あきまさブログ

日々平安なれ

れんげしょうま再び

2010-09-07 | 日記
再びのレンゲショウマです。
この花は咲いているときに花が下を向いているから写しにくいです。
斜面なら下から見上げて写せますが
そうは行かないときが多く、
カメラを下の方に持っていって写そうとしても、花がセンターになかなか来ません。
可愛いんですがシャイな花です。

岩中祥史『名古屋と日本人』読了。
名古屋出身として題名に目を引かれてつい手に取ったという本です。
何が書かれているかなと少し気になったんです。
名古屋から離れて何十年だけれど、転勤して近くに居たこともあるし、
出張で毎月一回以上行っていたときもあるし、
親戚も居ることだから、よく分かっているつもりです。

五年前の著作だけれど、
名古屋駅前の桜通り口から歩いて五分のところにトタン屋根の民家は都会らしくないと
評されたのはご尤も。
反対側も同様だから偉大なる田舎と言われるのだろうなあ。
しかし、うちの姉はその歩いて五分くらいのところにトタン屋根じゃないけれど
二階建ての民家に住まっている。
余計なお世話だと言うべきだろうなあ。

当たっているなあと思う評は、
使わず貯めるという習性、
買い物はローンでなく現金、
バブルにも浮かれない、
地元にこだわり県外に出ない、
という気質は確かに当てはまっていると感じる。
しかし、名古屋駅で立ってみているとルイビトンを持っている男女が多いというのは
知らなかった。

今日の夕刊に名古屋出身の竹下景子さんの紹介みたいなコーナーがあります。
江戸っ子のご主人が居ないときは、味噌汁は赤だしだそうです。
そうです。
私どももかみさんの実家から送ってもらってます。
たまたま、昨日の昼ごはんは味噌煮込みうどんでした。980円。

小沢はだんだん追い詰められて、言わなくてもよい約束みたいなことを
いろいろ言い始めた。
墓穴を掘り始めたという状態だ。
面白い。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
つぶやき (国ちゃん)
2010-09-08 10:48:31
写真は思ったように撮れないものだ。添付されているもの以外没になるものも多かろう。足元に気を配りながらのご苦労を感じる次第だ。留意されたし。
返信する

コメントを投稿