今宵のピノキオは、東北そば道楽。
まずは季節のそば、金ケ崎町の4号沿いにある「せいろや」から。
朝8時には開店するという朝の早い店。
道産二八そばが基本ですが、間もなく地物も出るそうです。
今日はまいたけ天せいろ(舞茸は西和賀町)。細めのそばの甘味、辛口のつゆで。
かけそばはこの時期からはらこそば。はらこは9月の腹が柔らかい時が旬だとか。
季節の移り変わりをそばに見ることのできる「せいろや」、一度足を運んではいかがですか?
次は宮城県。岩出山の「せいじん庵」は一軒家のそば屋さん。
裏の畑でネギを栽培…鴨南蛮や天ぷらにも使う。それにそばを引き立てる辛味大根も栽培してます。
粉は更科のようですが、手練りにも魂がこもっています。当然手打ちで、ツヤのあるおそばになります。
穴子天ざるそばは穴子と野菜の天ぷら盛り合わせともりそばのセット。また、薬味のバリエーション5種類のざるそばもあるんです。
いよいよ山形のそば街道へ。
最上川そば街道というのは、以前「おにぎりあたためますか」で迷走したところですが…
村山市で古民家を改造したそば屋「あいかも会館・かもや」。女性のそば切りが個性的な山形の板そば、なかなかのもの。
板そばと鴨鍋のつけ麺、冷たい鴨南蛮、「これが山形のそばだ!」というもの。
さらに食後の温泉…もあり。
村山から川を渡れば「冷たい肉そば」の谷地。
冷たい肉そば、ということで「一寸亭」(ちょっとてい)。鶏だしがきいてるのがいいですよ。
(山形市内やモンテのホームゲームでも食べますよ)
また、谷地もソースカツ丼名物なんですね。こちらはカレー風味だとか。一関「松竹」や新潟のとは少し違ってます。
最後は山里のおもてなし、大石田です。
「七兵衛そば」、ここも古民家を改築した店。でもアットホームを超えたコミュニティの店です。
メニューは「七兵衛そば」一品。具体的には椀に大盛りの九割田舎そば、漬物、つゆ、辛味大根汁とついたものです。
そばがなくなるとおかわりも。おかわり自由で1050円、これは店主のホスピタリティの現れでしょうか?
僕もそば好きですが、そろそろ新そばの季節。東家か、やぶ屋か、どこにしようかな…?
まずは季節のそば、金ケ崎町の4号沿いにある「せいろや」から。
朝8時には開店するという朝の早い店。
道産二八そばが基本ですが、間もなく地物も出るそうです。
今日はまいたけ天せいろ(舞茸は西和賀町)。細めのそばの甘味、辛口のつゆで。
かけそばはこの時期からはらこそば。はらこは9月の腹が柔らかい時が旬だとか。
季節の移り変わりをそばに見ることのできる「せいろや」、一度足を運んではいかがですか?
次は宮城県。岩出山の「せいじん庵」は一軒家のそば屋さん。
裏の畑でネギを栽培…鴨南蛮や天ぷらにも使う。それにそばを引き立てる辛味大根も栽培してます。
粉は更科のようですが、手練りにも魂がこもっています。当然手打ちで、ツヤのあるおそばになります。
穴子天ざるそばは穴子と野菜の天ぷら盛り合わせともりそばのセット。また、薬味のバリエーション5種類のざるそばもあるんです。
いよいよ山形のそば街道へ。
最上川そば街道というのは、以前「おにぎりあたためますか」で迷走したところですが…
村山市で古民家を改造したそば屋「あいかも会館・かもや」。女性のそば切りが個性的な山形の板そば、なかなかのもの。
板そばと鴨鍋のつけ麺、冷たい鴨南蛮、「これが山形のそばだ!」というもの。
さらに食後の温泉…もあり。
村山から川を渡れば「冷たい肉そば」の谷地。
冷たい肉そば、ということで「一寸亭」(ちょっとてい)。鶏だしがきいてるのがいいですよ。
(山形市内やモンテのホームゲームでも食べますよ)
また、谷地もソースカツ丼名物なんですね。こちらはカレー風味だとか。一関「松竹」や新潟のとは少し違ってます。
最後は山里のおもてなし、大石田です。
「七兵衛そば」、ここも古民家を改築した店。でもアットホームを超えたコミュニティの店です。
メニューは「七兵衛そば」一品。具体的には椀に大盛りの九割田舎そば、漬物、つゆ、辛味大根汁とついたものです。
そばがなくなるとおかわりも。おかわり自由で1050円、これは店主のホスピタリティの現れでしょうか?
僕もそば好きですが、そろそろ新そばの季節。東家か、やぶ屋か、どこにしようかな…?