャンスだと、山の神と気分は盛り上がり、9/17(火)~9/21(土)の4泊5日の山行は始まった。

実際行ってみると、予報どおりの天気で、常に360°の大パノラマを毎日堪能できるという僥倖を得た。通常なら、景色の半分くらいは、雲のなかに没していたり、長くいればいるほど、雨に遭遇するものだが、うそのように毎日快晴で、雲すらあまり見ないという好天続きだった。

しかし、その好天のせいで、暑くてバテたり、日焼けしすぎたりしてしまったが、そんなことはたいしたことではない。とにかくサイコーの北アルプスだった!!

001img_6908
鷲羽岳登高中に三俣山荘と三俣蓮華岳を振り返る

今回の山行で、印象的だったのは、水晶小屋で出会った人たちだ。
北アルプスに来てその日が10日目という人物がいた。ずっとテント泊で、明日竹村新道から下山。最後は山小屋でたらふく食って、ゆっくり寝ようと考えたようだ。それにしても10日とはね。夏山の装備なのにザックは25Kgもあるという。北アルプス11日間のお次は、白馬そして南アルプスも縦走。そのあとは、ネパールにも行く予定であると。自由人万歳だ。

もう一人は、初日の小池新道でちょっとだけ言葉を交わした人。再び水晶小屋で顔を合わせた。この方も長期縦走タイプの方で、読売新道を下り、そのまま移動して劔岳に登るといっていた。いったん下山したら普通はそこで終わるものだが、彼の場合そうではない。バリエーションルートもよく使うようで、道に迷って下山できず、ケータイ圏外で会社に連絡もできず、無断欠勤になったりもしたようだ。マッターホルンも登っていて、イッテQでイモトが登頂したため(下山はヘリ使用)、価値が下がったと嘆いていた。

北アルプスも深奥部、水晶小屋ならではの出会いだった。その後雲ノ平山荘でもユニークな面々に出会った。別の機会にご紹介しよう。

002img_6928
水晶岳から立山方面を望む(早朝)

※冒頭の写真は、三俣山荘への巻き道で見つけたウサギギク

Part1~鏡平につづく
Part2~鷲羽岳・水晶小屋へとぶ
Part3~水晶岳・雲ノ平へとぶ
Part4~三俣蓮華・双六へとぶ
エピローグ~遭難考へとぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津駒ヶ岳

2013-09-28 | 山行~東北

000p9151646_3標高 2133m 福島県

2003年9月15日(月・祝) 曇りのち雨

メンバー 山の神と私

コースタイム 竜ノ門の滝入り口駐車スペース6:19---7:20休憩7:27--8:15休憩8:25--9:13駒ノ小屋9:35--9:50会津駒ヶ岳山頂--10:05駒ノ小屋(昼食)10:35--12:25駐車スペース

前泊はキリンテキャンプ場。4:25に起きだし、早々に朝食にする。体内時計はまだ朝食とはいっておらず、あまり食が進まない。でも、さっさと食べて出発したいところだ。スープでパンを胃の腑に流し込み、5:45キャンプ場を後にした。

001p9151643 002p9151644
左:竜ノ門の滝入り口 右:滝入り口付近の駐車スペース

車で登山口へ移動してみると、すでに登山者の車で駐車スペースは埋め尽くされていた。少し上へ移動して竜ノ門の滝入り口近辺に車を置くことにした。ここはガラガラで1台の車もない。車を停められて安心したものの、小雨が降っている。テント場にいるときからどんよりとした雲が垂れ込めていて雨が降り出すのではないかと危ぶんでいたのだが、結局雨だ。でもおかしい。今日は予報では晴れるんじゃなかったのか。

6:19小雨がいったん止み、山の神とともに出発した。

003p9151645 004p9151647
左:登山道に入ると、前にはご夫婦 右:オオシラビソ(?)の巨木

急登の連続に辟易しながらも、まだ晴れてくることを信じて1時間ほど歩いて休憩にした(冒頭の写真)。後ろからは、われわれを追い越していく年配の登山者。ザックを下ろすと、周囲から虫が集まってきてぶんぶん飛び回る。嫌になるほど虫が多い。

巨木(右上の写真)の下で2回目の休憩をとるころには、ガスが出てきた。しだいにそのガスは濃く深くなってくる。天候回復などありえん、もうあかんという諦めムードが漂い始める。でも、こんな天気でもわれわれ同様に登っている人はいて、しかも多い。連休だからということもあるだろうが、皆天候回復を信じていたのだろうか。

