goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

春は嬉しいけど、花粉症は辛いよ😭

2025-03-14 09:34:00 | 生涯学習大学
☀️暖かい!

今日は、ダウンのコートを脱ぎ、
背中に貼っていたカイロも貼らずに、
春衣装で出て来たが、全然寒くなかった。

いつもの手袋を付け忘れているのにも気付かずに、🧤
自転車で走っている…ほどの暖かさ。

今日は宮水学園の修了式、


今年は、選択コースを受講せず、
初めて、教養コースのみの受講だったが、

他に、なるお大学や、木曜講座、
近くの公民館の講座…等等を受講して、
忙しかった。😅

12時半に家を出て、自転車で走って行って、
会場のホールで友達を待っていたら、
急に、目も、鼻も、喉も痒くなって来た。

やばい!花粉症!🤧

今年は花粉の飛散が多いと聞いていたが…
急に…
たまらなく痒い!

春は嬉しいが、花粉症は、辛い!

これから梅雨が来るまで、
この痒みから逃れられない辛い日々が続く…と思うと、憂鬱になる。


そうこうしていると、
友達が、目を掻き、大きなクシャミをしながら、やって来た。🤣


今日は、
最初に市長さんの挨拶や、
いきいき活動賞の授与や、
受講生の挨拶などがあり、

後半は、孔子の論語の講座があった。



子日わく(しのたまわく)…とみんなで合唱したりしたが、
私には少々高尚過ぎて、
難解、退屈🥱だった。

いつも、こんな感じ…右の耳から入って左の耳に抜ける。
記憶に残ることは、ほとんど無い…が、

7割受講したので、修了証書を頂いた。

修了証書も、ずいぶん貯まったけど…。

講座が終わると、いつものように、
「飲みに行こっか!」と友達の一声。

ビル内のカフェに入り、
コーヒいっぱいで、1時間ほど居座る。😰

そうして、溜まっていた愚痴や怒りをぶち撒ける。

そんな、気のおけない友達との、この時間も、
今日で終わり。

令和7年度は、選択コースを受講するので、
講座の時間帯が変わってくる。

彼女達とは、今日のようには会えなくなり、
少し寂しいが、

カリンバや、宮水ウオークで会えるし、
また、新たな出会いもあるだろう。

令和7年度 楽しみでもある。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前中生徒、午後から患者

2024-12-19 16:38:00 | 生涯学習大学
寒い😨!

まだ薄暗い外に、いつも通りに家を出た。

不意に顔に当たった、みぞれ混じりの冷たい雨に、
身がすくんだ。

同時に、出かける気も失せた。

最近、身も知らない人を殺害する事件が、立て続けに2件起きた。

それも気になり、
こんな薄暗い人気の無い時間に、
年寄りが一人歩くのは…と、心配になった…のもあるが、

余りの寒さに、今朝は朝散歩をやめておこう🚶‍♂️…と引き返した。

昨年だと、小雨ぐらいなら、傘をさして出掛けたものだが…
それは、昨年の話…

一年の違いは、体力も注意力も、断然衰えている。
昨年と違うことを十分自覚…して、
頑張りすぎない。…事にした。


今日は午前中、
鳴尾大学の講座を聴講して来た。

「自然が生み出す薬 
ー薬用植物のちからー」

武庫川女子大学の奥尚枝教授に講義していただいた。

漢方にすごく興味があり、
今日の講座は、楽しみに心待ちにしていた。

やはり、勉強になった。

耳が少し聞きづらくなって来ているが、
今日の講義は、よく聞こえたのも嬉しかっ
た。

葛根湯に使われている生薬を中心に講義していただいた。

葛根湯には、
葛根、麻黄、芍薬、甘草、桂皮、
大そう(ナツメ)、ショウキョウ(生姜)
の7つの生薬が使われている。

私は、体調があまり良く無い…と感じた時に、葛根湯を湯に溶かして、よく飲んでいる。

あの甘さは、甘草、
あのいい匂いは、桂皮、
体がポカポカするのは、ショウキョウ。
…だったのか。

納得!納得!

漢方薬には、即効性はないが、
予防(未病)には、よく使われている。

サンプルに用意してくれていた7種類の漢方の、
匂いを嗅いだり、
口に入れて味を確かめたりして、
とても楽しく、
2時間が、
とても短く感じた講義だった。

午前中の講義を終え、
午後からは膝の診察とリハビリに、出掛けた。

午前中は、学生👩‍🎓
午後からは、患者🏥

この状況が、当分続きそうだ。



もうすぐ、クリスマス🎄🤶









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでも生徒…

2024-12-05 21:49:00 | 生涯学習大学
12月に入って早、5日

6時半の朝散歩も、厚いコートに変えた。

それでも、今朝は、風もないのに、
じわっと冷気が染みてくるように、
空気が冷えていた。

ゆっくりと紅葉を楽しむ間も無いまま、
紅葉は、地面に落とされ、🍂🍂

木々は早々と冬支度を始めている。

今年も残り少なくなった。

クリスマスツリー



今年もバタバタと忙しかった。💦

昨年の誕生日に、
後期高齢者の肩書をいただいた。

75歳、人生の大きな節目。
まさに昨年から、急に老いが始まった。

ガタン…と、階段を一段落ちたように、
体力も無くなり、体のあちこちが傷んで来た。
老化というものだ。

そりゃ〜、75年も使えば、

電気製品が傷むように体だってガタが来るだろう。

昨年の秋から今年、
病院嫌いの私も、ついに病院通いをするようになった。

もう一年通っている。

若い時は、怪我をしても、風邪をひいても、
すぐに元の体に戻ったが、

76歳にもなると、
少しは良くなっても、
完全には元の体には戻らない…と諦めた。


特に私のように膝の軟骨が擦り減ったのは、
どうしようもない。

老いと仲良く付き合っていくしかない。



今日、鳴尾大学の講座を受講してきた。

「人生100年時代を楽しむ力」と題した講義。

非常に勉強になった。


日本は世界一の超長寿国

私が生まれた1948年の平均寿命が
男55.6歳 女59.4歳…だった。

2021年になると、
男81.4歳  女87.5歳

2007年生まれの50%は、107歳まで生きると
推測されている。

この人生100年時代を如何に楽しく生きるか?

