今日は鬼ヶ岳に行ってきました。
場所は富士五湖の西湖の北側です。
標高1738m。
河口湖駅まで行ってバス、ということです。
河口湖駅までの行き方も、電車で行くのと高速バスで行くのがあります。
電車は乗り換え乗り換えで、早朝の満員電車を大きいザックで渡り歩くのはちょっとねー。
高速バスで行くことにして、ネットで予約しようとしたら満席。
こちらは晴れの日を狙いますし、前日予約になりますから仕方ありません。
時刻を30分ずらして0740新宿発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c2/9a3d712cf32d1d7cf780192492222871.jpg)
雲ひとつない快晴、山日和。
途中の調布あたりでしたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fc/64cf9b1cbb5f981972291ea73526ed9f.jpg)
これは西桂の辺り。
素晴らしい富士山の姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/624a9b8ae456899f52cd34245c534038.jpg)
河口湖駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/44/0e47f1b9b5deb004c3b6165b77a00fec.jpg)
高速バスが少し遅れていましたから、路線バスに間に合うか心配でした。
たくさん並んでいましたが、天下茶屋三つ峠に行く人たちで、山ガールももちろんいました。
私は違うバスで、数人乗っただけ。
そして途中で下りる人たちばかりで、私がここまで乗っていました。
大石峠入口。10時13分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/80ad99f3efd6304dfc140d048c49a8ea.jpg)
標識はなくて、左は「危険」という看板がありました。
しかし、ガイドブックにはトンネル南を見て左に行く、とあります。
南がどちらか分からないまま考えます、10秒ほど。
ここから10分ほどで大石峠分岐の標識があるようですから、キケンの方に行ってみます。
良かった正解。10時22分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/f24eebe26492325889c01edb48cfe883.jpg)
山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/52a8d7766ded8fffcbedb2ab47e5bf76.jpg)
落葉樹の落ち葉が多くて足に気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a6/1b0320664d30984fa53185ff9bf7b6ea.jpg)
しかし、火山帯ですから岩、石がゴロゴロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e9/9e498571b7e59d29bd1876ebbb26c2d3.jpg)
30分ほどで汗が滴り落ちました。
厚手のフリースジャケット(モンベルだからフリースとは言わない)を脱いでザックに括ります。
ジグザグの道をエッチラと登ります。
上に行くと富士山が樹間に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/8d1d89636150477c7a4fd37280758d89.jpg)
こんなん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e9/367689414f5fca10d3ad08395f65acf8.jpg)
そして大石峠。11時56分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/30/00c5c6b5a8f00a67dcc8338a4fbc0366.jpg)
広っぱでした。
その分、風がヒューッと通りますから寒いこと。
昼ごはんはおにぎりとパンですが、バスで1個おにぎりを食べて、今はパン1個だけ食べました。
富士山は素晴らしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d4/3ba0d7514a3a664f26c2101c453327b0.jpg)
このあたりが一番富士山に近い山と踏んでいたのが大正解。
山裾からてっぺんまで一望です。
今日にしたのも大正解。
一昨日、昨日は曇りでしたでしょうから。
次は鬼ヶ岳の方に参ります。
道は笹もあって良い道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/99/f7ef140dd94869ad3ff60cf5b7745847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/90/bd59aaf8e928e1a0aebebeae1597c340.jpg)
ここは金山分岐でして、金山と節刀ヶ岳との分かれ道です。
節刀ヶ岳に行って戻って来て金山に行くことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a7/38b49eabc8565c0ade2e60b38e017772.jpg)
節刀ヶ岳の頂上の下の岩混じりの急な登り。
虎ロープが左に補助的につないであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/c5279c66f7ca8d861985506436c0c25a.jpg)
そして、節刀ヶ岳。13時32分
岩の向こうは河口湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c1/29ac1713597163d569ddf571455f80eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fa/72cb84049d2d2e9b3f2547c93c179f54.jpg)
そして、金山分岐に戻りました。13時46分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c9/54c4ef230e50bd5a3cc9f0747266e7aa.jpg)
今晩はここまでです。
以降は多分明日。
場所は富士五湖の西湖の北側です。
標高1738m。
河口湖駅まで行ってバス、ということです。
河口湖駅までの行き方も、電車で行くのと高速バスで行くのがあります。
電車は乗り換え乗り換えで、早朝の満員電車を大きいザックで渡り歩くのはちょっとねー。
高速バスで行くことにして、ネットで予約しようとしたら満席。
