AKIRA-NEWS by goo

Tcupサ終のため2022年春に移籍しました。岩手盛岡のことやサッカーなどスポーツのことを書きたいと思います。

決戦12時間前…

2011-07-28 03:04:00 | SOCCER
ついに秋田でのインターハイだ。

岩手代表の遠野は茨城代表・水戸商業との対戦。IOT実在したら15:00~解説金澤で生中継だけどな。
その金澤崇文らがいた水戸商業に負けたのが99年の岩手インターハイ。それ以来となるからリベンジマッチ!!

水戸商業は直前に水戸ホーリーホックとTMを行い、1-6.
遠野は先日ゼブラに負けたが、それは二軍メンバー。秋田で調整(秋商とかとしたのかな?)したとか?

15:00、西目で会おう。

(追伸)
そういえば99岩手総体といえば参加校の首脳陣こうなってたな。
大船渡(中田洋介、工藤浩三郎、金知晴ら)
監督:斉藤重信(現盛商総監督) 責任教諭:松田光弘(現遠野監督)
遠野(山崎兄弟、上山愛史ら)
監督:長谷川仁(翌年不来方異動も現遠野) 責任教諭:澤村勇一(現市立監督)
ざっと見ればわかるが、いまの岩手高校サッカー4強の指導者がずらり揃っていた。
ここに県高総体敗退の盛商(伊藤毅、藤村伸など)監督(当時・現責任教諭兼2nd監督?)の山田一三を加えると「う~ん」…

ちなみにこのとき盛岡市立のキャプテンだったのが昨年より不来方を指揮する進藤祐一だったことも付け加えておく!

酒買い馬鹿

2011-07-27 21:15:00 | 岩手の酒
きょうは盛岡タイムスに岩手県サッカー選手権準決勝の情宣記事を。

その前後に酒を買いましたので、ひとつ。

「関山」ピラードカップ、材木町の木栄さんで購入。


「いわて地酒めぐり」3本セット、あさ開、七福神(菊の司)、鬼剣舞(喜久盛)です。


いま9係内のCMで吉川さんが日本酒ロックしてましたね。

盛岡ゼブラ降格…

2011-07-26 16:56:00 | 蹴歌蹴闘
オラにとって屈辱的な試合があるとしたら、やはりこの試合を挙げる。それは東北リーグ入れ替え戦、対ビアンコーネ福島戦だ。

2007年12月16日、オラは七ヶ浜でできたてのIRV横断幕を設営した。
この1週前に第1戦で0-0の引き分け、第2戦でゼブラは引き分けでもT1残留できるわけだ。
この日のゼブラは千葉真太朗をFWに置くなどして1点を取りにいくつもりだったのだろう。対するビアンコーネも足立原健二が1トップの構えで必勝を期す。

試合はゼブラのキックオフで始まった。
先制したのはゼブラ、FKから伊藤毅のゴールが決まり1-0.しかし15分に足立原に同点ゴールを決められると、すぐに追加点を入れられて逆転。さらに足立原のゴールがまた決まって1-3で前半を折り返す。

後半、とうとうオラは必死にいろいろと叫び始めた。中には選手を脅迫するような「負けたらグルージャと合併だからな」などの暴言も。そこまでしてゼブラの勝利を信じたかったのだ。
ゼブラは最後までゴール前でがんばったが、ビアンコーネに後半も2点追加させて最後は1-5という惨敗。しかも2失点がオウンゴール、という失望の極みだ。

無情のホイッスルが七ヶ浜の冬風に鳴り響く。粉雪と共にオラの心も散ったのだ。
このとき、本気でゼブラのサポーターをやめようと思った。IRVのせいでゼブラが負けたのなら、もうゼブラを捨てようとまで思った次第。もしこのとき盛岡ゼブラのサポーターをやめていたら、オラはどうなっていたんだろうか?

この敗戦によってサポーターをやめることはできた。ゼブラを見捨てて岩手を出ることもできた。しかしオラにはそれができなかった。理由なんてないが、ただゼブラをほっとけないということだったんじゃないか?といま思う。

夢見るピノキオ・平泉十景

2011-07-24 22:57:00 | 岩手のネタ
平泉十景と題し、世界遺産となった平泉を地元の視点で見ていきます。TXやTBSとは違った平泉をどうぞ。


まずは中尊寺。月見坂の途中には弁慶堂、峯薬師堂などあります。
そして坂を上りきったところに本堂があります。かっては40以上も宿坊があったと言います。

本堂から左に入ると金色堂、その向こうが旧覆堂です。
松尾芭蕉の像が立っている覆堂は、まさに蔭の寺でした。

本堂から少し下ると「奥の細道展」があります。ここではスイーツもいかがでしょうか?


中尊寺から川のほうへ。当然ここは東館義経堂でしょう。この付近から見る平泉はおそらく世界遺産パンフ資料にも出てるはず。しかし僕はまだ義経堂は行ってないんです。

次は秀衝塗り。とくれば翁知屋です。(よく見る丸三漆器は大東町です。お間違えなく)
佐々木さんは塗り物の万年筆をつくりました。これもいいですねぇ。


いよいよ毛通寺。まずはお休み処でひやしあめ。これは関西で好まれますからね。
関西が舌に合わない方は自家製の冷えた甘酒はいかがですか?

そして毛通寺と言えば浄土庭園。この庭園は日本最古の庭園だと言われています。その池のほとりには往時を物語る遺構の数々。
毛通寺本堂は平成元年に再興、仏像もたくさんあります。


他にも無量光院跡地が毛通寺の前にありますが、穴場として金鶏山登山も。
金鶏山は頂上に黄金の鶏を埋めたと言われ、そのために盗掘にあったそうです。しかし今なお祠や石垣に秀衡が館の面影が生きています。

今年の大晦日は平泉すごいだろうな…

(写真・2010年1月1日午前2時33分 毛通寺にて)