あきまさブログ

日々平安なれ

唐三彩の馬 その2

2014-09-15 | 日記
今日は晴れ。
昨晩の雨は朝には気配もなく地面も乾いていました。

在宅。
世の中は三連休でしたがこちらには関係ないもので、かえって混雑を嫌って外出を控えるものです。

益田ミリ「おとな小学生」読了。
著者が小さいときに読んだ絵本を紹介してくれるという内容。
例えば『ふたりはともだち』なる絵本については、
小学三年くらいのとき、ともだちからその絵本を借りた。
ところが家でお茶をこぼして汚してしまった。
ともだちにそう言うと『それなら上げる』と言ってくれた。
何か月かあとに学級文庫に皆で本を持ち寄ろうということになった。
著者はもらったことを忘れて寄付した。
ともだちがその本を見て『そんなに汚れていないな』と言ってきた。
『ごめん』が出てこなかった。
そのあとに本の内容紹介がある。

関連して描いたマンガがこういうものなんです。
自分が言ったひと言で、ともだちを傷つけてしまった。
ともだちが言った余計なひと言で、自分が傷ついてしまった。
大人になった今のわたしが、ひょいっと昔に戻ったとしても、わたしはその時のわたしに何も言ってやれない気がする。
大人になれば忘れてしまう、大したことじゃない。
きっといつか全部大切な思い出になる。
そうなのかもしれません、そのとおりなのかもしれません。
だけど、そんなふうな納得のしかたで、大人になってほしくない
なんて思うのでした。

全部で21の絵本が紹介されているが、
何と、私はひとつも読んだことがない。

今日はポアロのビデオを二本観ました。
これは図書館に全部で20本在庫してあるようだから楽しみだ。
今日の第12巻なんて主役のスーシェの腹が出てはいるが最近ほどじゃない。

松岡美術館の唐三彩の馬。





鹿の模様の壺。

ほらね。


唐三彩の馬

2014-09-14 | 日記
今日は晴れ。
昨夕は夕焼け空が赤くて明日は晴れと思われたのに、九時ごろだったでしょうか、突如の雷と豪雨。
大気が不安定と気象庁は言うんでしょうが、おかしな天気です。
そして朝から晴れて暑いです。

隣町へお出掛け。
お昼ごはんは地下で買ったお寿司。
実はワンコイン。
最近はあまりたくさん食べられなくなった気がする。
歳のせいか、気のせいか。

帰宅途中で図書館に寄って予約本の引き取り。
週刊誌を読みました。
A新聞をぼろかすに言う特集が面白い。
今まで我慢させられていた分だけ鬱憤が溜まっているから爆発も大きい。
痛快。

安東能明「撃てない警官」読了。
この前読んだ「出署せず」の前作で同じ主人公の出る作品だから借りて来ました。
一話完結の形の短編が七編あってそれぞれがつながっている連作長編。
総務部企画課の柴崎警部補は部下の拳銃自殺の責任を取らされ左遷される。
うつ病の巡査に銃を持たせないようにしていたが、課長からの電話で拳銃訓練に行かせる。
しかし、自殺後に課長に聞くと、そんな電話しとらんとしらを切られる。
納得いかない柴崎は徹底究明をしていくが勤務しながらのこと。
その勤務では警務課では縁のないはずの捜査に関与することになる。
そして関与した事件の解決に大きく寄与していくから面白い。
繰り返し読んでも面白く読めそうな本だ。

アジア大会サッカー観ました。
4:1で勝ったけれど不満、5:0でもおかしくない。
一つ一つのプレイの精度が低いことは仕方ないが丁寧にやってほしい。
日本ゴール前ではクリア出来ていて、やるもんだ、と思っていたら点を入れられた。
残念。
しかし、カメラワークが悪い。
もっと全体を映すべきところで個人を映している。
なんでだろう。

この前の美術館の唐三彩の馬。






ジャムと味噌と梅味噌

2014-09-13 | 日記
今日は晴れ。
昨日と一緒、日陰は涼しく感じられます。

昨日、兄からジャムと味噌が届きました。
姪の結婚式のときに自家製のを送ると言っていたものです。
ジャムは、ゆずとレモンとブルーベリーと杏子のジャム。
ラベルが貼ってありまして、○○菜園、△◇農園と書いてあります。
兄と兄嫁の名前が印刷してあります。
別に商売しているわけではありません。
味噌は梅味噌と普通の味噌。
ジャムをちょっとなめてみましたが、味が濃いーです。
作るのは大変なんですよね。
夜は野菜をゆでて、梅味噌をディップのようにつけていただきました。
ちょっと酸っぱいが自然の美味しさだなあ。
梅味噌はソーメンに酢味噌のようにして薬味を混ぜていただくのが美味しいそうです。
今日は味噌を味噌汁で。
粒が残っていて、これも自家製の雰囲気が出ています。
美味しい。

さて今日は新橋方面へ。
ちょっと用事もあって。

12時に汽笛が鳴らされました。
初めてじゃないかな。

毎週土曜日の将棋大会。
この左の人の帽子が面白い。
真正面の向こうには異人さんが居て写真を撮っています。
珍しいのでしょうね。
異人さんの右手には女性の異人さんがカメラを構えています。
用事を済ませて、昼食をとって、JRAへ。
昼食は王将でチャーハンギョーザと考えていたら、行列数人。
暑いから仕方なく並ばないですむとんかつ屋さん。
ここは久しぶりの気がしました。
JRAはサクサクと済ませて撤退。

