あきまさブログ

日々平安なれ

春を待つ

2014-02-23 | 日記
寒い朝です。

今日までで冬季五輪は終わり。
NHKが総集編的に「アスリートの残した言葉」という番組をやった。
メダルを取った人も取れなかった人もそれなりに咀嚼して言葉にしたのを流した。
NHKにしたら当たり前の番組だろうが良かった。

佐々木譲「代官山コールドケース」読了。
特命捜査対策室の活躍による事件解決のお話。
神奈川県下で若い女性の強姦殺人事件が発生。
その現場の遺留品のDNAが過去10数年前に東京であった事件のDNAと一致した。
それならば同一犯の犯行と思われるのだが、その昔の事件の容疑者として考え警視庁が追った男は自殺したため、やはり犯人だったとして、被疑者死亡として事件解決としていた。
ここで、神奈川県警が捜査により真犯人を突き止めたら警視庁の当時の捜査が間違いだったとなる。
天下に恥をさらすことになる。
そこで特命対策室が単独で、ということは警視庁の組織とは別に、神奈川県警より早く真犯人を逮捕しなければならなくなった。
大作468ページです。
しかも捜査していたのは、ここに書かれたのはたった2日間のこと。
中身の濃い、丁寧に書かれた作品です。

今日は珍しくもNHK囲碁トーナメントを観ました。
と言いましても、あっちを観たりこっちを見たりでしたが・・・
井山さんと高尾さんの対局。
所どころの観戦だけれど井山さんの筋の通った手に感心させられた。
こうあるべし、という信念を感じさせられた。
勝敗は別物か、高尾さんの1目半勝ち。

愛知のTさんの絵です。

「椿」…デッサンが少々狂っています。もう少し上向きの感じに描きたかったところです。赤い色の濃淡をどう表現するかも難しいところです。


「春を待つ」…冬枯れの何もない田圃をどういうテーマでどう表現したものか、いざ描きだす段になって戸惑ってしまいました。面積の割合からいってないがしろにはできないと思ったのです。明るい陽射しから「春を待つ」というテーマにしました。表現にはもっと工夫のしようがあったとも思うのですが、個人的には精一杯です。


「冬の土手」…「春を待つ」と同じようなモチーフですが、こちらは土手の木の色合いに冬を感じたので、こんなテーマにしました。葉の落ちた木々を少し離れたところからかたまりでみるとやや紫がかって見えるので、灰みの紫の濃淡を基調にしました。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (禿やっちん)
2014-02-23 21:56:45
終わりましたねオリンピック、次回平昌大丈夫でしょうか、我国に助けてと、来ないでしょうね?
スポーツはたゆまざる努力が必要ですね、私も半年前ジムに通い出したころは色んなマシンを使うのに、ヒーハー言ってやってましたが、今は結構スイスイとこなすようになってきて、人間修練、習慣性のもんだなーと思う次第でしたが、今日はしんどいのでお休しました。
返信する
Unknown ( A君)
2014-02-23 22:23:14
NHK杯碁盤に並べながら観戦…ヘボの私の感想はあきまささんとチョット違って井山さん筋を通すあまりか、自信の表れか追求厳しく打ち過ぎてしまったように感じました。
愛知のTさん「冬の土手」良いですネー「春を待つ」の空気の透明感も…、素人が勝手な批評で済みませんが 。ついでに質問ですが絵は主題を決めて描くのでしょうがタイトルは途中や後から付ける場合もあるんでしょうネ、小説の題名のようなもんですか?
今日は1時間半コース1万2千歩8キロのウオーキング、久しぶりに頑張りました。
返信する
Unknown (あにかに合戦)
2014-02-23 22:34:56
オリンピックも終わりメダル8個は大健闘。今回は男子が頑張りました。ここ数年は女性の時代と言われてました。フィギァ女子は黄金時代が続いていましたが、真央・鈴木・ミキティと引退すると1辺に弱体化します。男子は羽生くんの出現でしばらくは期待ができますね。
今日もパソコンのお守り。北海道切符手配したまでは良かったが、決済されてないと連絡が入りアタフタ。先程「臨場」をやっていて久しぶりにTVを見ました。面白かった。こうして一日が過ぎていきます。
返信する
絵の主題 (愛知のT)
2014-02-24 08:34:07
コメントをいただいてありがとうございます。見ていただけるというだけでうれしいです。プロの方々はおそらく主題を掘り下げてから構図や色合いなど、完成形を頭の中に描いて製作を進めていくのだと思います。私は残念ながらそこまでいかず、その場のいいなあといった程度の感覚だけで描こうとしているので、いざ描きだす段になって迷ってしまうわけです。とにかくその場で受けた印象を大切にしようと思っています。作品名は後付けです。語彙不足を痛感しています。
返信する

コメントを投稿