![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0b/fc731865595d15f241a11783eef533fd.jpg)
1・旭岳、噴煙展望台付近から下に向けて撮る、姿見池と雲海の絶景 (2015/09/17,7:55)
◎ 日本一早く紅葉が訪れることで有名な大雪山、その旭岳の紅葉時期に9月17日に行ってきました。6時30分始発の朝一番でロ-プウエイに乗ろうと思い6時15分に乗り場に行ったら、もう100人位並んでいました。それでも百人乗りですから2番に乗れました。紅葉も良かったが雲海には感激しました。比較的発生が少ない場所、旭岳に毎年のように来ていますがこれほどの雲海は初めて見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/00fa04a5420c691d0b58dc245d880be8.jpg)
2・晴天で旭岳がくっきり見えるこの日、頂上を目指す登山者達 (2015/09/17,7:10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d4/dfed52f5b3f7a255e288a45fa0275a48.jpg)
3・姿見池展望台下100m位から 前方は十勝岳方向の眺めです (2015/09/17,7:17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/35b516750e24def742f50cde9a56cd6c.jpg)
4・旭岳姿見池展望台から下に向けて撮る、紅葉と下界の雲海 (2015/09/17,7:25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/35d3d2bf2b30b8aa82ee41086d373331.jpg)
5・姿見池展望台から紅葉と雲海 前方は十勝岳方向の眺めです(2015/09/17,7:27)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/52/9e1a7351d76084f905b162a331cd2785.jpg)
6・旭岳姿見池展望台から下を拡大にして、登山者が小さく見える (2015/09/17,7:28)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/13/2ac13bc1b6e5070c531c2ac8fae03999.jpg)
7・姿見池展望台から下のロ-プウエイ方面と下界の雲海 (2015/09/17,7:29)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/5c8c0f52d609728d146c6b1cb34aae91.jpg)
8・地獄谷にある噴気孔からの噴煙です、モノクロで噴煙を強調 (2015/09/17,7:47)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/062ddf111f2a8d2c6f93ff3e3af79d3d.jpg)
9・旭岳、噴煙展望台入り口にて美人さんと下界の雲海を強調 (2015/09/17,7:56)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fc/dcd3ee4e88c98176093bf8eb575b1072.jpg)
10・姿見池の帰り道、遊歩道を右に下りて100m位の所から(2015/09/17,8:17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/65/990b43ffe4a133ea17433328b85579ba.jpg)
11・姿見池の帰り道、この時間日照りで雲海が段々薄れてゆく(2015/09/17,8:20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6b/90def924b076486c01435080216fa765.jpg)
12・夫婦池上側から、前方に見える雲海が薄れて町並みが見えてくる (2015/09/17,8:29)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/a00a5f43e3fc87b439961e6cac4fa017.jpg)
13・姿見池の帰り道、上側から夫婦池(シリバチ池)を撮る (2015/09/17,8:32)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0e/466c229e0e719e17764aa1007a85e35d.jpg)
14・夫婦池(鏡池)から、ここからの風景も見応えがあります (2015/09/17,8:36)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9a/a8852a8dc3eecce07a35090610d0117d.jpg)
15・夫婦池(シリバチ池)付近から、下のロ-プウエイ方面を撮る (2015/09/17,8:38)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3a/b242b22c970ad06bb050901d93396933.jpg)
16・地獄谷にある噴気孔が噴煙を上げ、荒々しさが伝わってきます(2015/09/17,8:59)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/99/8dd6d3feb9d59390036771bf7eeefd20.jpg)
17・帰り道、ロ-プウエイ駅から一番近い展望台から撮る (2015/09/17,9:03)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/96b3c9c4e704b67836e54434979cff71.jpg)
18・帰り道、ロ-プウエイ駅から一番近い展望台から撮る (2015/09/17,9:23)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f6/b69ee85ac3b30b9314b4b021cb882793.jpg)
19・ロ-プウエイ駅付近から、池が有り、赤と針葉樹の緑のコントラスト (2015/09/17,9:27)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2c/0e98ce249e3a57ef2c3bd140f7275883.jpg)
20・遊歩道一周1.7km撮影を終えて帰りのロ-プウエイ駅から撮る (2015/09/17,9:40)
太陽が出ていると、枝も落ち葉も真っ赤っかです。
年々歳をとると、外出も億劫になってきて、ついやめ~た、になってしまいます。
紅葉の綺麗な場所、「平岡樹芸センター」がおススメ。70-80mの小道の両側に、ノムラモミジがアーチ状になっています。
この公園は、多種多様なモミジが全体の半分を占めるかな?11月3日で閉園ですが、3日ごろがノムラモミジのピークかも…27日に行ったときは1週間早かったです。