あきまさブログ

日々平安なれ

かりんの実

2012-09-09 | 日記
今日も新橋へ行くか考えました。
昨日少し当たりましたから。
しかし、二日続けて当たったことがあったか?
今日のメインは中山も阪神も多頭数で難しそう。
そして外には青空だけでなく入道雲さえ見えています、暑そうだ。
何だかこうしてためらったのは験が悪い、として出掛けるのはやめました。

昼から図書館へ。
藤沢周平「海鳴り 下」を借りに。
今の世は私にとっても決して面白おかしいものばかりではありません。
ですから私が本を読むのは現実逃避という側面が多分にあります。
そうであればこそ、ハッピーエンディングが望ましいのです。
さて、この物語はどんな結末になるのでしょう。

他に借りてきたのが藤沢周平をもう一冊。
西尾さん関連、尖閣問題と原子力村を取り上げたもの。
囲碁の本、李昌鎬の新手新定石の本。
山の本、長野県の山。

今日の写真はちょっと前のヒメリンゴ。






これは風船かずら。


今日撮ったかりん、これを撮ったから木の実つながりでヒメリンゴを思い出しました。




そしてヒメガマ、石神井公園です。




最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
二日目は (禿やっちん)
2012-09-09 22:27:21
街中でジャズフェスティバルが昨日今日とあり、きのうはヤングなでしこ やら女子ゴルフを見てたら出かけ損ない今日は朝から聴きにいきました とても各場所混んでいましたが フルバンど演奏は大変良かった 久しぶりの魂の栄養になりました





返信する
いらぬお節介ですみません! (A君)
2012-09-09 22:30:21
写真の「かりん」は少し丸みがありますし枝に直接実が付いていることも含め「草木瓜」ではありませんか?
趣味や娯楽に熱中して不安を紛らす「現実逃避」ってありますけど…やっぱり本が好きだし囲碁が好き…と言うことで良いんじゃないの…多分じゃなくて少しはあるかもしれないけど?
まあ、私が否定することでもないけれど…。
返信する
木瓜はボケと読むんですね。 (国ちゃん)
2012-09-10 08:02:37
道沿いにボケの花が咲くのをみていましたが実はどうだったかな。草ボケも枝にくっついたおかしな付き方の実がなるのですね。とげもあるし実はすべすべのようですね。
有村さん、やったぜ。終わってみれば1打差だった。
返信する

コメントを投稿