005p9151649 会津駒ヶ岳山頂の標柱

ついに小雨になる。雨具をつけて登高をつづけ、9:13駒ノ小屋に到着する。中に入ってみると、登山者がすでに大勢待機中だった。雨が止まないかというかすかな望みをもちながら、皆狭い小屋の中で息をひそめている。

しかし、回復の兆しは一向にみえない。いくら待ってもまったく状況は変わらない。20分ほど様子見して、山の神とあきらめて外に出る。とりあえず山頂へ向かう。本来なら、高層湿原のすばらしい景色を堪能できるはずだったのだが、周囲は白く濃いガスに覆われていた。残念。9:50会津駒ヶ岳の山頂に到着すると、おじさんたちパーティが何も見えねえなあとぼやきながら、たたずんでいた。

006p9151651 晴れていれば、これだけ見えるというが…

山頂には、パノラマガイドが設置されていて、晴れていれば、見える山並みが細かく記されている。もちろんのこと何も見えない。雨の山行は本当につまらない。ただ行ったという事実だけが残るのみで、記憶も印象も薄い山になる。

駒ノ小屋に戻り、軽く食事をとった。小屋にはまだ10人ほどが諦めきれずに残っていたが、まず天候回復は無理だろう。10:35山の神と小屋を後にする。いっきに車の辺りまで下ってくると、なんと晴れ間が覗いている。えっと思って、山の神とほぼ同時に山頂を振り返ると、厚い雲に覆われていた。ホント山の天気はわからない。

下山後は、ガラガラの駒の湯(当時で¥500)の露天風呂に浸かって汗を流し、山びこ山荘で名物の裁ちソバ(つなぎなし)を食べた。少しだけ気分をよくし、帰途についたのだが、東北道に上がると、たちまち渋滞に巻き込まれ、帰宅は23:15頃になった。

前日の田代山へ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田代山

2013-09-23 | 山行~東北

標高 1971m 福島県

2003年9月14日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 9:05猿倉登山口駐車場9:25--10:15休憩10:25--11:05田代山(昼食)11:40--田代山避難小屋--13:15駐車場

今回は会津の山旅1泊2日だ。会津は何せ広い。猪苗代湖のあたりから、ずっと下って桧枝岐あたりまでをいうのだから。新潟や群馬と接する深奥部は、とにかく交通の便が悪くて、たどりつくまでに時間を要する。だからいつもながらの早めの出発となり、4:35に家を出た。途中コンビニで買出しをし、東北道佐野SAで朝食。

001p9141626 002p9141627
左:猿倉の広い駐車場。トイレつき 右:なぜか冷蔵庫が登山届け入れ

西那須野塩原ICで高速を下り、ひたすら山越えの道を走る。そして信号の少ない会津をさくさく移動していく。湯の花温泉を越えていくと、未舗装の道路になる。意外に遠いなと感じながらも9:05田代山の猿倉登山口に到着した。天気がいいせいか、すでに停められている車は多い。

9:25歩き始めると、すぐに登山届け入れの冷蔵庫が目に飛び込んできた。なんだこれは? ふざけているのかと近づいていくと、れっきとした登山届け入れ。冷蔵庫の中を覗くと、登山者の名前や住所がきちんとノートに記入されていた。

003p9141629 004p9141631
2点とも:小さな湿原、小田代

ここの登山道は、一気に高層湿原に駆け上がるように道がつけられている。つまり急な上りが続いている。しかし気持ちのいいブナの森だ。途中1度休憩を挟み、高度をかせいでいくと、草もみじが現れた。まずは小湿原の小田代だ。

さらに木道を歩いていくと、開けた湿原に登山者が大勢歩いているのが見えた。下の駐車場にあれだけ車が停まっていたのだから、これだけ大勢いるのも当然か。

006p9141633 005p9141632 007p9141635
左2点:田代山山頂にて 右:田代山避難小屋

11:05田代山山頂に到着。山頂とはいってもだだっ広い湿原の中で、ピークといった感じではない。昼食をとれるようなスペースを物色した後、山の神とお弁当にありついた。そのうち、にぎやかな団体が到着してしまう。昼食を済ませ、逃げるようにその場を離れる。木道の端まで進む。そこには避難小屋があった。訪れた人は皆興味津々でドアを開けては覗いていく。まだ比較的新しいようだが、樹林帯の中のため、ちょっと薄暗い。

