goo blog サービス終了のお知らせ 

自給自足だ!あいたん村  岡山の田舎暮らし

 岡山の田舎暮らし日記 脱サラして不動産業を開始。あいたん村は溢れてくる夢をちょっとずつ実現できる別天地なんです。 

たらの芽

2008-04-08 20:00:35 | Weblog
 あいたん村のたらの芽が食べごろに近づいてきました。山に植えたたらの木はちょっと元気が無くて、もう5年も経っているのに細いのです。鳥小屋の北側に昨年植えたたらの木は一年でものすごく太くなりました。これを巨木にしてやろうかな?その隣に山から移植した山ウドが元気に出てきました。数年前までがむしゃらにたらの芽を採取しておりましたが、気がつくと、山ウドの方が美味いんです。新芽の天ぷらはたらの芽に勝つとも劣りません。こしあぶらももう少しかな?筍もそろそろだし、山菜ラッシュですね。元気な息吹のエネルギーをいただきましょう!灰汁って悪なの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中、本日も水との格闘。

2008-04-07 20:59:23 | Weblog
 朝からまとまった雨にて裏の軒先ギリギリでの作業はカサをさしても、濡れます。水との格闘は上からも?昨日のフロートスイッチ方式は最終的に電磁弁OFFにする事に無理がありました。ちょっと早めにoffにするとサイフォン効果にて樽の水がなくなってしまいまいます。次の方法として昨晩寝ている時に閃いた方法を試してみましょう。この方法はまだ、改善の余地があるかも知れませんが、不安定すぎてあっけなく断念。必ず良い方法はあるはずです。久しぶりの地蔵さん状態でしたが、そうそう良いものがありました。水位が上がると流路をoffにしてサイフォン効果発生、最後に流入する水がなくなって来て水位が一定のレベルまで減少すると流路に空気が入ってサイフォン効果を止めます。これって、水洗トイレの水タンクに付いているフロートバルブが使えそう?これがバッチリで御座いました。やっとスムーズに給水が可能になりました。メデタシ!メデタシ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水は難しい

2008-04-06 19:43:44 | Weblog
 本日も朝から山水の浄化装置に四苦八苦です。いろんな問題が明確になってきてそれを解決してゆく過程がとても楽しいのです。今日は生物ろ過の樽から出る水がタンクに入るのですが、水源が遮断されても、サイフォン効果にて樽の水が全部無くなってしまいますが、生物ろ過の為に砂の上に5cmほどの水の層が必須なのです。ちょうど良いタイミングで流路に空気を入れて、水の流れを止めたいのですが、良い案が浮かびません。本当は自然の摂理を利用したいのですが、とりあえずの方法として、フロートスイッチと電磁弁で作ってみました。フロートスイッチの高さ(ON/OFFのタイミング)がとても難しいのです。本当は学生時代にこんなテーマで本気になるべきでした。久しぶりに頭の中が一杯です。地蔵さんは楽しい~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄水器試作完成?

2008-04-05 20:23:11 | Weblog
 やっと浄水器の試作品が完成にて、実験開始です。早速水が漏れます。二つの樽を重ねたので二つを貫通した穴に取付けた口金部分は漏れやすいんです。それから最初の樽に注入する水量調整が微妙です。砂を抜けるのに抵抗がありますから、処理能力以上につぎ込むと溢れてきます。砂が濡れている時と乾いている時ではこの抵抗が違うみたいですね?バルブやホースの内径でも流水抵抗が変化します。3つの樽のバランスも大切です。夕方にはかなり良い感じで水が流れはじめました。今日のお風呂分は十分確保できたか? 給水時間は今までの数倍かかりますが、浄化の効果はありそうです。昼間にゆっくり時間をかけて給水すれば大丈夫ですが、緊急時にはちょっと困るかも?生物ろ過部分には肝心の直射日光が当たりません。藻が発生する事も必須要件なので、暫く様子を見て生物濾過部分を別の場所に設置する必要が有るかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く