入道雲が元気で夏のようです。
帰りにも寄ったら子供が。
子供は珍しいです。
やはりシルバーのおなかの出た人が多いですね。

Tさんの作品です。
「仲秋」…少し色づき始めた桜です。これも秋めいてきたなあという気分を表そうと思ったのですが、微妙な感覚を表現するのは難しいです。桜の葉の色づき具合がいいなあと思ったのですが…


「湖北の駅」…北陸線余呉駅の周辺です。ホームにまでススキが咲き、まさにススキに包まれた駅でした。列車を入れたいと思っていたのですが、うまくいきませんでした。



紫御殿

2014-09-12 | 日記
今日は晴れ。

タダ券が手に入ったそうで松岡美術館へ家人とお出掛けです。
日向は暑いですが、日陰で風が少しでもあると気持ち良い陽気です。
目黒の先の外苑西通りはプラチナ通りと書いています。
そう白金台の一角です。
こんなん。
近くの車庫から顔を覗かせていました。
ついついアップで。
Spirit of Ecstacyでした。

松岡美術館の展示は『パリをいのちを謳歌しよう』がテーマだそうです。
そんなことより一番記憶に残ったもののひとつ。
故宮博物院の白菜に似ていますが、もう少し大きくて葉っぱの白いところがなくて茶色がかったところがあります。
枯れつつあるところですね。
天辺にキリギリスはありますがカマキリはいないようです。

他の展示品は追々ですが、カメラで撮ってもよい美術館は初めてでした。

帰宅しまして、パソコンを立ち上げて、メールを開いたらつながりました。
五日間ほどぶりでした。
国ちゃんからこれは『紫御殿』と指摘がありました。
ツユクサ科ということで、花がツユクサに似ています、色は違いますが。

宮部みゆき『東京下町殺人暮色』読了。
もう20年以上前の作品だけれど上手ですね、達者ですね。
バラバラ殺人事件が起き、画家が容疑者としてアップされる。
刑事とその子供が画家のご近所という縁で謎解きをして行く。
読み易い!

メールには愛知のTさんからのお便りもありました。
『去年、時期がずれて描けなかった分を少し季節を早どりして写生しました。
出来はイマイチかなという感はありますが、折角なので送ります。』とありました。

「秋の気配」…近くの公園の片隅です。まだ残暑厳しいころだったのですが、久しぶりに訪れた公園はどこか秋めいていました。見た目に大きな変化があったわけではないのですが、なにか雰囲気に秋を感じました。そんな気配をもっとも強く感じるところを切り取ったつもりです。


「竹と彼岸花」「彼岸花」…時期になるとそれまで何の変哲もなかった田の畔や小川の土手が一気に華やかになります。春の花とは違った少しくすんだ感じの赤に惹かれます。しかし描くのは難しい。




まだ作品はありますが日を改めて。


ザクロ

2014-09-11 | 日記
今日は曇りのち雨のち曇り。
これは曇り時々雨、って言うんでしょうね。

朝のうちに床屋に行っただけで在宅。

益田ミリ「青春ふたり乗り」読了。
エッセイとそれのマンガを書いて20編ほど。
題名のとおり、著者が青春時代にうらやましかったが出来なかったことばかり。
二三上げますと、
『彼の制服を借りる』
・・・授業が終わると非常階段の踊場でカップルが立ち話している。
冬の寒いときに彼の学生服を女子が肩に掛けていることがある。
寒くない?てなもんで彼が掛けてくれる。
うーん、うらやましい。
『お姫さまだっこ』
・・・真夏の朝礼で倒れる女子学生と、抱いて保健室に連れて行く若い体育の先生。
現代ではセクハラになるか?
等々です。

益田ミリ「銀座缶詰」読了。
エッセイがメインでマンガはないも同然、ところどころのページに一個書いてある程度。
しかし一編がたかだか二三ページ程度だから数十のエッセイが書かれています。
発行が昨年で書かれた最初のが2011年からだから比較的最近のものばかり。
書名の銀座缶詰は、
著名の作家が出版社から納期を切られてホテルに閉じ込められて執筆せざるを得ない状況にされること、
だけれど益田さんはそんな目には遭わないから自分で銀座に二泊して仕事したんです。

益田ミリ「五年前の忘れ物」読了。
これは昨日の日本橋図書館で借りたもの。
こうやって図書館に何軒も参りますと、同じ作家の本でも色んなのにめぐり合います。
そう、この本は他では見当たりませんでした。
しかし、この作者でこの本ありですか?
十編あるエッセイ集ですが、ほとんど全編セックスがらみ。
この著者のほのぼのを期待したのにギクッ!
恋愛不倫色とりどり。
エーッ、チョコレートと思って一片かじったら梅干しだった感じ。

囲碁新人王戦の第一局が始まっていました。
一力さん対志田さん。
今回は一力さんの応援をしたいと思いました。
今日は昨日の『孤独のグルメ』の録画を観たりしていましたから、ときどきの観戦。
そりゃあ、松重さんの演技がうまいと思うからじっくり見ていました。
他のグルメ番組なんかでは大根役者がリポートする時が多くて見ちゃいられませんから。
昨日は江東区、行くには遠い。
囲碁は一力さんの半目勝ち。
終盤まで負けじゃないかと思いました。

今日は株価も上がって結構でした。

ザクロです。

はてなです。

同。