008p9141638
避難小屋から木道を戻る

さてこれからどうするか。前回単独行で来たときには、帝釈山まで足を延ばしていたので、今回もと思っていると、山の神がえ~といって尻込みする。明日の会津駒がメインだから、まっ、いいかと、12:00避難小屋を最後に下山することにした。

009p9141639
池塘が点在。開放感あふれる高層湿原

団体より先に下山を始めたので、景色はほぼ独り占め(2人占め?)だ。好天に恵まれ、空はどこまでも青く澄んでいる。湿原は開けていて、本当に気持ちのいい場所だ。人が少なければ、ここでポコポコとコーヒーを沸かし、ゆったりとした時間の流れを楽しむのも一興かもしれない。

13:15駐車場に到着した。

011p9141642_2 キリンテキャンプ場で晩の宴

そして本日の宿泊地、キリンテキャンプ場(当時で1人¥600、車¥500)へ移動した。9月で山はめっきり涼しくなったせいか、キャンプをする人は少なく、静かだった。テントを張って、日帰り湯の燧の湯(当時で¥500)へ。こちらはキャンプ場とは打って変わって、大混雑だった。でも、湯はVery Good!

会津駒へつづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武尊山~裏見の滝コース

2013-09-16 | 山行~上州

000p8241553標高 2158m 群馬県

2003年8月24日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 6:50裏見の滝駐車場7:00--7:35林道分岐7:40--7:55剣ヶ峰分岐--8:10休憩8:15--8:55手小屋沢避難小屋分岐9:05--9:55休憩10:05--鎖場・はしご--10:55武尊山山頂(昼食)11:45--13:00手小屋沢避難小屋分岐13:10--14:20駐車場

8月23日(土)15:15家を出発。交通量の多い道を移動し、関越に上がる。順調に進んだのもつかの間、渋川伊香保・赤城間で通行止めの標示がでていた。さらに渋川伊香保から下の道が渋滞中と出ている。それなら本庄児玉ICで下りてしまえと早々に一般道に行ってしまったのだが、思いのほか距離が残っていた。前橋市街の渋滞を避け、三国街道にいったん出て、再び17号に戻る。昭和ICから高速に再びあがり、水上ICで下りた。

出発が遅かったせいもあるが、通行止めは痛かった。テント泊を予定していたが、とっぷりと日もくれてしまい、キャンプ場を目指す気もとうに失せていた。たまたま見つけた水上の旅館案内所で、安く泊まれるところを探してもらったら、案内所の隣に「旅館高原」があった。素泊まりで当時¥5,000。温泉つきだった。湯船に浸かって、やれやれと、くつろいだ。

001p8241530 002p8241534
左:裏見の滝近くの駐車スペース 右:見上げると青空が広がる

翌朝あらかじめ用意しておいた朝食を部屋でとり、5:50宿を出た。せっかく早く出たものの、道を間違って時間をロスしてしまった。裏見の滝の駐車場には、6:50到着。トイレに寄って7:10出発する。7:35林道分岐に7台分くらいの駐車スペースがあった(上の写真)。下がぬかるんでいるが、時間短縮したいなら、ここに停めるのも手かもしれない。ちなみに裏見の滝の駐車場はきれいに舗装されている。

003p8241536 手小屋沢避難小屋分岐

剣ヶ峰分岐を通過し、樹林帯のなかで小休止をとった後は、かなりの急登の連続になる。

8:55手小屋沢避難小屋分岐到着。ウィダーでエネルギー補給をする。再び歩き始めると、下山者2組とすれ違う。こんな時間でもう下山なのか。避難小屋にでも泊まったのだろうか。それともヘッドランプで暗いうちから登っていたとか。

10:05休憩ののち、鎖場、はしご地帯に入る。山の神は、極端に鎖場を嫌うが、ここの鎖は、なんのその、それほど恐ろしい感じはない(冒頭に鎖場を下る山の神の写真)。ここを通過すると、眺めのいい尾根に出る。

004p8241552 005p8241544
2点とも:武尊山山頂。登山者でにぎわっていた

10:55武尊山山頂に到着する。天気がいい8月の日曜、当然ながら登山者は多い。15,6人という大人数でやってきて騒いでいるグループもいる。展望はすばらしく、360度見渡す限りの大パノラマだ。遠くにはうっすらと富士山の姿も拝めた。

展望を楽しみながら、山頂ごはんにする。山の神とレジャーシートを広げて、のんびりモードだ。

006p8241547_2
日光白根山

007p8241548
燧ケ岳

008p8241550
至仏山。左手に笠ヶ岳

009p8241545
鋭く尖って見える剣ヶ峰。奥に赤城山

下山開始は、11:45。下っていくと、気温が急上昇しているような気がしてくる。実際にそうなのだろうけど。13:00手小屋沢避難小屋分岐まで戻り、休憩。14:20裏見の滝駐車場まで戻った。滝見物の観光客が大勢いて驚かされる。