こちらは晴れの日を狙いますし、前日予約になりますから仕方ありません。
時刻を30分ずらして0740新宿発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c2/9a3d712cf32d1d7cf780192492222871.jpg)
雲ひとつない快晴、山日和。
途中の調布あたりでしたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fc/64cf9b1cbb5f981972291ea73526ed9f.jpg)
これは西桂の辺り。
素晴らしい富士山の姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/624a9b8ae456899f52cd34245c534038.jpg)
河口湖駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/44/0e47f1b9b5deb004c3b6165b77a00fec.jpg)
高速バスが少し遅れていましたから、路線バスに間に合うか心配でした。
たくさん並んでいましたが、天下茶屋三つ峠に行く人たちで、山ガールももちろんいました。
私は違うバスで、数人乗っただけ。
そして途中で下りる人たちばかりで、私がここまで乗っていました。
大石峠入口。10時13分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/80ad99f3efd6304dfc140d048c49a8ea.jpg)
標識はなくて、左は「危険」という看板がありました。
しかし、ガイドブックにはトンネル南を見て左に行く、とあります。
南がどちらか分からないまま考えます、10秒ほど。
ここから10分ほどで大石峠分岐の標識があるようですから、キケンの方に行ってみます。
良かった正解。10時22分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/f24eebe26492325889c01edb48cfe883.jpg)
山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/52a8d7766ded8fffcbedb2ab47e5bf76.jpg)
落葉樹の落ち葉が多くて足に気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a6/1b0320664d30984fa53185ff9bf7b6ea.jpg)
しかし、火山帯ですから岩、石がゴロゴロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e9/9e498571b7e59d29bd1876ebbb26c2d3.jpg)
30分ほどで汗が滴り落ちました。
厚手のフリースジャケット(モンベルだからフリースとは言わない)を脱いでザックに括ります。
ジグザグの道をエッチラと登ります。
上に行くと富士山が樹間に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/8d1d89636150477c7a4fd37280758d89.jpg)
こんなん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e9/367689414f5fca10d3ad08395f65acf8.jpg)
そして大石峠。11時56分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/30/00c5c6b5a8f00a67dcc8338a4fbc0366.jpg)
広っぱでした。
その分、風がヒューッと通りますから寒いこと。
昼ごはんはおにぎりとパンですが、バスで1個おにぎりを食べて、今はパン1個だけ食べました。
富士山は素晴らしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d4/3ba0d7514a3a664f26c2101c453327b0.jpg)
このあたりが一番富士山に近い山と踏んでいたのが大正解。
山裾からてっぺんまで一望です。
今日にしたのも大正解。
一昨日、昨日は曇りでしたでしょうから。
次は鬼ヶ岳の方に参ります。
道は笹もあって良い道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/99/f7ef140dd94869ad3ff60cf5b7745847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/90/bd59aaf8e928e1a0aebebeae1597c340.jpg)
ここは金山分岐でして、金山と節刀ヶ岳との分かれ道です。
節刀ヶ岳に行って戻って来て金山に行くことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a7/38b49eabc8565c0ade2e60b38e017772.jpg)
節刀ヶ岳の頂上の下の岩混じりの急な登り。
虎ロープが左に補助的につないであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/c5279c66f7ca8d861985506436c0c25a.jpg)
そして、節刀ヶ岳。13時32分
岩の向こうは河口湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c1/29ac1713597163d569ddf571455f80eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fa/72cb84049d2d2e9b3f2547c93c179f54.jpg)
そして、金山分岐に戻りました。13時46分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c9/54c4ef230e50bd5a3cc9f0747266e7aa.jpg)
今晩はここまでです。
以降は多分明日。
見晴らしは素晴らしいが、寒かったのでは。でも富士山が見えると元気が出ますよね。今日はジムで、ウオーキングマシン傾斜をつけて30分、トレッキングへのたゆまざる準備でゲス。
こちらは今日も寝っ転がって宇江佐さんの「卵ふわふわ」八丁堀喰い物草子・江戸前でもなし…と副題のついた軽いけれどほのぼのとした彼女らしい本に癒されていました。
昨日、父の17回忌で実家に姉妹夫婦と集まりました。お寺は呼ばなかったので義兄がテープでお経を流しお参りをしました。仕出弁当で食事して解散。義兄は78歳ですが山男で今だ現役です。ただ、体力が無くなっているので昔は日帰りのコースを前日、麓に泊まり朝から登るとの事。若々しいです。60代で通ります。山のおかげなのでしょう。