長寿の秘訣は、「好奇心」だそうだ。

幸せに生きる為には、お金も必要だが、
(これを有形資産と言う)
無形資産も大事。

無形資産とは、
①仕事に対する知識やスキル、
②健康や良好な友人関係、人脈
③変化に応じて自分を変えていく力

特に長い人生100年を生きる為には、
「知識やスキルの習得」が必要になり、

急激に変化する社会に対応する為には、
「生涯学び続ける力」が必要になる…との講義だった。

とても感動したお話を聞かせてもらった。
💕
女優の吉永小百合さんが76歳の時に
答えた座右の銘が、

…いつまでも生徒…

大女優でありながら、
いつまでも学びを忘れない…勤勉さや、
教えを乞う…謙虚さに、

大女優以前に、憧れの女性として、
ますます大ファンになった。

私も、一生学び続けたい。🥰

今は、高齢になっても、
学びの場が沢山あるのは嬉しい!











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現地学習 丹波篠山に行く。

2024-11-21 20:36:00 | 生涯学習大学
最高の行楽日和…になった今日は、
生涯学習鳴尾大学の現地学習の日。

バス2台に分乗して🚌🚌
丹波篠山に連れて行ってもらった。



丹波篠山は初めてなので、
すごく楽しみにしていた。

それに、バス旅行も久し振りだ。

8時30分集合
9時出発!

阪神.舞鶴若狭自動車道を走り、
丹波篠山城に。

400年前に築かれた石垣の
歴史の重みを感じながら、

少しきつい坂を上った。








ここは、西国諸国の監視のために家康の命で6ヶ月で築城された…との事。

石垣の上は、
火災で消滅して何もなかったが、
平成12年に大書院が復元されている。





城を降りて、
ホテルのマイクロバスに乗り換え、
ユニトピア篠山で昼食をいただいた。

ホテルまでの道中は、素晴らしい紅葉。
鮮やかな赤や黄色が目に飛び込んで来る。





きれい!…と、
感嘆の声が車内のあちらこちらから上がっていた。

食事も美味しかった。




お腹もいっぱいになり、
ウツラウツラする間も無く、特産館でお買い物。



せっかく丹波に来たのだから…と、
アレもコレも…と、手に取ってしまう。
いっぱい買い物をして、幸せ

次は、
立杭 陶の郷で、湯呑みに絵付け体験をした。

初めてで、何を書けばいいのか…
最初の一筆がなかなか出ない。



上手く描けなかったけど。

焼いてもらい、手にするのは、
卒業式の時…らしい。

どんな風になるのか、想像ができない…が、
楽しみ😊


篠山城見学、ホテルでの昼食、特産品の買い物、そして湯呑みの絵付け…

一日楽しませてもらって、3,000円…とは、

有難いね!

少し膝が痛くて、
階段の上り下りが辛かったが、
行けるうちは、参加させてもらおう。

一緒に参加した鳴尾大学の仲間達とも、
3年後、
また、参加しましょうね!
と約束した。✌️








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、なるお大学とクリニック

2024-09-05 21:39:00 | 生涯学習大学
朝5時半
外に出ると、ひんやりと涼しい風に首筋を撫ぜられた。
その涼しさは、私が待ち焦がれていた秋の風。

つい数日前までは、
熱帯夜の蒸し暑さを引きずったままの朝の空気だったのに、

季節は、忘れずに秋を連れてきてくれた…
ようだ。

それでも、
朝夕の涼しさを裏切るような日中の残暑

今日も33度。

午前中、なるお大学に行って来た。
今日は、鳴尾の歴史


以前にも鳴尾の歴史を受講した事があったが、
昭和初期の鳴尾の歴史よりも、もっと昔、

江戸時代、小さな集落の鳴尾村ができた頃からの話を聞かせて貰った。

明治になって、
4村が合併して、武庫郡鳴尾村が発足した。

昭和26年、西宮市と尼崎市のどちらと合併するか?
住民投票で、西宮市と合併し、
鳴尾村は、西宮市鳴尾町になった。

甲子園球場は、今年誕生してから100年になるが、
鳴尾は、100年前に既にあったので、

甲子園球場は、西宮ではなくて、
元は鳴尾にあった…と、
今日の講師の森先生は強調する。

森先生の鳴尾愛はすごい😍

12時過ぎ、講座の終了後、急いで帰宅して、

パンとコーヒーを喉に流し込み、
通院用のカバンに持ち替えて、

電車に乗り、クリニックに急いだ。


帰り、宮水ウオークのウォーキング仲間から、
体調が悪いので、会を退会すると、
報告があった。


私も、退会した方がいいのかな?

両膝にヒアルロン酸を注射してきたばかりの膝がやけに頼りなく見えて、

自信がなくなってきた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする