暖かい春のような気温に、
着て出たダウンを脱いでしまったほど…の天気。
今日は、田舎に帰る前から、
Mちゃんと1日遊ぶ事を、楽しみにしていた。
9時に迎えに着てくれた車に乗って、
大麻比古神社に連れて行ってもらった。
大麻比古神社には、子供の頃から、
毎年初詣に行っていたが、⛩
信心深い母が亡くなり、
父が高齢になってからは、
近くの神社に行くようになり、
大麻比古神社に行くのは、
10年振りぐらいになる。
子供の頃は、タクシーで来ていた。
お正月は、すごい人出で、
境内に続く参道には、
たくさんの屋台が出ていて、
甘い匂いや、香ばしい匂いが混ざり合い、
独特の臭いが流れていた。
子供の頃の私は、毎年、車酔いになり、
この臭いが、私を一層苦しめたのを、
覚えている。
お正月も7日の今日…
人出も、そう多くは無いだろう…と、
思っていたら、
意外にも、多くてびっくりした。
(ヤッパリ日本人は信心深い…)
本殿で手を合わせ、
家族みんなの幸せを願った。🙏
参道を戻り、
すぐ近くに建つ「ドイツ館」に車を停めた。
初めて、ドイツ館の中に入った。

1917年から1920年までの3年間、
日独戦争で捕虜になったドイツ兵、約1,000人
が、
ここの「板東俘虜収容所」に収容されていた。

所長の松江豊壽は、
ドイツ兵を捕虜としてではなく、人として、
人権を尊重して、自由な生活を認めた。
ドイツ館には、
当時のドイツ兵達の活動の様子や、
地域の人達との交流の様子、
ドイツ館が創設された経緯や資料、
ドイツ兵が作った家具や、


生活用品、写真等が、




とても丁寧で、綺麗に
展示されていて、
今も、この板東の住民たちの、
ドイツ兵に対する友好と、
親密な絆を感じた。
此処が、ドイツ兵によって、
ベートーベンの「交響曲第九番」が、
アジアで初めて演奏された地としても、
大変有名だ。




ベートーベンの銅像
地元、徳島の事なのに、
詳しく知らなかったのは、恥じたね。
聞かれたら、答えられるように、
もっと
勉強をしなくては…
着て出たダウンを脱いでしまったほど…の天気。
今日は、田舎に帰る前から、
Mちゃんと1日遊ぶ事を、楽しみにしていた。

9時に迎えに着てくれた車に乗って、
大麻比古神社に連れて行ってもらった。
大麻比古神社には、子供の頃から、
毎年初詣に行っていたが、⛩
信心深い母が亡くなり、
父が高齢になってからは、
近くの神社に行くようになり、
大麻比古神社に行くのは、
10年振りぐらいになる。
子供の頃は、タクシーで来ていた。
お正月は、すごい人出で、
境内に続く参道には、
たくさんの屋台が出ていて、
甘い匂いや、香ばしい匂いが混ざり合い、
独特の臭いが流れていた。
子供の頃の私は、毎年、車酔いになり、
この臭いが、私を一層苦しめたのを、
覚えている。

お正月も7日の今日…
人出も、そう多くは無いだろう…と、
思っていたら、
意外にも、多くてびっくりした。

(ヤッパリ日本人は信心深い…)
本殿で手を合わせ、
家族みんなの幸せを願った。🙏
参道を戻り、
すぐ近くに建つ「ドイツ館」に車を停めた。
初めて、ドイツ館の中に入った。

1917年から1920年までの3年間、
日独戦争で捕虜になったドイツ兵、約1,000人
が、
ここの「板東俘虜収容所」に収容されていた。

所長の松江豊壽は、
ドイツ兵を捕虜としてではなく、人として、
人権を尊重して、自由な生活を認めた。
ドイツ館には、
当時のドイツ兵達の活動の様子や、
地域の人達との交流の様子、
ドイツ館が創設された経緯や資料、
ドイツ兵が作った家具や、


生活用品、写真等が、




とても丁寧で、綺麗に
展示されていて、
今も、この板東の住民たちの、
ドイツ兵に対する友好と、

親密な絆を感じた。
此処が、ドイツ兵によって、
ベートーベンの「交響曲第九番」が、
アジアで初めて演奏された地としても、
大変有名だ。





ベートーベンの銅像
地元、徳島の事なのに、
詳しく知らなかったのは、恥じたね。

聞かれたら、答えられるように、
もっと
勉強をしなくては…
