新年、あけましておめでとうございます

今年も、それぞれ違う身体のより良い状態に役立つことをお伝えしたいと、私も心を新たにしております


どうぞ、よろしくお願いいたします


みな様からのブログへの、
感想や質問は、私の喜びであり励みです


今年も、お気軽に
コメント💬を送って頂けますよう、よろしくお願いします。
新年を、みな様いかがお過ごしでしょうか



子どもさん達と、普段よりもゆったりとした時間を過ごされている方も多いと思います。

今回は、こんな時だからこそ楽しめる、
【子どもと一緒に行う簡単なマッサージ】を紹介します。
親子に限らず、肌を触れ合いながら行うマッサージは、心と身体がホッとリラックスするだけでなく、
何かいつもよりも、深く交流したような充足感を与えてくれるものでもあります。
この時期に、子ども達とおしゃべりしながら、
身体でのコミュニケーションを身近なものにして頂けたらと思います
足裏ふみふみ
一人はうつぶせになり、もう一人が立った状態で足裏をふみます。
ふむ側の人は、うつぶせの人の全身が見える方向へ顔を向けて、
”足の柔らかい部分”を使ってふみます。
今度は、ふむ側の人が、後ろ向きになって、
”踵の部分”を使ってふみます。
*交代して、同じように足裏をふみましょう。
*うつぶせの人は、
床にゆったり身を任せられるように、顔の向きを変えたり、顔の下に腕を入れて枕にしたりしましょう。
子どもさんの足をふむ時には、力加減を大切にしましょう
・子どもさんが小さい場合は、
手で足裏を押してあげましょう。
・強く踏みすぎないように、
「気持ち良いか?」「痛くないか?」など、声掛けしましょう。
足裏を刺激する効果については、以前のブログの夏のおわり~(3)をご参照ください。
腕&脚コロコロ
一人がうつぶせになり、片腕を横に出し、顔は楽な方に向けましょう。
もう一人が、コロコロと、腕を転がすようにマッサージしましょう。
肩から手首に向かって徐々に移動しながら行います。

終わったら、もう一方の腕も同じように行いましょう。
今度は、コロコロと、脚を転がしてマッサージしましょう。
太腿から足首の方向へ、ゆっくりと移動しながら行います。

終わったら、もう一方の脚も同じように行いましょう。
*交代して、腕と脚を同じようにマッサージしましょう。
緩んだ腕&脚を感じましょう。
コロコロと動かし心地よい刺激を与えることで、
身体はほぐれて緩んでいきます。
この心地良さを伝え合いながら、楽しんで頂けたらと思います
背中スリスリ
一人がうつぶせになり、相手の
背中全体を優しくさする。
*交代して、同じように行いましょう。
リクエストを聞きましょう


・力の入れ具合
・重点的に行って欲しい部分
背中をさすってもらうと、気持ちが良い ←これは身体にとって良いサイン
背骨の両側には
たくさんの神経やツボが集まっていて、
刺激すると緩もうとして動きだして、気持ち良いです。
また背中は緊張が残りやすい部分ですが、自分では触りにくく、他の人にさすってもらう気持ち良さは格別です
身体ゆらゆら
仰向けに寝た子どもさんの、足首を持って、身体全体を左右にゆらゆら揺らしましょう。

大人の身体を揺らす時には、一緒に
金魚体操をしましょう

横に並んで「気持ちいいね

」など話しながら行うと、一人で行う時よりも楽しめると思います。
効果を高めるポイント
遊び感覚で、楽しみながら、身体を触ったり感じたりしましょう
日頃は、子どもさんの身体を丁寧に触ることも、またご自分の身体を触ってもらうことも少ないと思います。
ゆったりした気持ちで触り合うと、お互いの身体に、
硬くなっている部分や
張っている部分、
痛い部分に気づきやすいです。
”子どもさんの身体”に気づいたら →気持ちよく緩んでいくようなイメージで、触ってあげてください

”ご自分の身体”に気づいたら →そのあたりに、
気持ち良さを感じる動きで、緩めましょう

気持ち良さを、言葉で伝え合いましょう
自分が相手のために行っていることが、
相手を喜ばせ役立っていると知るのは、とても嬉しいことです。
特に幼い子どもの場合は、全身で嬉しさを感じながら表現してくれます。
心が嬉しいと身体も緩み、心にも身体にも良い影響を与えます
行ってもらう側の人は、相手に身体を預けるつもりで脱力しましょう
行ってもらう人が、力を抜いてリラッックスしてくれていると、
行う人が行いやすいです。
気持ち良さも感じやすくなります

今回紹介したマッサージは、
子ども同士でも、
大人同士でもできるシンプルなものです。
その場に合わせて、楽しんでいただければと思います
家族や親戚も一緒に、家の中で過ごす時間も長くなる時期です。
身体も心もポカポカ温まり
心地良い身体で
新しい年をスタートして頂けたら嬉しいです
子どもの身体に関してご興味のある方は、次のブログもご参照ください
子供の身体の素晴らしさ
体験などをご希望の方は、こちらをご覧ください
体験ご希望の方へ
お問合わせは、こちらからお願いします
お問合せ フォーム