あきまさブログ

日々平安なれ

碁楽でした

2014-02-12 | 日記
曇り。
寒い日でした。

ジャンプで期待していた高梨さんは4位となった。
真に残念なことだ。
今まで世界大会に13戦して10勝なんだからアガルなんてないと思っていた。
色んな条件での4位あろうが残念だ。
スノーボードの平野君、実力通りの銀メダル。
次回の五輪が楽しみだ。

東海林さだお「ゴハンの丸かじり」読了。
先日、かにかにさんのコメントに出てきた東海林さん。
通りかかった棚にありましたから、お久しぶりに丸かじりシリーズを手に取りました。
何冊かこのシリーズは読んだ記憶があります。
週刊朝日に何年も連載されているもの。
これは読んだことがない題名と見て借りましたら当たり。
ごく普通に目にする食べ物について、うんちくではなく、思いつくままのことを書いている。
今も何を書いているのかを書こうとしたが、なんて書いたら良いか迷う内容がほとんどなのだ。
今回はニラ玉、ナムル、きりたんぽ等々
サラサラと読んで最後にシリーズだけじゃないけれど文春文庫の紹介が解説をした人のコメントの要約とともに書いてある。
それも平野レミさん、沢野ひとしさんナンシー関さんなどの錚々たる人たちが解説しているようだ。
そのうちのおひとり、阿川佐和子さんの解説の要約らしいのを書いておこう。
『タンメンはなぜ衰退したか、駅弁の正しい食べ方とは、昆布は日本料理の黒幕だ、サバ好きは肩身が狭い、カップ麺の言い訳・・・・身近な食べ物を何でも丸かじり』
あれー、解説の要約じゃないのかな?

昨日今日と幽玄の間で三局対戦しました。
昨日、互先白番で負け。
渡っていると思っていたのが終盤に遮られて地が減ってしまって投了。
渡っていると思ったのは勘違いだけれどよくやる勘違い。
どうも白番だと後手の分だけ序盤から無理をしがちだ、と反省。
冷静さが足りない。

次局は向こう先にて楽勝。
互先白番は無理をしがちだけれど、先の相手との白番は無理をしなくても勝てると思っている。
そして、そのとおりになった。
無理を咎めるのが上手いのかな。

そうそう、先日の大会での決勝戦も向こう先の対局だったがねちっこい碁だった。
こちらのパンチをかわされてかわされて、肉を切らせても骨は切らせない打ち方だった。
最後にちょっとした石の攻め合いになって私が勘違い。
目あり目無しは唐の攻め合い、ということわざがあるが、そっちに自分が仕向けてしまった。
大失敗だった。
優勝逃がしの攻め合いだった。

今日は互先黒番にて勝ち。
久し振りの黒番。
得意の布石に持って行こうと思ったが、全然違った方向に行かれてしまった。
ギューッと押し付けられて地も稼がれて嫌な碁とは思いながらやむなし。
ちょっと無理攻めじゃないかと思うが咎めることができないからガマンガマン。
終盤に相手の隅の石を万年コウがらみを本コウにして取ってしまった。
それまでの厚く打ったのが奏功。
向こうは全然コウ材がないから勝負あった。
しかし、ざっと数えると細かそう。
最終的には8.5目差の勝ちだが、最後まで細かいと思っていた。
負けもある細かさと思ったのに楽勝の差であった。
このあたりは数えるチカラを鍛えなきゃいけない。

これで3勝1敗、がんばる。

石神井公園のカモ。





最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かにかに合戦)
2014-02-12 21:31:34
そうなんです。ショージ君は庶民の目線でセコサが素晴らしい。思わずニヤッと共感です。
朝起きてTVつけたら沙羅ちゃん4位。悪くても銀と思っていたのでビックリ。スケボーの二人は素晴らしかったですが、沙羅ちゃんの可憐な涙がいじらしい。泣くな沙羅ちゃん4年後があるよ。
今日は暖かく朝散歩。久しぶりです。昼から最後の絵画教室。お題はガーベラ。難しい。先生が私の絵を見てコスモスに見えると有り難いお言葉。両方共親戚のようなので良いモーン。
返信する
Unknown (禿やっちん)
2014-02-12 22:04:10
私もあまり遅くならないうちに寝るようにしているので、今朝6時ごろ目を覚まし、気になっていた、高梨選手の結果を知ろうと思ったがどうも、変な感じが読みとれたら案の定、メダルに届かなかった、可哀想、あんなに頑張っていた、控えめな子なのに、残念悔しいだろうな~、でも風の事を言い訳にしない立派な選手だ、立派。
それに比べたら、自伝を読んで、少しは感情移入をした村山さんは、相も変わらず、自分は他人を思いやる良い人振りの、呆れた考えを、まだ、年取ってまで、なぜあの国へ行き発言するんだろうか、困った人達だ、都知事選のご老人たち同様、静かに退いて下さいな。
返信する
Unknown (A 君)
2014-02-12 22:25:53
囲碁の解説は解る人にしか解らない記述ですが厳しい闘いの後がうかがわれました。
鴨の羽根の光沢まで分かる写真ですネー…そう言えば一昨日はカモ料理、冬の鴨は脂がのって美味しかったけど…この写真を見ると…!
返信する

コメントを投稿