帰途は道の駅水紀行館でお茶とナスを買う。そこからまっすぐ関越に向かい、昨日のような通行止めはないよなと山の神と談笑しながら、車をとばした。さすがに2度目はなかった。しかし、少しだけ渋滞し、家に到着したのは、19:30になっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中山行となった安達太良山

2013-09-14 | 山行~東北

標高 1700m 福島県

2003年8月16日(土) 雨

メンバー 山の神と私

コースタイム 9:40あだたら高原スキー場駐車場 ゴンドラ10:00--10:15山頂駅--薬師岳--11:08休憩11:13--11:30安達太良山山頂(昼食)12:20--13:20くろがね小屋13:50--15:15駐車場

前泊は幕川温泉の吉倉屋旅館。ちょっと白濁の湯に浸かれる露天風呂は、なかなか風情があってよかった。山の神は、内湯で、このあたりの山にしょっちゅう来ているというおばさまと話し込んできた。近郊の温泉宿のおすすめや、吾妻山はいいとか、大量の情報を入手。次回の山行に役立てたいものだ。

001p8161504 002p8161508
左:あだたら高原スキー場駐車場 右:ゴンドラからスキー場をみる

8:50宿をチェックアウトし、途中コンビニで買出しをし、安達太良山の登山口であるあだたら高原スキー場を目指した。9:40スキー場の駐車場に到着。何台も車が停まっているが、霧雨が降っていて、行くかどうか躊躇している人たちもいる。天気予報には、ものの見事に裏切られた。山頂のほうを見ると、厚く雲が垂れ込めている。

ひっきりなしにやってくるゴンドラに乗り込むと(片道¥900)、窓には水滴がびっしり付いていた。上は霧雨どころかフツーに雨が降っているのかもしれない。とりあえず上がってみようと、山の神とともにスキー場の草原を見ながら、どんどん上へ移動していった。

003p8161511 004p8161513
左:薬師岳にはすぐ到着 右:祠と鐘

山頂駅についてみると、ガスは濃く視界が非常に悪い。しかも下界同様霧雨が降っている。でも、ガスははれてくるはずだと、勝手な期待をしながら、レインウエアに身を包み山の神と出発した。この時点では、まだ天気予報をわずかながら信じていたのだ。

薬師岳に到着するも、天候は一向に変わらず、好転のきざしはない。そのうち足元はぬかるみで、滑るは泥だらけになるはで、気分は萎えるいっぽうになる。

005p8161515 006p8161516 安達太良山頂

11:30安達太良山山頂に到着する。写真の後ろ側に乳首岩がある。山頂は濃いガスにおおわれていた。もちろん周りの景色はまったく見えない。ここで昼食をとる。登山者がまばらにいるが、天候がちっとも回復しないので、ほとんどの人がピストンを選択し、ゴンドラ乗り場のほうへ引き返していった。山の神と私は、予定どおり、くろがね小屋に下ることにした。

12:20山頂を後にした。何も見えない白い中を、ただ疲れて苦痛なだけの道を延々と進み、くろがね小屋に13:20にたどりつく。ガスはますます深くなるばかりだ。小屋の中で休憩をとらせてもらう。後から到着した人が小屋のなかの温泉へと向かっていった。ここに泊まるのなら、入ってもいいけど、まだだいぶ歩くからねえと、山の神と話しながら30分もここでまったりしてしまった。

007p8161517 温泉のある、くろがね小屋

13:50重い腰を上げ、くろがね小屋を出た。霧雨は降り続いている。結局駐車場まで止むことはなかった。何も楽しいことはなく、ただ山頂を踏んだというだけのせいか、足取りも重く、駐車場に着いたのは15:15だった。

冷えた体を温泉で温めようと、アットホームおおたまへ移動する。料金は当時も今も¥400。とにかく安い。肌がぬるぬるになる温泉だった。

宿泊は、フォレストパークあだたら。フリーサイトにテントを張る(料金は当時2人で¥2,700くらい)。天候が悪いせいか、ちょうどキャンセルが2件出ているといわれる。ここには温泉施設があった。事前に知っていれば、わざわざ途中で入らなかったのだが。残念。翌8月17日テン場で朝食をとって、帰路に着いたのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする