![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/05/d3474f6cf6849e86cb625cd29f1c6e7e.jpg)
1・ この写真は、平成23年度小樽写真市展ネイチャ-の部で、準特選に入賞しました(撮影場所・旭岳)
2011年9月26日旭岳へ、4日前の22日旭岳初冠雪の情報があり、紅葉も真っ盛りと思い、26日朝、小樽3時出発の日帰り、写友3人で行って来ました、昨年9月24日に行った時は、吹雪に見舞われて回りは真っ白、雪の上に出た高山植物が撮れました、今回は、頂上付近だけ雪が残っていて回りは紅葉が真っ盛りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8a/f18757182ca04fb380652abeaa8f96c7.jpg)
2・ 夫婦池から旭岳の風景です、この場面レンズの作用で虹色のようなフレア-が走りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6b/22762a2c793139d95d0655ea34dd1025.jpg)
3・ 夫婦池を通り抜けて、前方を行く赤いギャケットの人は、旭岳頂上まで登るのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/706cd4c684c0cf2ac4c4d0f83a952c62.jpg)
4・ この場所はロ-プウエイを降りて歩道の右側を登った所です、高山植物の紅葉の色彩が鮮やかでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b2/acd449a53f75e36c02747e2601aa7e1b.jpg)
5・ 高山植物(シラタマノキ)でしょうか、植物辞典より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/8efac84971e30897aa5ed7cd275382f1.jpg)
6・ 高山植物(赤コケモモの実)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f5/658bc60c91ca1a63b70666706493e8f9.jpg)
7・ 高山植物(チングルマの紅葉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/49/26ce3963a98fa56a2b151bfc4aafda57.jpg)
8・朝日が差し込む、その先が噴煙の旭岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ce/34531cc09e5a31d13f3cf8b113f5dda1.jpg)
9・ 旭岳左斜面の紅葉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/dc47d06c571ab0014a7e43e922a86f06.jpg)
10・ 噴煙が出る近くから、鏡池とその展望所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8c/768ac3c7da50705c5a4da914bc5fea61.jpg)
11・ 手前の高山植物を撮っていて、前方を見たら噴煙の中から雪男が?さて誰でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7d/6bd88bd4316adb09a46ead71f41ae47a.jpg)
12・ 鏡池にて、写友の二人が絶景の旭岳を真剣に撮っております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/7a387bab84b7c3cc3ecc6171c706b54f.jpg)
13・ この池は、シリバチ池です、ここからの眺めも絶景の場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e6/f2cf3dd256457c1579a76b61fc2c6d11.jpg)
14・ ここで山びこのように、叫んでいる人がいました、最高だ-綺麗だ-絶景だ-と遠くから聞こえました、撮っているこちらも感動しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/92/58c1d9fe48081b3379a2b1c8cce8a99e.jpg)
15・ 旭岳の紅葉をひととおり撮り終えて帰りのロ-プウエイに乗り、窓の外を見たら、絵になるような景色が、急いでバックからカメラを、また一枚。