中国の国慶節~ 海外旅行も活発化
やはり日本」韓国」タイ」 が人気だったようだ。
近くて、神の国 日本、 その日本のイメージが急上昇で
人気化。 やはり、 一度訪れるとわかる日本の良さ。
日本としてもひとまず安心だ。 政治とは無関係に~メディアも
好意的に日本を紹介している。 その要因として、訪問客の盛んな
sns発信からだ。
今後、政府も大きな予算、莫大なお金を費やすよりも
このSNS効果に見られる対策を急いだ方が良さそうだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
多くの国内旅行客で賑わった十一~10月の国慶節。
結果はまだ発表されてはいないが、 期間中6億人
弱と予想される。
驚かされるのはその消費額だ。・・・・やはり
人口が多いということは、有る一種のキャンペーン等
を行うと一気にとんでもない数字が出てくるということだ。
人出も、そして消費額も、今や中国経済においても旅行、
サービス産業の位置は侮れない。
日本でも、最近やっと「観光」が注目されてきた。
今までは・・箝口?というより表に出ることはなかった
余暇産業。 いまやヨコヨカ・・ということで政府も大いに
後押しだ。
それにしても、最近の訪中者はめっきり減ってしまった。
純粋な観光客は、年間 70万人位ではないだろうか。
あとはビジネスや視察研修等で訪れる人が、常に60人万人
程度いて、その人たちが年間3回位、日本と中国を往来する
となれば年間250万人と言われている訪中者の人数に
合致する。 なんとも寂しい数字だ。
もはや、北京、上海という大観光地の魅力は薄れた、と人
びとは言っている。
何よりも 中国の田舎の良さを発掘し、 そして次々と
地方を回れるようになる時代が来ることを臨んでいる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もっと田舎を、地方へ! 十一国庆假期~国慶節休暇
がやっと?いや、ついに終わった。
中国内で約6億人が国内休暇を楽しんだ
ということだが、雲南、海南島、貴州省等の地方の
人気が高かったようだ。消費額7兆円...
になりそうだとか。
1年間の訪日インバウンド消費額
以上だ。今後は地方豊かにするために、もっと田舎を
訪れよう。
中国内でももっと「地方、田舎」に目を向
けよう。日本でも置かれている状況は同じで、地方創生
・活性のためにも今後は地方の開発と促進が必要だ。
![秋澤 文芳さんの写真](https://scontent.xx.fbcdn.net/v/t1.0-0/s600x600/14492371_963582337104938_670625820624662561_n.jpg?oh=d706a3a92f5bb617890fbf9f888e1f7b&oe=585F7FCB)
![秋澤 文芳さんの写真](https://scontent.xx.fbcdn.net/v/t1.0-0/p235x165/14520375_963582580438247_2877021864746702287_n.jpg?oh=da5606274bc35baa53830a5c3055af8d&oe=5871CC78)
![秋澤 文芳さんの写真](https://scontent.xx.fbcdn.net/v/t1.0-0/p235x165/14517659_963584270438078_5412483894952320021_n.jpg?oh=b260e9632cb521149518d77fd8d65f00&oe=5863D2C5)
![秋澤 文芳さんの写真](https://scontent.xx.fbcdn.net/v/t1.0-0/s235x165/14606386_963585183771320_6562969160980859531_n.jpg?oh=d058d57ea8865ae9fca51c1280dbcaef&oe=586222CF)
中国、そしてアジアの国々への旅行、ビジネス、交流のお手伝い!
国内での 東京を中心とした案内と手配、 小さな旅からはじめます。
中国各地・国内、他アジア、 日本国内・東京他
様々な旅の提案と手配などを24H承っています・・・。
◆ 文化と旅と交流のお手伝い~ 今、話題の 豊洲トトヨスで活動中です。
■■====中国のツーリズムに取組む=======■■
◆ 日本発 アウトバウンドを更に伸ばし
◆ 訪日外国人インバウンドの質を充実し
□ 国内旅行の更なる安定化を目指しながら
観光文化ツーリズム株式会社・日中観光文化研究所~
日本国内の旅・世界の旅・都心の小さな旅
そして訪日インバウンドや中国内31省自治区と
国内近辺の小さな旅や諸手配を承っています。
◆中国で 環境と 地方の観光等と開発についてプロモーションをしています~~
◆ また全体の 観光プロモーションなどの 講演やセミナーも承っています。
中国内で、 そしてまた、日本国内での「中国事情 文化と交流と観光等についても
講演・セミナー等 承ります。
(次のような 講演・セミナー 発表や交流会、パネル討論会等にも・・)
・ 中国事情、 中国旅行法律、 中国の観光と文化、歴史、旅・・
観光学会、文化団体、大学内セミナー、