”ゆるむ body メソッド”草津教室の、春の陽気に満ちた3月の教室風景を紹介します。
気温も上がっていく今は、身体の
隅々まで
循環・代謝が促進されて、身体全体が大きく変化していく時です。
そこで今月は、身体を支えている土台である“腰”を立てる(伸ばす)取り組みを、いつもより大切にしました。
取り組んだのは、ウエストの辺りから脚の付け根の辺りまでの、広い範囲の“腰”です。
その辺りには、胃腸や肝臓や膵臓・脾臓などの消化器系の臓器がたくさん集まっています。。
背筋が伸びて、腰も立っていると、そこにある臓器や神経・血管・経絡などが働きやすくなります
つまり、必要な循環・代謝が促進されていくということです。
ただ年齢を問わず、この腰の部分が立っていない人をよく見かけます。
さらに背筋も丸まり、腰も丸まり、前屈みの姿勢になっている人もおられます
原因としては、長年に渡る前屈みの姿勢でのお仕事や、内臓の不具合が続いていたりなど様々考えられます。
この姿勢が続くと、次の状態を招きやすくなります。
・臓器を含めた腹部の循環・代謝がスムーズに行えない。
・腰部分の循環・代謝がスムーズに行えないことで、脚部分の循環・代謝に影響を与える。
・土台である腰の安定が取りにくく、脚に負担がかかり、全身のバランスが崩れていきやすい。
丸くなりがちな腰を立てて、背筋を伸ばすには次のことが必要と言えます。
*腰が立っている状態を体感的に覚える。身体にも覚えてもらう。
*丸いお腹の中で働いてきた臓器や神経や筋肉などに、広いスペースで伸び伸び働けるよう目覚めてもらう。
教室風景では、継続して頂ける簡単な動きを紹介していますので、ぜひお試しください
ゆるむ body メソッド 
教 室 風 景 ◇草津◇3月
参加してくださった皆様、ありがとうございました
いつもの”ゆるむ”基本的な動きを行いながら、下腹部を意識をして力を入れる動きを取り入れました。
これらは主に、腰が立ちにくい方、すでに丸まっている方のために行いましたが、
腹部の臓器や筋肉や神経の活性化にも役立つものです
下腹に力を入れてはき切る腹式呼吸
楽に座った姿勢で~
①軽く鼻から息を吸った後、口から息を吐きながらお腹を絞っていく。
②息を吐き切ったら、下腹に力を入れて少し息を止める。
③お腹をゆるめて、自然に息を入れていく。
下腹に力を入れた後の背骨が伸びた感じ
お腹の中が活性化した感じ
などを感じてみましょう。
下腹に力を入れて、グッと上に伸びていくように立つ
かかとを付けて、つま先を開いて立った姿勢で~
①足裏に体重を乗せて膝を少し緩める。
②下腹に力を入れながら、膝を閉じるようにして腰を立てる。
腰を立てて立った時に、下腹、内腿、お尻などにきゅっと力が入り
背筋が伸びた気持ち良さ
などを感じてみましょう。
【二つの動きの後の様子や感想】
動きの後、習慣的に腰が立ちにくかった方は、下半身全体に力が入り、背筋がスッと伸びておられた。
ご本人も腰が立った時に、どこに力が入ればよいのかが実感できた~
と言われていた。
腰が立って、背筋がスッと上に伸びた感覚は、気持ちもすっきりとして、本当に心地良いものです
一年で一番身体を動かしやすいこのチャンスに~
腰を立てる
気持ち良さ
を味わいながら~
楽しんで取り組んで頂ければと思います
月二回開催している草津教室の4月5月の予定は次の通りです。お気軽にご参加ください。
【 第二木曜日(午後) 】5月13日
【 第四木曜日(午前) 】4月22日 5月27日
泉大津教室は、コロナの影響で休講中です。
詳しくは、HPの教室*開講中*をご覧ください。
お知らせ
草津教室の開催場所が、5月より変更になります。
詳しくは、前回のお知らせブログをご確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
お問合わせは、こちらからお願いします
お問合せ フォーム 
HP(ホームページ)は、こちらです
ゆるむ body メソッド -Etsuko 
気温も上がっていく今は、身体の


そこで今月は、身体を支えている土台である“腰”を立てる(伸ばす)取り組みを、いつもより大切にしました。
取り組んだのは、ウエストの辺りから脚の付け根の辺りまでの、広い範囲の“腰”です。
その辺りには、胃腸や肝臓や膵臓・脾臓などの消化器系の臓器がたくさん集まっています。。


つまり、必要な循環・代謝が促進されていくということです。
ただ年齢を問わず、この腰の部分が立っていない人をよく見かけます。
さらに背筋も丸まり、腰も丸まり、前屈みの姿勢になっている人もおられます

原因としては、長年に渡る前屈みの姿勢でのお仕事や、内臓の不具合が続いていたりなど様々考えられます。

・臓器を含めた腹部の循環・代謝がスムーズに行えない。
・腰部分の循環・代謝がスムーズに行えないことで、脚部分の循環・代謝に影響を与える。
・土台である腰の安定が取りにくく、脚に負担がかかり、全身のバランスが崩れていきやすい。

*腰が立っている状態を体感的に覚える。身体にも覚えてもらう。
*丸いお腹の中で働いてきた臓器や神経や筋肉などに、広いスペースで伸び伸び働けるよう目覚めてもらう。
教室風景では、継続して頂ける簡単な動きを紹介していますので、ぜひお試しください



教 室 風 景 ◇草津◇3月
参加してくださった皆様、ありがとうございました

いつもの”ゆるむ”基本的な動きを行いながら、下腹部を意識をして力を入れる動きを取り入れました。
これらは主に、腰が立ちにくい方、すでに丸まっている方のために行いましたが、
腹部の臓器や筋肉や神経の活性化にも役立つものです


楽に座った姿勢で~
①軽く鼻から息を吸った後、口から息を吐きながらお腹を絞っていく。
②息を吐き切ったら、下腹に力を入れて少し息を止める。
③お腹をゆるめて、自然に息を入れていく。




かかとを付けて、つま先を開いて立った姿勢で~

①足裏に体重を乗せて膝を少し緩める。
②下腹に力を入れながら、膝を閉じるようにして腰を立てる。



【二つの動きの後の様子や感想】
動きの後、習慣的に腰が立ちにくかった方は、下半身全体に力が入り、背筋がスッと伸びておられた。
ご本人も腰が立った時に、どこに力が入ればよいのかが実感できた~

腰が立って、背筋がスッと上に伸びた感覚は、気持ちもすっきりとして、本当に心地良いものです

一年で一番身体を動かしやすいこのチャンスに~

腰を立てる





【 第二木曜日(午後) 】5月13日
【 第四木曜日(午前) 】4月22日 5月27日

詳しくは、HPの教室*開講中*をご覧ください。


草津教室の開催場所が、5月より変更になります。
詳しくは、前回のお知らせブログをご確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします。