2008-04-04 19:55:48 | Weblog
 ついに桜の花びらが開き始めました。一日中暖かかったので朝より夕方の方が開花した数が増えまと思います。まだ、2部咲き程度ですが、十分綺麗です。(欲目・・)お昼にはこの桜の苗木を植えてくれたOご夫婦を迎えてプチ花見をしました。本当に久しぶりのお外でのバーベキューです。風はちょっと冷たいけど太陽は暖かくてとっても心地よい季節です。本日は定休日なのですが、全く周知されておらずに、そのほかにお客さんが4人も来てくれました。ご近所さんも時々寄っていただけるようになって、良い事ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり~Yご夫妻

2008-04-03 20:17:03 | Weblog
 名古屋から3年ぶりにYご夫妻が来てくれました。最近記憶容量はめっきり少なくなり、ちょっと昔の事もすぐに忘れます。Yご夫婦、名前はしっかり覚えていたのですが・・・津山線の某駅にて再会したとたんに全てが蘇ってきました。そうそう、そうでした。息子さんも随分大きくなって、ちゃんと挨拶もできる。しっかりした教育を感じます。目がクリクリしてとても美男子。知らない間にお仕事忘れて遊んでいただいておりました。自給自足が目的のご夫婦。物件に着くと同時に、息子さんは自然と戯れています。こどもは正直ですね。きれいな沢、たくさんの果樹、まとまった農地、すぐに使える家屋。近くには同じ志向の若者がたくさんおります。まだまだ日本も捨てたもんじゃないよ! そうそう、昨日お邪魔した竹田建築工房が手がけている古民家のリフォーム現場を見学してきました。さすがですね。この仕事のクオリティなら、どんな時代でもお客さんは口コミで集まってきます。参りました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お街?に行ってきました。

2008-04-02 22:49:35 | Weblog
 午前中は農地の農地法対応と地目変更が完了した物件の所有権移転登記処理にて和気町まで行ってきました。予想より早く農地転用できたのですが、予算的には少しオーバー気味?それでも気持ち良く対応いただき、ひと安心です。便利な田舎に少しの菜園がついていると言う皆さんが望む姿の田舎暮らしを実現するための農地取得はとても大変なんです。今回は駐車場にすると言う目的で溝に蓋をしたり坂を削ったりして、雑種地に替えることができました。自給率を上げたいはずなのに、本気で農業したい人がたとえ50坪でも農地を取得する事は本来良い事なんです。もっと自由に農地を取得できる方向で全面的な法律改正を望みます。但し、農地として取得した場合の農地以外の使用には大いなる罰則が必要となるでしょうね?これが一番難しいかも? とにかく農業したいと本気で思う人たちがもっと簡単に農業できる様にしたい!夕方から岡山市内で売主さん、買主さんの顔合わせ。慣れない市内なので、早めに着いて現地確認しようと思ったら、なんと買主さんも着ていました。1時間も早く揃ってしまったのに、売主さんには快く迎えていただき、詳細調整と契約書、重説の説明が完了したらもう暗くなっていました。「良い人を紹介してくれて有難う!」そんな売主さんの言葉が一番嬉しいんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦あれば楽あり?

2008-04-01 21:02:12 | Weblog
 昨日の挫折感から一転して本日は嬉しい出来事が幾つもありました。まずは。延期していた商談が再開。ボツになってしまった物件が再登場。和気町の知り合いからなんと1200坪の宅地物件の話。一つずつまじめに仕事をする事が必ず陽の目を見る事になるんだな~と自画自賛?調子に乗らないで今一度、基本姿勢を自分自身に言い聞かせたいと思います。売主さんとお客さんの両方の立場に立つのはとても難しい事ですが、感情をもつ人間なんです。心底にある心は必ず通じます。午後からはコ○リに買出しと、新物件調査に出かけました。久しぶりに立ち寄った閑谷学校はいつ見てもすばらしい。噂の備前バーガーと醤油ぶっかけソフトをいただきました。予想より美味しいかった。あいたん村の前に田んぼには土筆が乱立?状態です。みんな、遊びにおいで~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする