斉藤晃(=IRV)とは…
*声豚・応援豚のサブカル儲
*革命=下からの地方創生
そういう人です。
サブカル儲=ヲタク、と思うかもしれません。
岩手じゃそう言う人はいませんし、社会に相手にされてないと思いますが、それでも根気良く続けることで全国区に理解されると思います。
(ここまでツイッターで書いた文)
実はそれについて重大なお知らせがございます。近く発表しますけど、全国ネットでIRV及び盛岡ゼブラが…ということです。
次なる手はそこからどうするか、なんですけどね。そこで僕は周りの各県を見て考えるわけですが。
もっと盛岡の人たちも周り見て視野と見識を広げないといけないと思います。
さて、何書こうか。
格が違うネロ、モレイラあたり乗れば絶対不動の軸馬だったが…まぁ田邊が鈴をつけなければ行ける。
ラブバレット今年こそ!の思いも捨てきれず対抗に。それからコパノマイケルは良馬場なら健闘以上も。田邊×村山ラインが不気味だ。
あとは牝馬・オウケンビリーヴだがルメール乗れば本命にしたのに…でも牝馬が絡むので侮れず。
以下ディオスコリダー、サンライズマーチでブライトラインは消し。
なぜディオスコリダーを下げたか?休み明けという単純な理由ではない。
この馬は追い込みタイプ=昨年南部杯で差し馬(=ゴールドドリーム)狙いだったがノボバカラさえ差せなかったこの盛岡で果たして…せめてラブバレットを見て追い越せれば。
◎ ネロ
〇 ラブバレット
▲ コパノマイケル
△ オウケンビリーヴ
× ディオスコリダー
穴 サンライズマーチ
ラブバレット今年こそ!の思いも捨てきれず対抗に。それからコパノマイケルは良馬場なら健闘以上も。田邊×村山ラインが不気味だ。
あとは牝馬・オウケンビリーヴだがルメール乗れば本命にしたのに…でも牝馬が絡むので侮れず。
以下ディオスコリダー、サンライズマーチでブライトラインは消し。
なぜディオスコリダーを下げたか?休み明けという単純な理由ではない。
この馬は追い込みタイプ=昨年南部杯で差し馬(=ゴールドドリーム)狙いだったがノボバカラさえ差せなかったこの盛岡で果たして…せめてラブバレットを見て追い越せれば。
◎ ネロ
〇 ラブバレット
▲ コパノマイケル
△ オウケンビリーヴ
× ディオスコリダー
穴 サンライズマーチ
渋民を歩いていても、ふとした変化に気付くものです。
先日、廃業した駅前旅館のお宅に不幸がありまして。その際旧倉庫のあたりを見てたら大きな変化が。
踏切にかかるほどの大きなクルミの木が無くなっていたのです。
僕が幼稚園バスを待っていたのはちょうどこのへんでした。
その後小中学校の通学ルートになり(中学に入ると下田の喜雲寺廻りも歩くようになりましたが)ましたが、その頃からあったはずです。
幼稚園バスを待つ際に目印となった木がありましたが、それは中学の頃に伐採されてしまいました。そこにポスター掲示板も置かれてましたけど、それも同時に撤去されたはずです。
しかしあのクルミの木は東北本線からIGRになっても踏切を見守ってきました。それが先日ついに伐採されてしまったのです。
伐採される少し前、僕は青いクルミの実を踏切前で見ています。それはまるで僕との永遠の別れを惜しむようでした。
クルミの木に対する供養、と言ってはなんですが、せめてクルミの一つ食べましょうか。
先日、廃業した駅前旅館のお宅に不幸がありまして。その際旧倉庫のあたりを見てたら大きな変化が。
踏切にかかるほどの大きなクルミの木が無くなっていたのです。
僕が幼稚園バスを待っていたのはちょうどこのへんでした。
その後小中学校の通学ルートになり(中学に入ると下田の喜雲寺廻りも歩くようになりましたが)ましたが、その頃からあったはずです。
幼稚園バスを待つ際に目印となった木がありましたが、それは中学の頃に伐採されてしまいました。そこにポスター掲示板も置かれてましたけど、それも同時に撤去されたはずです。
しかしあのクルミの木は東北本線からIGRになっても踏切を見守ってきました。それが先日ついに伐採されてしまったのです。
伐採される少し前、僕は青いクルミの実を踏切前で見ています。それはまるで僕との永遠の別れを惜しむようでした。
クルミの木に対する供養、と言ってはなんですが、せめてクルミの一つ食べましょうか。
夏の夕暮れ時…盛岡市開運橋通の「アーロン・スタンダード」へ。
こちらでアメリカンクラフトビールを。
IPA(インディアン・ペールエール)の「ギャラクシーエクスプレス」は何と特注品。
つまみは芽キャベツの南部鉄器焼き。
ビールに合う肉と言えば羊肉。ラムステーキにXOソースをかけて…
それから自家製ピザはメキシカン、チョリソーの辛みが最高!向かいにナポリピッツァの店がありますが、こっちもバルとしてはいいんじゃないでしょうか?
女性の方にはオレゴンの「ジャージーヘフ」(小麦のビール)をおすすめ。
次は鉄板焼き。ここは北上市の「更紗」です。
ここは関西風のソース。
人気の「かちく焼き」は豚肉とチーズが入ったもの。
それから関西ではよく見る「ねぎ焼き」も。
他には鉄板で焼く豚キムチ、さらにはそばめし(神戸名物)も。そばめしのソースはマヨネーズを隠し味にしているそうです。
続いては紫波のオガールから。飲食店もたくさんありますが、今回は4832グリルです。
「4832=紫波産にこだわる」という意味です。
ここでいただくビールはベアレンクラシック。どんな料理にも合うそうです。
つまみは海の幸のアヒージョ。
そして紫波町産の卵とジャガイモのオムレツ、いわて短角牛の2種盛り合わせ(モモ肉ステーキとグリル)も。
さて、盛岡市の毎週土曜日と言えば?
4月から11月まで開催されるよ市ですね!
材木町にもベアレンビールの店があるんですよ。よ市のときは出店でビールを出しています。
中カップ500円ですが、カップ返却で100円バックです。
周辺はもうおつまみ天国、4時飲みなんていかがですか?僕も何度か経験していますが。
最後に焼肉屋さん。ビールが欲しくなる飲食店の一つですよね。
南大通の太田屋、元は祖父の代からやっていた焼肉屋+宮古市の太田精肉店が融合したお店です。
おすすめは上カルビ2,000円。あぶる程度に表面を焼き固めて…
それからゲタカルビ(中落)。これは肉のうまみを噛みしめて食べたいものです。
さらに「牛ちゃん」というホルモン盛り合わせ。ふわふわしたホルモンは画面見ていても食べたくなります…
肉の合間にナムル、ピリ辛冷奴も。
そして盛岡の焼肉屋の〆はやはり冷麺。しかし太めの麺に銀色のボウル…「盛岡冷麺とは違う」という店のコメント。
何だかビールが飲みたくなりましたね。今からコンビニ行きますかwww
まずはこの映像をご覧ください。
こちらが愛宕火防太鼓です。
現在種市出身の中里さんが一人で活動していますが、郷土の海鳴太鼓の方の協力で今回演奏いたしました。
練習は毎週火曜日に渋民コミュニティーセンターで行なっています。明日見学しようかな?
こちらが愛宕火防太鼓です。
現在種市出身の中里さんが一人で活動していますが、郷土の海鳴太鼓の方の協力で今回演奏いたしました。
練習は毎週火曜日に渋民コミュニティーセンターで行なっています。明日見学しようかな?